2014.10.07
新刊案内「全戦型対応囲いの破り方」~第2問で知った衝撃の手筋~
みなさんこんにちは。
編集部のトリンドル島田です。
今日は10月15日発売の及川先生の新刊
「全戦型対応!囲いの破り方」を紹介したいと存じまする。
さて、この本はどういう本かといいますと
将棋世界の付録としてAmazonで異例のヒットとなった及川先生の「囲いの崩し方」【美濃編】【矢倉編】【穴熊編】の3冊から問題を厳選しさらに新題を95問も追加して、合計180問の書籍となったものです。
半分以上が新題ですから、付録を読んだ方でも十分楽しめると思います。
昨日編集部に見本が届いたので早速開けてみた私。
すると第2問がこんな問題だったのでございます。
ぱっと見て私が思いついたのは以下の3つ。
?▲2五銀
?▲3五銀
?▲2五歩
?▲3三歩
違う。どれも違う。
というか、▲2五歩って絶対違う。
まさかとは思うが、こんな手じゃないだろうな、と思いつつ考えたのが以下の3つ。
?▲2四角
?▲2四飛
?▲3七桂
?▲1四歩
いやいやいや、んなわけない。
ん?ま、まさか??
な・・・▲7八飛・・・?
次に▲7一飛成~▲2四角~▲2三歩を見た絶妙手!?
あかん、そんなこと言い出している時点であかん。
さ、さ、さ・・・▲3四歩!!?
「羽生が舞う様な手つきで次の一手を指した。それは控室の誰も予想だにしない一手であった。―▲3四歩。矢倉城の天守閣に穴を穿つような好手。これで後手しびれている。以下、数手で島田の投了となった。名人防衛の瞬間だった」
こんな文章も書きたくなるようなおしゃれな一手じゃあ、あーりませんか。
▲3四歩に△同金なら▲3五歩△3三金▲2五歩で銀が死んでいるという!
げに恐ろしきは手筋の力。
2問目でこんなに感動してしまうとなると、1冊読み切る頃にはスーパーサ○ヤ人になれそうです。
みなさんも囲いの破り方、全180問、どうぞご堪能くださいまし。
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから