【試し読み版】四段昇段の一局 自戦記 中座 真四段「目に見えないもの」|将棋情報局

将棋情報局

【試し読み版】四段昇段の一局 自戦記 中座 真四段「目に見えないもの」

先日の第37期竜王戦残留決定戦を最後に、中座 真八段が引退となりました。
「中座飛車」とも呼ばれる横歩取り8五飛戦法の創始者として、名誉ある升田幸三賞を受賞したこともある棋士です。
そんな中座八段は、まるで小説のようなプロ入りを果たしたことでも知られています。
そこで今回は、四段昇段が決まった第18回三段リーグ最終日の心境をご本人が語った『四段昇段の一局 自戦記 中座 真四段「目に見えないもの」』(将棋世界2001年2月号より)をゴールドメンバー限定で全文公開いたします。
※本文中の段位は将棋世界本誌掲載当時のもの。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中

四段昇段の一局 自戦記 中座 真四段「目に見えないもの」


平成8年3月7日、私は四段に昇段した。
最終戦。私が負け、三人の競争相手が負け、最後は順位の差で私に昇段が転がり込んだ。
私の昇段の棋譜は、負けた棋譜ということになる。その棋譜は、自分が将棋を諦めた一局でもあった。

今回改めてその棋譜を並べ直してみる。私は一瞬にして当時にタイムスリップしてしまった。盤の中から、その時の自分の鼓動、息使いが聞こえてくる。胸が苦しくなった。
 

第18回三段リーグ



奨励会には年齢制限がある。26歳の誕生日までに四段になれなければ、奨励会を辞めなくてはならない(勝ち越せば次の期を指せる規定はあった)。
第18回三段リーグ。私は25歳になり、最後のリーグを迎えていた。

三段になったのは20歳の時、それから5年の間には、何度かチャンスはあったのだが、あと一歩の所で届かなかった。
リーグ6期目(3年)を過ぎた辺りから、希望はどんどん萎んでいき、諦めの気持ちが大きくなっていた。
将来の不安はいつも持っていた。これまで将棋以外の事は何もして来ていない。将棋を辞めたら、自分は一体どうなってしまうのだろうかと。

不安を捨てたのは25歳の時、退会があと1年に迫った時だった。
奨励会での経験は、たとえ将棋を辞めても、将来自分にとって必ず生きるはず。もう駄目になった後の事を考えるのはよそう。あと1年、最後まで頑張って見よう、と。
その時から、将来の事は考えなくなった。年齢制限は恐怖ではあったが、ある意味私に開き直りのきっかけを与えてくれた。

最後のリーグで、考えた事は2つ。まずは悔いの残らない将棋を指す事。最後は思い切りよく指そうと思った。
もう1つは、相手の持ち時間を自分の時間にするという事。
三段リーグは、持ち時間が1時間半と短い。当時私は時間が無くなり逆転負けをする事が多かった。相手の持ち時間を自分の持ち時間と思って指せば、計算上、時間は倍に増える。相手が考えている間、ずっと緊張感を保っているのは結構しんどかったが、この作戦は成功した。

出だしは6勝2敗で、まずまずのスタートが切れた。しかし、そこから連敗し7勝5敗に。一旦気持ちが切れかけたが、なんとか踏ん張る。そこから4連勝し、再び昇級の目が出てくる。残り2局を残し、私は4番目に浮上していた。
①堀口12-4 ②野月12-4
③藤内12-4 ④中座11-5
⑤今泉11-5 ⑥木村10-6

昇段の可能性があるのは6名。この中の上位2名が昇段できる。4敗者が3名もいるため、たとえ自分が連勝しても、上がれる確率は低かった。
一定の成績を取れば昇級できる二段までの規定とは違い、リーグ戦は他人の成績が自分に大きく影響してくる。自分がどんなに頑張ろうとも、人の成績を変えることは出来ない。
だが、とにかく自分が連勝しなければなんの意味もない話だ。
「2連勝すれば必ず上がれる」
そう信じることにした。対局日まで、他の事は一切考えなかった。

 

最終日

完全版はこちらで読むことができます。

ゴールドメンバー入会はこちら

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。