美濃囲いのコビンを攻められたら?振り飛車党必修の受けの手筋を解説!|将棋情報局

将棋情報局

美濃囲いのコビンを攻められたら?振り飛車党必修の受けの手筋を解説!

振り飛車党ならば1度は体験したことがある美濃囲いのコビン攻め。
今回は、コビン攻めを受ける技を次の一手形式で解説します。
特に級位者~初段ぐらいまでの方が学べる内容になっています。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 皆さんこんにちは。

本記事では、「振り飛車党の受けの手筋」をご紹介します。
詳しくは、2023年12月22日発売の『振り飛車党のための受けの手筋』(菅井竜也)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。

今回は、美濃囲いのコビン攻めを受ける手筋を解説します。
コビンは美濃囲いの弱点の1つ。
しっかり受けないと、とたんに囲いが崩壊してしまいます。
次の一手問題を通して受けの技術を学びましょう。

※本稿は、菅井竜也著『振り飛車党のための受けの手筋』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
 

次の一手から学ぶ受けの手筋

失敗例を見てみよう

問題を解く前に、こうなったらあかん!という失敗例を勉強しましょう。
美濃囲いの美濃囲いの弱点の1つめが「コビン攻め」です。
具体的には3七の地点を攻められることです。
これがイヤな攻め筋。相手が角を使って攻めて来たら気をつけましょう。

図は△3六桂と王手された局面です。▲同歩と取れないのがつらいところ。

「▲1八玉と逃げて詰まないじゃん」って考える人もいるけど、△2八金の王手も厳しいし、△2八銀としばる手も痛そう。
後手に持ち駒がなくても△1五歩が厳しいです。△3六桂は打たれないように!

次の一手を考えよう~基礎編~

ここからは次の一手問題を出していきます。
最初は基礎編。
先ほどの失敗例を思い出しながら、解いてみましょう。

というわけで第1問。


選択肢
A:▲5六歩
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!
 
B:▲4六歩
正解です!
  
【解説】
後手は次に△3六桂の必殺手を狙っています。
▲同歩なら△2八角成で終わり。▲1八玉には△1五歩が厳しいです。
失敗例でも解説したけど、△3六桂を打たれたらダメです。
先手は5五角の角道を止める必要があります。

B▲4六歩が正解です。
△同角なら▲4七金(参考1図)と高美濃囲いにするのが受けの手筋。  
  
これで△3六桂には▲同金で大丈夫です。絶対覚えて!

A▲5六歩は△3六桂が厳しいです。
C▲3九玉にも△3六桂があります。▲同歩は△1九角成(参考2図)で先手失敗です。
  
 
C:▲3九玉
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!


ヒントは「後手は必殺手を狙っているぞ」です!


続いて第2問。

選択肢
A:▲4七金
正解です!
  

【解説】
後手が△2四桂と打った局面です。
次に△3六桂とされても▲3七玉(参考3図)と逃げて詰みはありません。
  
ですが、「自分の玉形はきれいな状態」をキープする癖をつけてほしいです。

A▲4七金が正解です。
△3六桂の攻めを防ぎながら、高美濃囲いを完成させる感触抜群の手です。

B▲3七桂は相手の狙いが見えていません。△3六桂で一気に怖い形になります。
C▲3七銀(参考4図)は△3六桂を防いだのは良いです。だけど美濃囲いが崩れて4九金が離れ駒になってしまいます。
  
 
B:▲3七桂
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!
 
C:▲3七銀
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!

ヒントは「相手の狙いを考えて」です!


次の一手を考えよう~応用編~


ここからは、応用編です。
ヒントも参考にしながら解いてみてください。

というわけで第3問。

選択肢
A:▲4六歩
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!
 
B:▲4六銀
正解です!
【解説】
B▲4六銀が正解です。
持ち駒を惜しまず、しっかり受けましょう。
▲4六銀以下△3七歩成▲同桂△同桂成▲同銀上(参考5図)で攻めを受け止めました。
 

A▲4六歩も△同角なら▲4七金を用意した受けで、先手に持ち駒が無ければ正解です。
ただ「受けの基本は駒を打つ」を意識してほしいので次善手とします。
C▲4八金寄はやってしまいがちな受け方です。
以下△3七歩成▲同桂△3六歩(参考6図)で先手困ります。
 
「ぺったん、ぺったん」と駒を惜しまず受けましょう。
 
C:▲4八金寄
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!

ヒントは「コビン攻めをしっかり受けよう」です!




続いて第4問。

選択肢
A:▲4七金
正解です!
【解説】
「歩と歩がぶつかったら取る」将棋の基本的な考え方ですが、後手にはある狙いがありました。

A▲4七金が正解です。
後手が攻めを続けるなら△3六歩▲同金△2四桂ですが、そこで▲2五銀(参考7図)が好手です。
  
△3六桂は▲同銀で大丈夫。金は取られたけど、玉の安全第一です!

B▲3五歩と素直に歩を取ると、△3六桂と打たれて飛び上がります。どこに逃げても△2八金で詰み。
C▲4七銀と節約するのは怖い受け方です。△3六歩▲同銀△3五歩(参考8図)が一例で、先手失敗。「受けの基本は駒を打つ」です!
  
 
B:▲3五歩
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!
 
C:▲4七銀
間違いです!よく考えて、別の選択肢を選びましょう!

ヒントは「相手の狙いを見破って」です!


美濃囲いのコビン攻めを受ける手筋まとめ

ここまでの問題で出てきた手筋をまとめます。
①▲4六歩で角道をシャットアウト
②▲4六歩△同角には、▲4七金で角に当てつつ△3六桂を打たせない
③持ち駒を惜しまず「ぺったん、ぺったん」と打って攻めを受け止める

振り飛車党が覚えるべき受けの手筋はほかにもたくさんあります。
※「美濃囲いの3九の地点を受ける手筋」「穴熊に対する横からの攻めを受ける手筋」についての記事を順次公開予定です。

 

振り飛車党の受けの手筋を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が美濃囲いのコビン攻めを受ける手筋です。

詳しくは、2023年12月22日発売の『振り飛車党のための受けの手筋』(菅井竜也)に載っています。
本書ではほかにも、「端攻めを受ける手筋」や「銀冠崩しを受ける手筋」なども解説しています。
ぜひ本書を読んで、振り飛車党の受けの手筋をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者