2019.04.28
【5月1日オープン】まったく新しい将棋カフェ「COBIN」に行ってきました
ボードゲームカフェで一時代を築いた若き仕掛け人が打った次の手は「将棋カフェ」。
誰もが手軽に遊べる場を目指して、「将棋カフェ COBIN」が、令和最初の日に高田馬場にオープンします。社長の白坂翔さんに、この新たなスペースに託した思いをうかがいました。
アナログボードゲームはここ数年ブームといわれており、首都圏を中心に各地にボードゲームカフェが誕生しています。
その代表格といえるのが、全国に10店舗を展開するチェーン「JELLY JELLY CAFE」です。「JELLY JELLY CAFE」は2011年に開業。おしゃれでスタイリッシュな雰囲気の店舗や丁寧に説明されたウェブサイトのコンテンツなどが人気で、これまで一部のマニア向けのように思われていたボードゲームのイメージをガラッと変え、現在のボードゲームブームを牽引してきた存在です。
そんな、ボードゲーム人気の仕掛け人である「JELLY JELLY CAFE」の社長・白坂翔(しらさか・しょう)氏が、次なる手として「将棋カフェ」を立ち上げるという噂を聞きつけました。
その名も「将棋カフェ COBIN」。2019年5月1日、令和最初の日にオープンします。
なんだか新しくて素敵な風が吹いているような気がした将棋情報局編集部は、さっそく取材に行ってまいりました。
おしゃれな空間で将棋のあるひとときを

店内はこんな感じ。明るくて気持ちよく将棋が指せそうですね。

見たことのない大盤。壁にそのまま貼りつけて使えるように、盤はオリジナルで発注したそうです!

駒をよく見てください。なんと大盤なのに彫駒!こだわりが感じられますね。

将棋書籍や将棋マンガもたくさん置かれています。2人用のボードゲームもいろいろ置いてあります。たまには気分を変えて将棋以外のゲームで楽しむこともできますね。

外装は、ちょうどシャッターの図柄を制作しているところでした。二段目までしか見えていませんが、これだけ見てピンと来た方は鋭い。

完成形はこちら。伊藤看寿 将棋図巧99番「煙詰」ですね。このシャッター、おそらく史上最大の煙詰の図面なのではないでしょうか。
COBINに込めた思い
白坂翔社長に、どのような思いで「将棋カフェCOBIN」をオープンしたのかをお聞きしました。
--白坂さんと将棋とのかかわりについて教えてください。
白坂:これまでいろんなボードゲームをやりこんできましたが、将棋は長い間敬遠してきました。ボードゲームは、実力者と初心者が対戦しても必ず強いほうが勝つとは限らない。そんな運と実力のバランスが絶妙なところが魅力だと思っています。だから、運の要素がほとんどない将棋というゲームは、ぼくの好きなボードゲームとは対極で、ちょっと興味が湧かなかったんです。
しかし1年前、いまさらながら漫画「ハチワンダイバー」を読んだのをきっかけに、改めて将棋に興味を持って始めてみたところ、ひとつ発見がありました。
負けたときに、他のボードゲームの何倍も悔しいんです。
運の要素がないだけに、負けた時の重みも上達する楽しみも大きく
白坂:将棋に興味を持ってからは、友達と誘い合わせて将棋連盟の道場に行ったりしたんですが、初心者には少し敷居が高く、友達も尻込みするようなことが多かったんです。藤井聡太七段のブームもあって将棋に興味がある人はいっぱいいるはずなんですが、そういう人たちが最初の一歩を踏み出す場所があまりないと感じました。だったら、自分で作ってみようと思い、交流のあった北尾まどか女流二段に相談したんです。北尾先生のアドバイスを受けて計画がどんどん具体的になっていきました。
--「将棋カフェ COBIN」にはどのような特長があるのですか?白坂:将棋は好きだけど初心者だったり、観る専門の将棋ファンの方にとっても楽しめる場所にしていきたいと思っています。AbemaTVの将棋放送を観たり将棋マンガを見たりゆったり過ごしていただくこともできます。お酒を飲むこともできます。
「JELLY JELLY CAFE」は、これまでコア層のものだったボードゲームをライト層の人たちに広げていくことに成功しました。たとえば入りやすい空気づくり、ウェブサイトやSNSでの情報発信、イベントの使い方などにはノウハウを持っています。それらは「将棋カフェ COBIN」にも生きています。

将棋情報局読者にプレゼント
白坂社長から、将棋情報局をご覧の方にプレゼントをいただきました!1:「将棋カフェ COBIN」ロゴ入りマグカップ
2:オリジナルボードゲーム「エクストリーム将棋」
3:詰将棋トートバッグ
それぞれ1名の方にプレゼントいたします!
ご希望の方は、プレゼント応募フォームからお申し込みください。
「将棋カフェ COBIN」は2019年5月1日オープン。
このゴールデンウィーク、お近くの方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから