Loading...

クレジットカード・スマホ決済・電子マネーの総合情報サイト

投資信託で運用する

投資家から資金を集め株や債券などで運用


 投資信託は、証券会社や銀行などで購入できる金融商品です。取り組みやすく、リスク管理も株に比べ容易という点で、ビギナー向きの商品といえるでしょう。

 まずは、投資信託の仕組みを押さえておきましょう。

 投資信託は、大勢の投資家から資金を集め、複数の株や債券、不動産などで運用することから、一般的に「ファンド(基金)」と呼ばれています。

 投信委託会社と呼ばれる「運用会社」が投資信託を設定、運用指図をし、「管理会社」である信託銀行が市場を通じて売買を行い、顧客資産を管理しています。また、「販売会社」である銀行や証券会社は、投資信託を多くの投資家に説明販売をするという形になっています。

 投資信託は、通常1万円から購入できますが、近年ではネット系の証券会社を筆頭に100円からでも購入できるようになっており、手軽に始められる投資としても注目を集めています。 投資信託も、株式と同様に毎日値動きがあります。この価格を「基準価額」といい、投資家が購入する際の基準となります(投資信託を新規設定する時の価格はすべて1万円となっています)。

 投資信託も、株式と同様に毎日値動きがあります。この価格を「基準価額」といい、投資家が購入する際の基準となります(投資信託を新規設定する時の価格はすべて1万円となっています)。



 



投資信託は大きく2種類ある


 投資信託の投資先はさまざまですが、投資先の分野や業種などはあらかじめ決められています。例えば、投資先に株を含む(含むことができる)ものは株式投資信託といい、株を含まず、債券などに投資するものは公社債投資信託といいます。株の方が債券よりも値動きが大きくなるため、リスク・リターンも株式投資信託の方が大きくなります。

 株式投資信託のなかにも、国内株に投資するものや海外株に投資するものなど種類があります。日経平均株価のような株価指数と連動するように設計されているものもあれば、値上がりしそうな銘柄に絞って投資するものもあります。







 

投資信託の特徴を目論見書で確認する


 投資信託選びでは、どんなものに投資し、どのくらいのリスク・リターンがあるのかを把握することが重要で、これを把握する書類が販売会社が交付する「目論見書」です。

 目論見書には、「投資信託の特徴」「運用方針」「運用に係るコスト」「投資対象」「運用リスク」など、その投資信託自体のことがまとめられており、投資家が購入する際には、販売会社は必ず「交付・説明」することが義務付けられています。購入を決める前に必ず内容を確認するようにしましょう。

 また、投資信託がビギナーに向いている理由として、他の投資商品と比べて、少額から投資することができるという点が挙げられます。

 株式の場合、銘柄によっては数十万円から数百万円の資金が必要となりますが、投資信託の場合は100円、500円といった少額の金額から取り組むことができるメリットがあるのです。

 

関連記事

もっと見る