プレミアムカード御三家 2022年振り返りと2023年の展開を予測(1)
クレジットカードの始まりは1950年ダイナースから
クレジットカードの概念はアメリカの銀行が作った!?
毎日気軽に使っているクレジットカード。その背景にある信用情報や手数料など、仕組みを知ろうとすると、意外と難しい話になる。プレミアムカードとなれば、年収から返済能力などの与信を行うことになる。では、このクレジットカードという仕組みは、いつ頃誕生したのだろうか?
クレジットカードはアメリカが始まりとされている。遥か昔アメリカの銀行が、現金を持たずに信用をお金に換える仕組みを構築し、さまざまな金融商品が開発されるなか、現在のクレジットカードの原型もできあがったといわれている。ただ、形は違えど似たような取引が戦前から存在していたという話もあるので、本当の誕生は不明となっている。
例えばアメリカン・エキスプレスは、1850年に運送業として設立された。名前にある「エキスプレス」は、その名残だ。当時運送では珍しく、荷物の保証サービスを提供した。その後トラベラーズ・チェックなど旅行関連サービスも開始し、クレジットカードを発行するに至っている。
歴史上に残っているクレジットカードの誕生は、ダイナースクラブとされている。1945年第二次世界大戦が終わり、世の中が動き出した1950年だ。アメリカの実業家マクナマラと友人の弁護士シュナイダーが、ニューヨークのレストランで食事後に財布を忘れたことに気づく。
自宅から届けてもらって何とかなったが、気まずく待っている間に「ツケ」で食事ができるクラブを作ることを思いついたという。
その後、アメリカ文化隆盛時にVisaが誕生する。始まりは1958年バンクアメリカの設立となる。街にはレストラン、ガソリンスタンド、映画館、デパートなどが建ち並び、至る場所で現金がやり取りされ、徐々に現金から札やプレート、紙やカードへと変わった時期でもある。
クレジットカードといっても元々は本人確認などはなく、お得意様に対して「後払い」サービスとして始まったという。クレジットカードを普及するためには、ショッピングや食事など消費生活を活性化させる必要があった。そのため個人店舗にクレジットカードを導入し、日々の買い物に利用できるようにしていく。
クレジットカードがさらに必要とされると、商業者運営から銀行いわゆる金融関係者が力を入れ始め誕生したのが、先のVisaの前進バンクアメリカだ。銀行が主となり、カードの発行・回収・加盟店開拓する。この流れが現在のクレジットカードのビジネスモデルといえる。
その後Visaに対抗するためにアメリカ東部でMastercardが誕生し、勢力を伸ばしていく。それに少し遅れること1961年純国産クレジットカード会社としてJCBも誕生する。
1981年日本のカード会社として唯一「国際ブランド」として展開し、現在の5大国際ブランドとなった。この5大勢力で占められていた日本のクレジットカード業界にさっそうと登場したのがラグジュアリーカード。2008年誕生と日は浅いが、5大ブランドの歴史を活かし、さらにパワーアップさせたサービス展開で今勢いに乗っている。
日本で展開し、今勢いがあるアメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ラグジュアリーカードを御三家と定義し、それぞれの展開予測をみていこう。
各カード会社の主な歴史
1850年 | ニューヨーク州バッファローで初代社長ヘンリー・ウェルズが創立 |
---|---|
1882年 | 世界で初めてマネー・オーダー(送金為替)業務開始 |
1891年 | 世界初のトラベラーズ・チェック発行 |
1915年 | ニューヨーク本社に旅行サービス部門誕生 |
1954年 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 日本支社設立 |
1958年 | アメリカン・エキスプレス(R)・カードを米国とカナダで発行 |
1980年 | 日本で最初のカードとしてアメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カードを発行 |
1983年 | アメリカン・エキスプレス・カードを日本で発行 |
1993年 | プラチナ・カード®を日本で発行。カード会員向けにポイント・プログラムを提供開始 |
2000年 | 加盟店事業でJCBと業務提携を発表 |
1958年 | バンク オブ アメリカが、初めての紙製カード発行 |
---|---|
1970年 | クレジットサービス部門の法人化 |
1973年 | VisaNetの前身 |
1974年 | グローバル企業へ |
1975年 | デビットカードの誕生 |
1976年 | Visaの誕生。BankAmericardからVisaに改名 |
1983年 | 24時間ATMサービス |
1988年 | オリンピックスポンサー |
1995年 | デビットカードの普及 |
2004年 | デビットカードの利用拡大 |
2006年 | 新たな記録を樹立 |
2007年 | VisaInc.設立 |
2008年 | 米国史上最大規模の新規株式公開を実施 |
2009年 | 「MorepeopleGowithVisa」 |
2014年 | オンライン決済がさらに簡単に |
1950年 | アメリカで実業家マクナマラと友人の弁護士シュナイダーによって設立 |
---|---|
1960年 | 日本ダイナースクラブ創立 |
1961年 | 世界初 プラスチック製のクレジットカード発行開始 |
1962年 | 世界初となる「口座振替制度」開始 |
1978年 | 国内初インターナショナルカード発行。唯一海外で使用できる日本発行のクレジットカード |
1986年 | アミティプレゼント(現リワードプログラム) |
2016年 | ダイナースクラブカード IC化開始 |
1966年 | Interbank Card Associationが組織される |
---|---|
1967年 | 独立してマスターチャージへと社名を変更 |
1969年 | マスターチャージからマスターカード・インターナショナルに社名変更 |
1987年 | 中華人民共和国で発行を許可された最初のペイメント・カードに |
1988年 | ソビエト連邦でMasterCardカードが初めて発行される |
2006年 | マスターカード・インターナショナルからマスターカード・ワールドワイドへの社名変更 |
2016年 | ロゴマークを20年ぶりに一新 |
1961年 | 純国産クレジッカード会社ド会社「株式会社日本クレジットビューロー(JCB)」が誕生 |
---|---|
1968年 | カード利用代金の回収に銀行口座からの振替(自動引き落とし)制度を導入 |
1981年 | 日本のカード会社として唯一、“独力”の国際ブランド展開を開始 |
1987年 | 中華人民共和国で発行を許可された最初のペイメント・カードに |
2005年 | 「QUICPay」を開発、ICカード少額決済市場に参入 |
2008年 | ブラックカード・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーをスコット・ブラムがアメリカで設立 |
---|---|
2014年 | 社名を現在のLuxury Cardに変更 |
2016年 | 日本にてカードの発行開始 |
2018年 | 中国にてカード発行開始 |