第2図からの指し手
△6三銀 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 飛
△6四歩 ▲6九飛 △5三銀 ▲3六銀
△5四銀右▲6六歩 △7三桂 ▲4五銀
△同 銀 ▲同 歩 △6三金 ▲7九飛
△5四銀 ▲5九角 △4五銀 ▲7五歩
△同 歩 ▲同 飛 △7四歩 ▲7六飛
△5四銀 ▲3六歩 (第3図)
タイミングを掴む力
△5五歩に▲4七銀引(第2図)とされ相手の玉は堅くなった。
金銀4枚で守られた「ダイアモンド美濃」だ。
私の玉は薄いが、徐々に盛り上がっていければ面白い将棋になるだろうと考えていた。
甲斐さんは堅さを主張してくると思ったが、
▲3六銀~▲4五銀と銀交換を目指してきた。
素直に△同銀と取り、相手の出方を見た。
手にした銀を使って、攻めを考えたいが、どのタイミングでどこを攻めるか、
とても悩ましい。タイミングを掴む力、この点がまだまだ甘い。
振り返ってみるとチャンスというものはあんなところに転がっていた、
ということはよくあり、それをモノにできない自分がいる。
第3図からの指し手
△8六歩 ▲同 歩 △8七銀 ▲7七飛
△9八銀不成▲9七桂△8六飛 ▲7四飛
△8九飛成▲7六飛△8七銀不成▲8六飛
△8五歩 ▲同 桂 △8四歩 ▲7三桂成
△同 金 ▲6五歩 △7四桂(第4図)
嫌な予感
▲3六歩(第3図)を見て攻めを決断した。
桂馬が手に入れば△2四桂と打ち、△3六桂からの王手を狙う手も出てくる。
△9八銀は不成か、成りかとても迷った。
相手に▲8七飛と回らせないようにと不成にしたが、これが結果的に良くなかった。
感想戦で甲斐さんから指摘された手順は△9八銀成▲9七桂△8八成銀。
相手はこのように手を渡されると、指す手は難しく困っていたようだ。
香得なので、ゆっくり指すべきだった。
本譜は銀が使えない形となってしまい、最後まで残ってしまった。
飛車を成らせないように押さえ込もうとした。
しかし、甲斐さんはそれをひらりとかわす。ついに△7四桂(第4図)で飛車が死んだ。次に飛車が手に入るから良いとは思っていなかった。
甲斐さんはここで何かパンチを入れてくるだろう。
何となくだがそんな予感がした。