第3局 世界トップ棋士に挑む -対 柯潔九段 ③ |978STORE

978STORE

【978STORE キュー・ナナ・ハチ ストア】は市販書籍の電子版・電子オリジナル書籍・オンデマンド書籍が買えるお店です

歴代最年少名人 芝野虎丸の軌跡

第3局 世界トップ棋士に挑む -対 柯潔九段 ③

2019年10月に、史上最年少の19歳で囲碁の名人位を獲得した芝野虎丸名人。新星誕生のニュースは、囲碁界の枠を飛び出して大きく駆け巡りました。
人前で言葉を発することがほとんどなかったというシャイな少年・芝野虎丸は、いかにして碁界の頂点まで登り詰めたか。
名人を一番近くで見続けた兄、芝野龍之介二段が、その幼少期から名人戦までの戦いを振り返りながら、その才能と人柄に迫ります。

自信の大切さ

この時点で解説のAIの評価値は白が良い値を示すようになりました。これを見ながら私も虎丸がもしかしたら勝てるかもしれないと感じ、とてもわくわくしてきました。

右下の結果が白の成功に終わったということは、虎丸が読み勝ったと言えます。早碁なので下手が読み勝つことも珍しくないかもしれませんが、この大舞台で大勢が注目している前で堂々と戦えていることに感動しました。

柯潔九段は自信家として知られています。アルファ碁が人類代表の李世ドル九段に勝った直後に、自分なら勝てると述べた話が有名です。そんな柯潔九段から見たら、ここでの読み勝負で年下の虎丸に負けたということは相当なあせりを生んだことでしょう。

自信があるかどうかは対局に勝てるかどうかに直結するくらい大切です。自信を得ることの積み重ねで大きな実績に繋がります。自信のある相手に勝つことも同様に大変なことです。

11譜

104まで、黒地ができそうだったスペースが一気に消えました。106にまわり白は地合いで逃げ切る体制に入りました。
 

 

中国ルール

ただその前に右下に打っておく必要のある手があり、見ていた私は虎丸が打ちそびれているのであせりました。詳細は難しくなるので省きますが、中国ルールと日本ルールの違いから生じるミスです。虎丸は中国ルールに慣れていないため、しっかり違いを教えておかないといけなかったかなあとも思いました。

囲碁のルールは細部まで正確に理解しようとすると大変です。原則の部分はかなり少ないのが特徴ですが、そこから派生する応用的なルールは高度な考えが必要になります。それに加えて中国ルールと日本ルールでも違うところがあったり、他のローカルルールもあったりします。細かいところが勝負に直結することは珍しいので、プロでも理解していない人は多いです。

中国ルールが日本ルールと違う主なところとして、ダメ詰めがパスよりも価値が高いという点があげられます。普段そこまで考えないので、ルールが変わっているのをわかっていても対局中になかなかそこまで気が回りません。

12譜

相手の柯潔九段は慣れているルールなのでまえまえから気付いていたのでしょう。忘れずに7を決めました。まだ白が良く、右辺をどれだけ攻められるかが勝負です。

虎丸は7を打たれてからも自分がミスをしたことに気付いていなかったのではないでしょうか。

中国ルールは日本ルールと違い、眼のある石同士のセキができた場合、その眼の点を地として数えます。白から打つと1図のようになり、右下に白地が4目できます。対して、実戦は2図で、黒地が1目できます。よってこの手は両先手5目、すなわち先に打ったほうがほぼ無条件で5目の得をします。

まるまる5目損したということは、7目半のコミが2目半まで減ったことと同義です。もし損をしたことに気が付いていたら、平常心でいることは難しいでしょう。虎丸は知らなかったのだから仕方ないと割り切って気にしないことは得意なので、そこは心配するところではないかもしれませんが。

 1図 2図

 

13譜

優勢な白は堅く眼を作りに行きました。黒は白にプレッシャーを与える打ち回しを続けていきます。

碁盤の前では孤独

虎丸は感情の起伏が少ないです。私もですが、基本的にどんな場面でも普段通りの実力を発揮することができます。感覚としては自分だけの世界に入りやすいといった感じでしょうか。

囲碁をやっていると、碁盤の前では孤独です。もちろん多くの人が協力して勉強環境を作ってくれていますが、実戦での判断は自分だけでしなくてはなりません。私と虎丸は生活を犠牲にしてまで無心で囲碁に向き合い続けてきたので、どんなことが起きても気にすることが少なくなったのではないかと思います。

例えばですが、入段した時もあまり喜びはなかったです。虎丸は気が付いたら入段していたとよく言っています。私も入段できるかはそこまで重視していなくて、どちらにせよこれからどうするのかが大事だと思っていたため、一つの良い結果として捉えた程度でした。

何かをしないといけないという義務感に駆られることがなく、何かされたらいやだというものもなく、自分の思うままに行動しています。

14譜

22と裂かれて右辺下方の黒を心配する必要が出てきました。ただし、反対側の上方は厚くなって、黒はまだ狙いが持てる形です。

 

15譜

30まで中央を荒らせて形勢は変わらず白優勢です。黒は33からのデギリを最後のねらいに持っていました。

『歴代最年少名人 芝野虎丸の軌跡』の記事一覧はこちら

著者プロフィール

芝野 龍之介(著者)