第3局 世界トップ棋士に挑む -対 柯潔九段 ② |978STORE

978STORE

【978STORE キュー・ナナ・ハチ ストア】は市販書籍の電子版・電子オリジナル書籍・オンデマンド書籍が買えるお店です

歴代最年少名人 芝野虎丸の軌跡

第3局 世界トップ棋士に挑む -対 柯潔九段 ②

2019年10月に、史上最年少の19歳で囲碁の名人位を獲得した芝野虎丸名人。新星誕生のニュースは、囲碁界の枠を飛び出して大きく駆け巡りました。
人前で言葉を発することがほとんどなかったというシャイな少年・芝野虎丸は、いかにして碁界の頂点まで登り詰めたか。
名人を一番近くで見続けた兄、芝野龍之介二段が、その幼少期から名人戦までの戦いを振り返りながら、その才能と人柄に迫ります。

アルファ碁Zeroの衝撃

人間の棋譜を一切参考にせず作られたAIのアルファ碁ゼロに関しては、私と虎丸で棋譜解説集の本として、『アルファ碁Zeroの衝撃』を出版させていただきました。この本を書くにあたってAI碁をさらに深く知ることができ、虎丸ともいろいろ話す機会になりました。自分よりはるかに強いAIの棋譜を解説しなくてはならないということでしたが、理解があまりできず大変でした。その本の中で、虎丸はアルファ碁ゼロに勝ちに行くなら四子局で挑戦し続けると発言しているので、棋力差はそれほどにまであるということです。虎丸と一緒に公開されているアルファ碁ゼロの棋譜をほぼ全局検討したのですが、お互いに分かっていないところが多くて何度もやり直し、苦労しました。

囲碁は強くなれば強くなるほど見える世界が広がって面白いゲームなので、アルファ碁ゼロほど強くなれたらどんなに楽しいことかと思います。

4譜

40まで、黒の根拠を奪ったと見ているのでしょう。黒からの41のハサミもまあまあ厳しそうです。

 

AIで変わった囲碁の常識

アルファ碁の登場から囲碁に対する考え方で具体的に大きく変わったところといえば、眼をとることに関して厳しくなったことがあげられます。星に対する直接の三々入りが増えたことからも言えるのですが、低く打つのは相手の眼を奪うという考え方です。後の寄り付きを見て打ちまわすというのがAIは上手なのです。これは趙治勲先生が昔から得意としている「壁攻め」の考え方に近いものがあります。

他には、石の効率をもっと活かす打ちまわしを心がけるようになりました。今までは答えが出なくてあきらめている部分がありました。それを今はAIが評価値で指標を示してくれます。絶対に正しいかはわからないですが、自分より強いものが数値でここが良いと思うということをはっきり示してくれるので、その答えから理由を推測することができます。石の効率の良さを追求することがしやすくなったのです。

世の常識が一気に変わりましたが、トップ棋士は環境の変化に対応しています。

5譜

44から46と、ここは我慢です。直接外側の黒を攻めに行くのは無理と見たのでしょう。力をためています。

 

 

6譜

52まで固く生きられてしまっては黒も外側が不安になります。53~59と手をかけて守りました。

難しい勝負

ここまで来てから4譜と見比べてみると、左辺上方に大きく白地ができたことが分かります。左下の黒の根拠を奪うことで厚みによるプレッシャーを与えた結果、地としてまとまりました。白の理想の流れと言えるでしょう。しかしこの流れの中で黒の厚みが出来たので、まだまだ難しい勝負です。

この対局はAIの評価値付きで中継をされていたので、私もそれを見ながら観戦をしていました。この時点では白が悪くない評価値を示していて、虎丸が互角に戦えていることに感動していました。

私はAIの評価値付きで棋譜を見る時、必ずAIが示している参考図まで見るようにしています。そうすることで、なぜそのような評価が下されているのかが理解しやすくなるからです。虎丸と二人で同じ碁を観戦している時とかは、この参考図変じゃないかと検討したり、この手があるってことかと感動したり、いろいろ言いながら見ていることがあります。

7譜

今度は右下の白が不安なので白も手を戻します。63と白の形を崩しに来たのですが、このタイミングで白も反発して手を抜きました。

 

8譜

65~72となるのは痛いですが、右辺に先着するほうが価値の高い手という判断です。黒は73から仕掛けていきました。読み勝負です。
 

 

読み

読みに関して、虎丸は棋士の中でも相当強い方だと思っています。詰碁を解く速さや検討のスピード感などからそれを感じます。詰碁をよく作っていた話はしましたが、問題を解いて来た量も2万問はゆうに超え、努力しています。

読みの速さは碁打ちにとっての基本能力です。どんなに布石構想や形勢判断が優れていても、読みの実力が不足していると対局に勝つことはとても難しくなります。正しく戦いを仕掛け始めることは正確な判断力さえあればできますが、戦い抜いて対局に勝利をするためには読みの力が必ず必要になります。例えばこの対局でも、石の流れを見るだけで黒は厚みを活かして右下に何かを仕掛けるべきと考え、戦い始めることはできます。

その能力は非常に大切なのですが、それができても読みで負けてしまうと結局相手にねじ伏せられてしまいます。本局面の読み勝負はどちらに軍配があがるのでしょう。

 

9譜

右下一体に白の弱い石ができたり黒地ができたりしてしまっては白失敗です。74の時点で読めているはずですが、白は何事もなく乗り切れるでしょうか。

 

10譜

95まで、右下がセキになりました。下辺は白ワタっている形なので、先手を取って96のキリに回ってしまえば白有望です。

『歴代最年少名人 芝野虎丸の軌跡』の記事一覧はこちら

著者プロフィール

芝野 龍之介(著者)