「死闘!驚愕の大乱戦」
斎田の2手目△5四歩に、石橋は迷わず▲7八飛と振った。
金銀が左右に分裂しがちな中飛車に対しては、
相振りにして自分だけ金銀3~4枚の囲いを作るのが有力な作戦になる。
それを避けたい斎田は飛車の位置を決めず、先に左銀を繰り出した。
駆け引きのある序盤は面白い。
それでもしばらくは駒組みが続くと思い、筆者は席を立った。
このときはまだ、観戦というより見物気分だった。
ちょっとした用事を済ませ、30分ほどで対局室に戻った。
石橋の姿はなく、斎田が厳しい表情で盤を見つめていた。
筆者は席に腰をおろしながらその盤面を見て、思わず声を出しそうになった。
どちらも有力な〝初代〟候補。
1回戦屈指の大物対決は、見たこともない大乱戦に突入していた。
▲石橋 幸緒△斎田 晴子
持ち時間各3時間(チェスクロック使用)
初手からの指し手
▲7六歩 △5四歩 ▲7八飛 △4二銀
▲7五歩 △5三銀 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △3四歩 ▲7二歩△8八角成
▲7一歩成△8九馬 (第1図)
第1図からの指し手
▲6八銀 △9九馬 ▲7二銀 △6二金
▲8一銀成△9二飛 ▲9一成銀△同 飛
▲7二と △6五角 ▲6二と △同 玉
▲7八香 △7四角 ▲同 香 △5二玉
▲7三香成△4四香 ▲7四角△6二銀打
▲6五桂 △5五馬 ▲5三桂成△同 玉
▲6二成香△同 玉 ▲8三角成△7六桂
▲5六銀 △6四馬 ▲7七銀 △9九飛
▲7九歩 (第2図)
見逃した強手
第1図の局面を見て、筆者はどちらの手番かすら分からなかった。
あわてて棋譜用紙をのぞきこみ、席をはずしている間の手順を追った。
見物気分は吹っ飛んだ。
駒組みが続くなど、とんでもなかった。
石橋の▲7二歩が凄まじい強手。
石橋がどんな表情で指したのか、指された斎田はどんな顔をしたのか、
見損なった後悔は大きい。
後手はこの歩を取れない。
どう応じても2二の角がタダになってしまうからだ。
しかし、本譜の進行で石橋の踏み込みが成立しているとは思えない。
席に戻った石橋は、すぐには指さなかった。
やはり、やりすぎだったのか?