読まなくても碁に勝つ法 |978STORE

碁空 in 978STORE

【電子囲碁書店 碁空(ゴクウ)】は、囲碁がもっと楽しくなる情報や商品を紹介するポータルサイトです

読まなくても碁に勝つ法

みなさま、こんにちは。囲碁人編集部です。

本日、発売となります新刊『読まなくても碁に勝つ法』の紹介を行います。


タイトルの通り、手を読まなくても囲碁に勝つコツを5つに分けて紹介しています。

 「読み」ってシンドイですよね。もちろん、読みが好きな方もいると思いますし、自分の読みどおりにことが進む気持ちよさを楽しみに、囲碁をやっている方もいるでしょう。ただし、実際に「読み」が勝敗に与える影響は思ったより大きくありません。
 
読みよりも勝負に直結する5つの法則がある!と著者の竹清先生は提起しています。例えば、プロ棋士が序盤で打ち方に困ったときは、手は読むのではなく、経験則から着手を選びます。その経験則をまとめたものが、5つの法則なのです。

 本書は、読みがシンドイ、という方はもちろん、読みが好きで詰碁ばかりやっている、という方にも読んでいただきたい内容になっています。
 
 それでは早速、次の図をご覧ください。



黒番でAとBのどちらに打ちますか?またその根拠は何でしょうか?



黒1から切っていきたくなる方が多いのではないでしょうか。白を分断して攻めてやろうという意図ですね。しかし、白に普通に受けられて、6とノビられると・・・。
なお、矢印は石の発展性を示しており、見た目でどちらのほうが働いているかも分かりやすいですね(笑)。



さらに白6まで進行するといかがでしょうか?下辺の白は安定しています。左辺の白も調子よく頭を出しており、上辺の黒模様を消しつつ、左辺の白模様を広げています。逆に、黒は切っていった黒5までの一団が宙に浮いてしまっています。また、前図の1、3もダメ場にあります。つまり、問題図Aと内側から白を分断しようという手は失敗です。



というわけで正解は黒1と外側から、白をおびやかす手です。黒1~5と白2~4の石の働きは矢印でひと目で分かりますね。続いて・・・。



一例ですが、白1は相場でしょう。黒2~8までを先手で利かして10に広げると、上辺から下辺に広がる黒模様がすばらしいのが一目瞭然でしょう。失敗図と見比べてみてください。

 これは、5つの法則の1つ、「碁盤の広いほうから打て」からの1問です。
 いかがでしょうか?法則といってもそんなに難しいことではありません。
この5つを意識して囲碁を打てば、自然と勝てるようになる!という囲碁における大切な考え方です。

今回紹介した、「碁盤の広いほうから打て」の続きが気になる方、残り4つの法則が気になる方は是非本書を手にとってみてください。