【家事時間編】部屋に置く物を厳選した 陽光が気持ちいいシンプルライフ
2019.12.03
「人から見てもきれい」を意識した心地よい空間を作っているというshioさん。植物を上手にとり入れてアクセントを付けるそうです。
本記事は『わたしたちの「家事時間」』からPR記事として、Web向けに抜粋しております。
shioさんのプロフィール
プロフィール
INSTAGRAM @shio_228住所 京都府
家族構成 4人
夫、娘(10歳)、息子(7歳)
仕事 仕事:幼稚園勤務(週3~5日)
住まい 注文住宅
間取り 4LDK
「人から見てもきれい」を意識した心地よい空間
週に三~五日、幼稚園でパート勤務をしています。忙しい中で、部屋が片付いている状態を維持するために、部屋に置く物を厳選すること、そして物の定位置を決めておくことが原則。
掃除は水回りを優先して毎日行いますが、ほかは「できればやる、できなければ明日か休みの日にしよう」と思って、心に余裕を持つようにしています。そして、定期的に家に人を呼ぶことも部屋のきれいを保つポイント。
「もしかしたら、なにかの拍子に目に入るかも」と思うと、人に見せる予定のないクローゼットの掃除も自然とするようになりました。キッチンもきれいな状態を保ち、料理をしやすくしておくと、自分のモチベーションもアップ。テキパキ動けるようになるので、時短調理にも繋がります。
掃除
汚れを溜め込まないように心がけてキッチンリセットと気付いたらすぐ掃除を習慣化
目立つ砂汚れは気が付いたらすぐに掃除
白っぽい床のため、子どもたちが帰ってくると砂汚れが目立つことも。そのため、気付いたら玄関はほうきで掃き、リビングはダイソンのコードレスクリーナーなどでサッと掃除しています。
ちょっと手間に感じても、気になったらすぐに掃除をすることで汚れを溜めずにきれいを保つことができます。
おすすめ便利グッズ
洗濯槽の掃除にオキシクリーンを使用
洗濯槽やお風呂のパイプ掃除、排水溝など、直接手が届かない場所や汚れが溜まってしまった場所はオキシクリーンとお湯で掃除しています。容器は詰め替えて、見た目もスッキリとシンプルにしています。
拭き掃除道具はダスターとクロスの二種類のみ
洗面所掃除や鏡拭きには、水だけでピカピカになる清掃用クロス「MQ-aDuotex」を使用しています。また、台ふきんは市販のダスターを使っています。すぐに乾くのと、一枚あたりの値段もリーズナブルなのでとり替えやすいです。
カゴの代わりに布の上へ場所をとらずに食器乾燥
洗い物は、基本的に食洗機を使いますが、食洗機にかけられない器や少量の場合は手洗いです。シンクを広く使いたいので、水切りカゴは使わず、イギリス生まれのキッチンクロス「ティータオル」の上で食器を乾かしています。
料理
キッチンをお気に入りの場所にすれば毎日の料理はもっと楽しくなる洗う手間がグッと減るカフェ風ワンプレート
仕事がある日は洗い物をなるべく減らしたいので、パスタや具だくさんのサラダなど、ワンプレートのご飯にすることが多いです。野菜をたくさん使い、高さを付けるようにしてお皿に盛れば、おいしそうな仕上がりに。
おすすめ便利グッズ
すぐに食べられる副菜は
忙しいときのもう一品に◎
家族には野菜をたくさんとってほしいので、食事にはできる限り野菜の副菜を付けるようにしています。平日に一から作るのは大変なので、時間があるときに作り置きをしたり、洗って切った状態で保存しておいたり、サッと一品添えられるように工夫をしています。
柳宗理のフライパンはデザインも使い勝手も◎
柳宗理の鉄のフライパンは、熱伝導率がよく、火がすぐに通るの で、こんがりときれいな焼き色の付いた炒め物ができます。焦げ付いてもタワシでゴシゴシ洗えるところもうれしい。
IHコンロでも使うことができます。
料理をするのが楽しくなる調理道具を揃える
素材の味を引き出してくれて、デザインもお気に入りのストウブや、ふんわり卵焼きができる及源鋳造の卵焼き器など、料理をするのが楽しみになるような調理道具を選んでいます。収納
物の場所をきちんと決めてすぐに元に戻すこと たった一つのシンプルなルールを実践毎日使うコーヒーグッズはセットでまとめて出しておく
食品と食器は別々の収納ですが、毎朝使うコーヒー関連の物は、無印良品のステンレスワイヤーバスケットにまとめて収納して、使いやすいようにあえて食器棚の上に出しています。部屋もスッキリとした印象に。
おすすめ便利グッズ
あえて並べてみせる! ビビッドな色味の小物
イッタラのキャンドルホルダー「kivi」を集めています。色がきれいなので、あえてしまわず、窓際に並べて「見える収納スペース」にしました。差 し込む光がホルダーに反射してきれいなところが気に入っています。説明書や書類はペーパーホルダーで分類
説明書や取っておく必要のある書類は無印良品のポリプロピレンファイルボックスに収納。同じく、無印良品のペーパーホルダーで区切ってラベリングしてから収納しています。
一目で必要な書類をとり出すことができます。
鍋の近くに鍋蓋を立てて収納
IHコンロ下の収納は、深さがあるのでルクルーゼやストウブなどの鍋 などを重ねてしまっています。鍋の蓋やフライパンは、アクリルの仕切りを使って、立てて収納。
本記事は『わたしたちの「家事時間」』からPR記事として、Web向けに抜粋しております。
