いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版|978STORE

978STORE

【978STORE キュー・ナナ・ハチ ストア】は市販書籍の電子版・電子オリジナル書籍・オンデマンド書籍が買えるお店です

2950168611000000000Q.jpg

購入形態

PDF
1,100円
数量:

カートに追加されました。カートを見る

カートに入れる
紙の本を買う

いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版

インプレス

物価高に負けない! 定年前後の賢い手続き

世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。
ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。

しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、
および1966年4月2日生まれ以降の女性は、
公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。

年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。
また近年の「物価高」は年金生活者への影響が大。
「マクロ経済スライド」により、物価上昇率よりも給付が抑えられるのです。
世の中の物価が上昇しても年金額は増えない中、年金生活後のライフプランの策定は急務。
65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。

そこで本誌では定年退職後の働き方を
・リタイアしてアルバイト生活
・雇用継続(同じ会社で再雇用)
・再就職(別の会社へ就職)
の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。

定年前後は、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。
会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが
退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。
定年後の働き方によって手続きも違います。

定年退職直前になってから慌てないよう、
手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえることが大事なのです。

「退職金の受け取り方」「健康保険の選び方」「年金の受け取り方」など、
定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説!

さらに年金生活に入る65歳時に行うとお得な手続きも紹介しています。

近年の「物価高」に対する悩みに即した内容で、
定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを
わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!

発売日:2023-07-03

ページ数:115ページ

目次

表紙
Contents
物価上昇に負けない! 長く働くことで年金生活を守る!
定年後の手続き・スケジュール
働き方① 60歳で完全リタイア・自営業・アルバイト生活に入る
働き方② 定年後も継続雇用(再雇用)で働く
働き方③ 定年退職後に再就職する
老後ビンボーにならない 定年後ライフプランの最適解は?
定年後の過ごし方 リアルVOICE
PART1 定年後のお金プラン
定年後に「入るお金」と「出るお金」をまず知ろう
「ねんきん定期便」で定年後に入るお金を確認
年間収支を書き出し定年後の生活費を把握
「資産」と「負債」のバランスを洗い出そう
キャッシュフロー表で定年後の不安を解消!
定年前後ワンポイントCHECK より簡単に将来の年金額がわかる!公的年金シミュレーターを使ってみよう
PART2 定年後の働き方と手続き
定年退職までにやるべき会社の手続き
「高年齢雇用継続給付」で賃金の補填ができる
給付額を事前に計算して60歳以降の賃金調整も◎
60歳以降も働いたときに増える年金額を計算する
再就職までの生活費は「失業給付」でカバーする
離職票はハローワークへすぐに提出するのがお得!
無料の訓練校を受講してセカンドキャリアを目指す
もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
定年前後ワンポイントCHECK 失業給付受給中に早く就職が決まったときの2つの選択肢
PART3 退職金の受け取り方
退職金の受取方法は3つ!それぞれのメリットを確認
退職金は「一時金」が節税効果も高く断然お得!
退職金の「年金受取り」なら早めにもらい切るのが◎
退職金とiDeCoの受取方法で課税額を減らす
定年後の知っておくべき手続き【保険】 満期がきた保険金のお得な受取方法を確認しよう
もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
PART4 健康保険の選び方
定年後は働き方によって加入する健康保険が変わる
正解は1年目「任意継続」2年目「国民健康保険」
夫の定年後に扶養の妻は4パターンの手続きを行う
もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
定年と同時期に発生する手続き【相続】 「財産ゼロ」で親が亡くなっても相続手続きは必須
定年前後ワンポイントCHECK 定年後に給与が下がったら社会保険料の負担を軽減できる
PART5 年金の受け取り方
国民年金・厚生年金など年金の仕組みを知ろう!
年下の配偶者がいると「加給年金」が支給される
75歳まで受給繰下げで年金額は184%に増額!
年金増額の裏に隠された「繰下げ」のデメリット
年金受給を開始するには「年金請求書」を提出する
もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
定年前後ワンポイントCHECK 一部改正された老齢年金の繰下げ制度とは?
定年後の知っておくべき手続き【税金】 税金の支払いは定年後も続くことを知っておこう
PART6 65歳前後のお得な手続き
65歳時直前の退職なら失業給付をお得にもらえる
「住民税非課税」世帯は年金生活も楽に暮らせる
子と世帯を分けると介護保険料が下がることも
世帯収入によって医療費の負担割合も変わる
年金生活者は確定申告でお得に税金を取り戻そう
もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
読者アンケート

著者プロフィール

  • 福地健(著者)

    福地 健 (ファイナンシャル・プランナー)
    社会保険労務士事務所 あおぞらコンサルティング顧問。(株)近代セールス社前代表取締役社長。CFP®(日本FP協会元理事)。月刊ファイナンシャル・アドバイザー編集長をはじめFP関連書籍の企画・編集を長年手がける。ライフプラン、年金などに幅広い知見がある。

絶賛!発売中!

書籍一覧へ