囲碁・失敗に学ぶ上達のヒント
マイナビ出版
悪手を減らすことこそ勝利への近道
著者の実戦を題材に、失敗から得られる教訓をまとめた内容です。
囲碁は悪手が出た時にこそ形勢に差がつくゲームで、1局の中で悪手を打たないということはプロでも滅多にありません。
どういう手が悪手かという分析やその改善点を探す作業にこそ、囲碁上達のエッセンスが詰まっています。
詳しい自戦解説がついているので楽しく並べながら上達できる1冊です。
発売日:2021-12-23
ページ数:224ページ
著者プロフィール
-
安達利昌(著者)
安達利昌(あだち・としまさ)
平成3年(1991年)4月15日生。東京都出身。小松英樹九段門下。
平成21年入段、令和2年七段。日本棋院東京本院所属。
平成28年第55期十段戦本戦出場。棋道賞連勝賞(15連勝)。 令和元年第10回おかげ杯準優勝。 -
平田智也(著者)
平田智也(ひらた・ともや)
平成6年2月27日生まれ。広島県出身。宋光復九段門下。
平成21年夏季入段(平成22年度採用)、27年七段。日本棋院東京本院所属。
27年第40期新人王戦準優勝。第41期名人戦リーグ入り。 令和元年第14回広島アルミ杯・若鯉戦優勝。 -
孫喆(著者)
孫喆(そん・まこと)
平成8年(1996年)2月21日生。神奈川県出身。萩原睦八段門下。
平成23年入段、30年七段。日本棋院東京本院所属。
29年第42期新人王戦準優勝。30年第44期名人戦リーグ入り。令和元年第44期新人王戦優勝。
絶賛!発売中!
-
- 次世代エネルギーの最終戦略
-
- 井熊均(著者)
- ビジネス・経済その他
- 日本のエネルギー政策の鍵となるのは、技術革新によって可能となった分散型ネットワークの構築により、需要家が、電力生産に参加する仕組みをつくり上げ、その周辺に生まれる膨大な新産業を育成することである。
-
- モノづくりの経営思想
-
- 木下幹彌(著者)
- 経営・マーケティング
- 小さな設備機械、少ない人数、少ない仕掛かり、不良のない、リードタイムの短い製造技術の追求――。NPSには日本製造業の原点がある。激動の時代だからこそ原点回帰の哲理を説く。日下公人氏推薦。
-
- グローバル通貨投資のすべて
-
- 藤田勉(著者)
- 経営・マーケティング
- それぞれの国の政治・経済・制度について詳しく分析し、今後の為替相場を展望。投資家が国際分散投資をはかる上で有益な一冊。
-
- 出社は月に3日でいい
-
- 松久信夫(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 「毎日、出社」はもう古い! オフィス不要で年2000万円の経費削減。Webカメラ活用で出張がわずか30分。上司は席にいない方が部下は働く。「出社しない仕事術」を初公開!
7179件中 6817-6820件目先頭前へ1701170217031704170517061707170817091710次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation