プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ
マイナビ出版
テクノロジー好きな“ナード”へ贈る「自分たちの仕事の文化的背景」を理解する1冊。
デジタルテクノロジーが人間にもたらす変革・自由と限界。そして共生について
本書では、テクノロジーが生み出される“工学”と呼ばれるプロセスが非常に創造的であること、そしてこのことから工学がもてはやされ競争が激しくなってしまい、聡明な若者がナードと呼ばれるようになっていることを説明します。
エンジニアはモデルと抽象を用い独創的な人工の世界をどのように築いているのか、そして現在では人間がこれまでに公開してきたものすべてをポケットに入れて持ち運べるようになるなどの驚くべき能力をどのようにして提供しているのかについて解説します。
しかしだからといってテクノロジーに限界がないわけではありません。陰と陽のバランスを保つため本書の後半では、一部で暴走ぎみのデジタルテクノロジーとコンピューテーション(計算)&人工知能に対する熱狂への反論を試みます。
本書のタイトル“プラトンとナード”は2つの考え「知識・テクノロジーが人間とは無関係に存在し発見される」「人間は知識やテクノロジーを発見するのではなく作り出す」を対立させるものです。そして「ナード」とは主観的で斬新な作り手であって既存の真実を採掘する者ではありません。
本書からコンピューターサイエンスと歴史、その哲学・論理、そして数学についてなど多くのことを学ぶことができます、若者が工学の道に進むことを検討したくなる一助となれば幸いです。
MIT Press『Plato and the Nerd:The Creative Partnership of Humans and Technology』の日本語版。
Part 1 陽
第1章 壁に映る影
第2章 自然法則の発明
第3章 モノのモデルのモデルのモデルのモデル
第4章 はかないハードウェア
第5章 しぶといソフトウェア
第6章 進化と革命
Part 2 陰
第7章 情報
第8章 ソフトウェアの限界
第9章 共生
第10章 決定論
第11章 蓋然性と可能性
第12章 最後の考察
発売日:2019-06-25
ページ数:424ページ
目次
章立て
著者プロフィール
-
エドワード・アシュフォード・リー(Edward Ashford Lee)
カリフォルニア大学バークレー校EECS(電気工学およびコンピュータサイエンス)の名誉教授、大学院教授。エール大学卒、MITで修士号、カリフォルニア大学バークレー校でEECSに関する博士号を取得。同大学で30年以上教え続け300以上の学術論文とデジタル通信、組み込み、ソフトウェアモデリングに関する教科書の共著がある。サイバーシステム、ロボティクス・自転車システムなどソフトウェア開発に携わる研究を活発に行っている。この本は一般向けに書かれた彼の最初の著作となる。
株式会社クイープ
1995年、米国サンフランシスコに設立。コンピューターシステムの開発、ローカライズ、コンサルティングを手がけている。2001年に日本法人を設立。主な訳書に『サイバーセキュリティ レッドチーム実践ガイド』、『PythonとKerasによるディープラーニング』(マイナビ出版)、『Python機械学習ライブラリ scikit-learn活用レシピ80+』、『AIアルゴリズムマーケティング』(インプレス)、『入門JavaScriptプログラミング』、『テスト駆動Python』(翔泳社)、『プログラミングASP.NET Core』(日経BP社)などがある。
絶賛!発売中!
-
- 「働くこと」を企業と大人にたずねたい
-
- 中澤二朗(著者)
- ビジネス哲学・自己啓発
- 働くとはどういうことか、良き企業とは、社会とは? 30年間人事担当として、のべ1万人の採用面接をしてきた著者が企業人として語る仕事へのメッセージ。
-
- 戦略思考のフレームワーク
-
- 西村行功(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 激変するビジネス環境に対応し、中長期的な戦略を立てるために必要な思考法を、気鋭のコンサルタントが教える。ロジカルシンキングを超える究極の「メタ思考」を身につけよう!
-
- 『私の実践経済学』はいかにして生まれたか
-
- 高橋亀吉(著者)
- 経済
- 昭和50年代前半のベストセラーである経済評論家・高橋亀吉の自伝的経済評論を復刊。この高橋経済理論は、現代の複雑な経済を読み解く上でも、優れた処方箋として色褪せていない。
-
- 東京電力 失敗の本質
-
- 橘川武郎(著者)
- ゲーム・パズル
- 福島原発事故によって明らかになった日本の電力業の問題点は何か。日本の電力業界・エネルギー政策を研究してきた経営史研究家が徹底分析。
7124件中 6945-6948件目先頭前へ1731173217331734173517361737173817391740次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation