
ノンデザイナーズ・
デザインブック [第4版]
マイナビ出版 刊
著作者名:Robin Williams
翻訳者名:吉川典秀
監訳者名:小原司、 米谷テツヤ[日本語版解説]
本体価格:2,180円+税
ISBN: 978-4-8399-5555-7
ノンデザイナーズ・デザインブックとは
20年以上愛されている、デザインの定番書です。
デザインはデザイナーだけに必要な要素ではありません。いまやエクセルやワード、パワーポイントを使って資料を作る際にも重要となります。読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい方におすすめの一冊です。
ロングセラーの本書を活用し、ステップアップを目指しましょう!
本書の特徴
デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……4つの基本原則だけで、デザインはぐっとずっと、よくなります。良い例、悪い例をそれぞれ挙げて、具体的に解説します。
作例を多数解説
「4つの基本原則」を活用しながら、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを丁寧に解説します。
活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。タイポグラフィの基本からアレンジまで、分かりやすく解説します。
日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説します。
【期間限定】特典PDF「Figmaで実践する デザイン4つの基本原則」プレゼント!

2022年11月14日から、『ノンデザイナーズ・デザインブック』2022年のキャンペーンを開始します。
今回の特典PDFのテーマは「Figma」です!
「Figmaで実践する デザイン4つの基本原則」と題して、架空のレシピサイトの作例を題材にして、近接・整列・反復・コントラストの4原則の適用を実践していきます。
作例のFigmaデータをダウンロードできますので、ぜひ実際にFigmaファイルをいろいろ試してみてください。
後半は基本原則を実践するのに便利なFigmaの機能について、解説しています。
『ノンデザイナーズ・デザインブック』をご愛読くださっていて、対象期間中にSNS発信の上、ご応募いただいた方全員に、特典PDFをプレゼントします!
ぜひ『ノンデザイナーズ・デザインブック』とともに、この特典PDFをご活用ください!
目次
近接:カードUIで近接を実践
整列:アイコン付きボタンで整列を実践
反復:リスト表示で反復を実践
コントラスト:情報の重要度に合わせたコントラストを実践
Figmaの機能を積極的に使おう
オートレイアウト機能
コンポーネント機能
コンポーネントのバリアント機能
応募方法
(1)SNS(Twitter、Instagram、Facebook、note、個人ブログなど)で『ノンデザイナーズ・デザインブック』に関するコメントを投稿。
その際ハッシュタグ「#ノンデザイナーズ・デザインブック」を入れてください。
(2)フォームに必要事項を入力し、送信。
(3)特典PDFをダウンロードできるURLをメールにて順次ご案内。
備考
・書籍は紙書籍・電子書籍問わず対象になります。ただし古本店での購入や図書館で借りた場合は対象外となります。
・書籍の購入時期・版は問いません(最新の第4版でなくてもOKです)。
・キャンペーンの終了は2023年1月10日を予定しています。
※上記は予告なく変更となる可能性がございます
編集部ブログにも記事を掲載しています。
動画講座『ノンデザイナーでも役立つフォント・タイポグラフィ』
過去に好評を博した特典PDFをより詳しく、わかりやすく解説した動画講座が販売開始されました!
【動画】ノンデザイナーでも役立つフォント・タイポグラフィ
5つの動画で構成された、合計52分の講座となっています。
1 3つのレイヤーで考える
2 フォントの基本
3 見出しと本文のコントラスト
4 タイポグラフィ(1)文字間の調整
5 タイポグラフィ(2)本文のタイポグラフィ
動画「ノンデザTV」
2019年制作した解説動画「ノンデザTV」を引き続き無料で公開中です。ぜひこちらもご覧ください。
「第1回 名刺」では、基本編として、名刺の制作を通して基本4原則をわかりやすくおさらいできます。「第2回 表組み」では、活用編として、書籍では解説していない、ビジネスドキュメントやプレゼン資料に使われることが多い「表組み」を解説します。一歩進んだワザを身につけましょう!
「第1回 名刺」
下記からご視聴ください。
「第2回 表組み」
下記からご視聴ください。