未来の為にも私たちができる事から意識したモノ選び|整理収納アドバイザー上田麻希子の自然と片づく家づくり 第8回
2020.11.27
お片づけに全く興味のない主人と幼稚園に通う息子、8歳の愛犬と 築13年の3LDKのマンションで暮らしています。
家族がいるとお片づけは自分だけの考えではうまくいかない事も 多いですよね、一緒に暮らしている人がいるのならお互いの歩み寄りはとても大切なこと。
私自身、主人と息子の性格を考慮して相談しながら家のお片づけをしてきました。お互いの意見を取り組むとその家の正解が見えてきます。
散らかるのは当たり前、散らかってもすぐに片づけられる仕組み作りさえしていればイライラも少なくすみます、
我が家のお片づけ方法、収納など含めて少しでも参考になる所があれば幸いです。
「サステナブル」 この言葉、最近目にする事や聞く事が多くないでしょうか?
「サステナブル」とは、環境問題が深刻化している現代で誰もが知っておくべき言葉と言えます。
国連が掲げる目標にも使われているグローバル用語なため、ニュースや新聞、またビジネスシーンで耳にする機会は今後増えていくことでしょう。
全然知らないという方でもこの記事をキッカケに覚えて頂ければいいなと思います!
私も最初日常生活では全く聞いた事も無く(笑)
私ごとではないか・・・とあまり興味をしめさなかったもののよく意味を調べてみると未来のために必要な事が数多くある事を知りました。
サステナブル(Sustainable)は、
sustain(持続する)とable(~できる)からなる言葉。
「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があるそうです。
説明を聞いたところでどんな事?自分たちには何が関係あるの?
と疑問を抱いてしまいますよね。私自身がそうでした。
ですが考えてみると日常生活で当たり前にしていることも沢山あります。
例えば電気はこまめに消すとかゴミの分別をするなど、そんなこともサステナブルな暮らしの1つです。
サステナブルな暮らしと言われているのは私たちの日常生活の中に沢山あるという事。
日常的に取り組んでいる事も沢山あると思います。
私は仕事柄お片づけを専門としていますのでお客様含めてお伝えしている事は
[お買い物をする時に捨てることまで考えるお買い物をする]
という事です。
今は安価で手軽に手に入れることが出来るモノが沢山あります。
でも結局すぐ飽きてしまう、捨てる事になってしまう、そんな事って多くないでしょうか?
日用品ひとつからでもみんなが意識する事により、家庭ごみの量が減ったりすることに繋がりますよね。
そんなこともサステナブルな生活の1つになります。
お買い物をする時に
[とりあえず買っておこう]
ではなくて
[本当にこれ使うかな?]
[使わなくなったらどう捨てるのかな]
と先を考えたお買い物をするという事が大切なのではないかと思っています。
この考え方が習慣になっていけば家の中にモノを持ち込まなくて済みますよね。
モノが増えれば増えるほど管理することが大変になりお片づけが進まない原因になってしまいます。
必要最小限にとも思いませんが自分の管理できる許容範囲内で生活をしていく事でお片づけ自体も効率よく進められると思います。
モノ選びをする時に自分の基準をしっかり持つことにより愛着もわき大切に使う事ができると思いますので、お買い物をする時、これから買い替えをする時の参考にして下さい!
エコバッグ
今では持ち歩くことが当たり前になったエコバッグ。 数年前まで持ち歩くことが当たり前になるなんて思ってもいませんでしたよね。 これもサステナブルな行動の1つ、プラスチックゴミを減らす事の1つの取り組みです。 どうせ使うのであればお気に入りのエコバッグを日常にとりいれてもいいですよね!
私のエコバッグの選ぶ基準は畳まなくていいという事。 いずれも愛用しているものなのですが丁寧に畳む必要がなく手軽に使えるのがお気に入りです。
両端を引っ張るだけで一気にたためるバッグ。 自転車のカゴにぴったりなモノにしています。

|
キーケースにそのままつけているコンパクトさ!
鍵は絶対持ち歩くので忘れることがなくて助かっています。

|
充電式電池
充電式電池を使えば、ゴミの削減やお金の節約ができます。
充電して繰り返し使用できる電池は環境にやさしいだけでなく実用的ですよ!

|
水筒
今までは持ち歩いてはいなかったのですがここ最近は意識的に持ち歩くようになりました。日常的に水筒を使えばペットボトル使用の削減になります。
ストロー付きのタイプを使っていて傾けなくて飲めるのが運転中なんかも便利です。

|
ジップ袋
リサイクル可能なプラスチックでできているジップ袋商品もありますが、洗って繰り返し使える物を取り入れてもいいですよね。
我が家でも使い捨てタイプも使いつつ、こちらを新しく取り入れました。

|
日常生活の中でリサイクル、捨てない、ゴミを増やさないなど皆さんが普段している事も多いと思います。
モノを買う事が決して悪い事でもありません、プラスチックが悪いだけではありません。
私自身も買い物はしますし、プラスチック製品も数多く愛用しています。
使う・使わないと極端に考えるのではなくて、自分に出来そうな事は何かな?
と意識してみることが一番大切な事なのではないかと思っています。
もう1つ買おうかな、でも買う前に整理をしてみたら買わなくて済むかもしれません。
いつもそのまま捨てていたパンの袋、生ごみを入れる袋として使ってから捨てよう、など些細な事かもしれませんがこんな行動の1つが重なり合えば地球の事を考えている行動に繋がるのだと思います!

文字だけ見ると難しく感じてしまうかもしれませんが今日ご紹介しているのは日用品の選び方という部分でご紹介させて頂きました。
これからの未来の為にも個人でできる範囲で続けられていければなと思っています。