あっと驚く2050年・超未来予測-週刊東洋経済eビジネス新書No.26|978STORE

978STORE

【978STORE キュー・ナナ・ハチ ストア】は市販書籍の電子版・電子オリジナル書籍・オンデマンド書籍が買えるお店です

20234_1173332_s.jpg

購入形態

EPUB
220円
数量:

カートに追加されました。カートを見る

カートに入れる
紙の本を買う

あっと驚く2050年・超未来予測-週刊東洋経済eビジネス新書No.26

東洋経済新報社

2050年の世界人口は93億人にまで増加し、米中印の3カ国が世界経済を牽引する。世界は、日本は、どこへ向かうのか。40年後の姿を展望する。

 司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描いたのは、20世紀初めの日露戦争までの数十年間だった。富国強兵と殖産興業によって、列強の一角に上り詰める時期の日本を生き生きと描いた。
 100年後の日本は、司馬の描いた時代と正反対に、人口も、経済も、世界的な地位も、縮小、低下していく。まるで明治や昭和の高度成長期に駆け上がった坂道を、今度は数十年かけてゆっくりと下っていくかのようだ。
 本書では2050年を中心に、30年から60年にかけての時間軸で、将来われわれの生活がどのように変わるのかを展望する。そのうえで、危機をチャンスに変えるきっかけを考えてみたい。

発売日:2012-12-19

目次

・2050年の世界と日本
 ・「下り坂」時代を生き抜く
・第1章 人口問題
 ・【01 人口】100年間で世界は倍に、日本は3分の1に
 ・【02 食糧危機】食料需要7割増、100億人を養えるか
 ・【03 過疎化】均衡ある国土発展は限界に
 ・【04 高齢化】高齢化問題はあと20年で決着
 ・【05 世帯と家族】独居高齢男性の増加が深刻化
・第2章 気候問題
 ・【06 気候変動】2~4℃気温上昇が大変化をもたらす
 ・【07 温暖化の影響】温暖化で日本の農作物産地も変わる
・第3章 エネルギー問題
 ・【08 エネルギー】20年後も主役は化石燃料
 ・【09 シェール革命】米国が世界最大の産油国になる衝撃
・第4章 経済・産業
 ・【10 日本経済】2030年代以降はマイナス成長常態化
 ・【11 産業構造】主役はサービス業に交代、男職場は減る
 ・【12 雇用】海外移転や女性・シニアの増加で変わる職場
 ・【13 企業の形】IT化で組織は大変貌、人材争奪戦激化
 ・【14 科学技術】科学技術の進歩はそろそろ頭打ち?

絶賛!発売中!

書籍一覧へ

  • 20234_1051294_s.jpg
    素材は国家なり
    日本社会・日本政治
    今回の大震災で図らずもその実力が証明された日本の素材力。新産業に不可欠な日本の素材技術を紹介するとともに、日本が誇る技術力を最大限に活かす国家戦略について考える。
  • 20234_1051297_s.jpg
    グローバルキャリア
    スキルアップ・仕事術
    自分の「ユニークさ」を見出し、グローバル市場で活躍できる人材になるには、キャリア戦略をどう考え、何をしたらいいのか。著者自身とさまざまな業界のプロフェッショナルの具体的な事例を交えて指南する。
  • 20234_1051295_s.jpg
    営業マンは理系思考で売りなさい
    スキルアップ・仕事術
    理系・口べた人見知りのダメ営業マンが、4年連続トップ営業マンへ。科学的にアプローチしたトーク設計図、営業レターなど誰でも真似できる実例満載で、スマートに最小労力で結果を出す方法を紹介。
  • 20234_1051292_s.jpg
    NPOで働く
    経営・マーケティング
    新卒、中途採用、そして60歳代のシニアまで、普通の会社員並みの給料を受け取りながら、「社会の課題を解決したい」という思いを実現できる働き方がある。それを可能にするNPOマネジメントの方法、またNPO経営者としての生き方があることを本書は示している。"著者はニート、引きこもりの若者の就業を支援するNPO法人の代表。普通の会社員並みの給料を得ながら社会貢献をしたいという思いを実現できる生き方、働き方の選択肢を示す。