右脳思考|978STORE

978STORE

【978STORE キュー・ナナ・ハチ ストア】は市販書籍の電子版・電子オリジナル書籍・オンデマンド書籍が買えるお店です

20234_1812811_s.jpg

購入形態

EPUB
1,760円
数量:

カートに追加されました。カートを見る

カートに入れる
紙の本を買う

右脳思考

東洋経済新報社

仕事では勘や感覚(右脳)よりもロジック(左脳)が大事と言われるが、本当にそうだろうか?右脳と左脳の使い分けを解説。

優れたビジネスマンは
勘で仕事する!

「なんか、変だぞ」「これは面白い」……。
本物の経営者は思いつきやひらめきを大事にしている。
生産性と創造性が劇的に上がる思考法を解説。

著者・内田和成氏が経営コンサルタントの仕事を通じて、優れた経営者から学んだのは、彼らは経験や直感を大切にしているということである。大改革を成し遂げた経営者、ユニークな戦略で自社を飛躍させた経営者に、「なぜ、そのような意思決定をしたのか」と尋ねると、「勘です」とか、「答えは誰もわからない、やってみるしかない」という回答をもらうことが多い。
「優秀なコンサルタントもいきなりフレームワークから持ち出さない」とも述べる。左脳的に分析を始めたり、プレゼンテーションをするのはあまりお勧めできない。

本書で伝えたいのは、ロジカルシンキングの否定ではない。ロジックに加え、感情や勘、すなわち右脳を働かせることで仕事をより効率的に進める、あるいは、成果をあげられるということだ。
「勘や感覚よりもロジックが大事」というのはビジネスの常識。
勘・感覚は右脳的、ロジックは左脳的。ビジネスは左脳重視の世界だ。
本書はこの常識に挑戦する。ロジックの権化と言われる戦略コンサルティングファームのトップを務めた著者は「右脳も大事」と説く。コンサルタント時代から右脳重視派だった著者が右脳・左脳の使い分け方、使うタイミングを解説する。
生産性と創造性が劇的に上がる1冊。

発売日:2018-12-26

目次

はじめに
第1章 右脳を使うことが重要な理由
1 ロジカルシンキングの落とし穴
2 成功している経営者は「思いつき」で動く
3 ビジネスにおいても勘が重要 
4 人を動かすのは感情

第2章 右脳の使い方
1 仕事は3つのステージで成り立つ
2 右脳と左脳をどう使い分けるか 
3 個別の問題ではなく問題全体を捉える
4 意思決定の最後の決め手は勘
5 会議・議論のマネジメントに使う
6 変革の必要性を訴えるとき
7 なかなか実行されない場合はどうする?
8 右脳と左脳のサンドイッチ構造

第3章 右脳で考え、左脳でロジカルチェック
1 まずは好き嫌い・直感を大切にするのが第一歩
2 思いつきを戦略に落とし込む
3 右脳を左脳でサポートするための方法論

第4章 左脳で考えたロジックフローを右脳で肉づけ
1 心の底から納得する「腹落ち」の重要性
2 ロジックフローに魂を入れる
3 人を動かすのはこの4つの要素
4 右脳と左脳がキャッチボールする

第5章 右脳「力」を鍛える
1 ビジネスで使う「勘」を鍛える
2 プライベートのやり方を仕事に活かす 
3 「観・感・勘」インプットに使う
4 感度を高めればいつもと違う情報が入ってくる
5 アウトプットの最終目標“腹落ち”
6 経験を積むことで、勘が磨かれる 

第6章 ロジカルシンキングより直感を信じてみよう
1 まず左脳を忘れて、右脳で仕事しよう
2 あなたは左脳型か右脳型か
3 大事な分野を見定めて、勘を鍛える
4 組織で期待される役割を知る
5 不等号を逆にすれば進歩や学習が生まれる 

おわりに

絶賛!発売中!

書籍一覧へ

  • 20234_1089620_s.jpg
    「美質」の時代
    ビジネス・経済 読み物
    大切なものは手元にあり今なすべきはその再評価と適切な概念化にある。「青雲」「毎日香」でおなじみの伝統企業経営者による画期的経営論。ベッツィ・サンダース(『サービスが伝説になる時』著者)との対話付き
  • 20234_1089617_s.jpg
    円はなぜ強いのか
    ビジネス・経済その他
    ユーロ危機と世界同時不況の下、円はますます強くなる。長期でみれば欧米の没落とアジアの再興の始まりだ。為替市場から世界の歴史まで、ダイナミックな議論を展開。
  • 20234_1089615_s.jpg
    執筆論
    小説・エッセイ
    これまでの著書200冊以上。何を、どう書き、いかなるネーミングで世に出せば良いのか。谷沢流・ベストセラー作家であり続けるための極意。
  • 20234_1089618_s.jpg
    先輩!お金の相談に乗ってください!
    生活その他
    新築マンションは買った瞬間「債務超過」。定期預金にも隠れリスクはある。財務3表で見れば、家計の9割は破綻している? ストーリー仕立てで読みやすい「大きなお金」で失敗しないための教科書。