星へのカカリにコスミツケる定石は近年、急激に増えた手です。
ただし、弱点である三々の対策を完璧にできている方は意外に少ないのではないでしょうか?
テーマ図6

黒1のツケは、白2と受けたときに黒3と三々に入ろうという作戦です。
軽率に受けると痛い目を見るので、しっかり対策を立てましょう。 【白番】
1図(黒満足)

白1とツゲば、黒2のハネに白3と謝ってくれるので黒満足です。
これでは白がつらい。
2図(シチョウ関係)

白は1のグズミで抵抗したい。
白5のシチョウが黒良い場合は、黒2と切って戦いましょう。
3図(様子見)

2図の白3では、白は1、3のハネツギで根拠を奪います。
黒4の押しは、白に応手を問う好手です。
4図(乱戦へ)

続いて白1とノビれば、黒2とサガって攻め合いに持ち込みます。
5図(あわてない)

続いて白1と切られても、あわててはいけません。
黒2のアテを決め、黒4とカカえます。さらに─
6図(シチョウ)

白1、3は必死の抵抗。
これには黒4とダメを詰めます。
白aまたはbのシチョウが成立しなければ、白ツブレです。
7図(黒満足)

3図のあと、白1とサガるのは少しつらい。
隅の黒四子は取られますが、黒8まで厚みを作れば、黒満足です。
8図(粘り強い)

シチョウが成立しない場合は、白1とグズんで粘り強く受けましょう。
黒6までが相場の進行です。
9図(ほぼ互角)

8図の白7では、白1の切りも考えられます。
黒6までのワカレもほぼ互角です。
10図(一路の違い)

9図の白5で白1とアテるのは、少しだけ損です。
というのは─
11図(切りが成立)

のちに黒△に石がきたときに、黒1が成立します。
9図のように正しく受けていれば大丈夫です。
12図(戦う)

黒2と切ってきたら、白3とアテて戦います。
シチョウが成立しない場合は、白5とノビましょう。
13図(怖くない)

続いて、白1と叩いてから白3と頭を出せば、心配ありません。
黒4には白5と、下からアテれば大丈夫です。
14図(黒バラバラ)

続いて白2を利かし、白4、6とハネツゲば、味良く取れています。
黒はバラバラなので、支えきれないでしょう。
15図(要注意)

黒△あたりに石がある場合には、注意が必要。
黒1、3のコンビネーションが威力を発揮します。
続いて─
16図(ツギが必要)

黒6とトバれたときに、白7とツガなくてはいけないのが13図との違い。
黒8とダメを詰められると、息苦しい。
17図(白ツブレ)

続いて白1、3と抵抗しても、光は見えません。
黒8とツガれ、攻め合いは白の負けです。
18図(一手かける)

15図の黒1、3が厳しいので、白は1または白a、黒b、白cのハネツギであらかじめ備えるべきです。
図が多いよ! と感じた方は是非次回のブログもチェックしてください!
『勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋』は知らないと序盤で差がついてしまう手筋を紹介しています。
手の紹介から、どのような分かれになるのか、注意するべき変化まで丁寧に解説してあります。最後にはまとめページで重要事項を簡潔にまとめてあるので、読み終わった後には簡単に復習できます。
Amazon
マイナビブックス