ほめ力
子どもをその気にさせるプロになる!
主婦と生活社
- 柳沢幸雄(著者)
東大・ハーバード大という日米を代表する大学での教員経験から得た、「自信を持たせる」子育て論です。日本では講義中に発言する学生がほとんどいないのに対し、アメリカの学生は活発に議論し、常に堂々と発言する……。ではなぜ、堂々と発言できるのか? その理由は、子どものころからたくさんほめられて育っているためです。ほめられる→自信を持つ→堂々と発言できる……それが言葉に出さないと理解されない文化を持つ、アメリカ流の子育て。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、“言わなくてもわかる”のが日本の文化ですが、外国の、文化的背景の異なる人と渡り合っていくためには発言する力、発言によって自己を表現する力が求められます。そのためには、日本においても「ほめる子育て」が必要です。
・ほめることは親の価値観を伝えること
・「垂直比較」と「水平認識」で誰でもほめ育てができる ほか
ハーバード大教員時代にはベストティーチャー選ばれ現在は開成中学校・高等学校校長を務める著者が、未来に羽ばたく子どもの育て方を、やさしく伝授します。
発売日:2014-04-21
絶賛!発売中!
-
- サラリーマンは自宅を買うな
-
- 石川貴康(著者)
- 投資・金融
- 自宅は所有する時代から、「使う」時代へ変わった。親世代の自宅中心の資産形成では破綻が待っている。発想を変え、実質豊かな生活を楽しみつつ、資産形成を行う方法を説く。
-
- すべてはぜったい、うまくいく!
-
- リズ山崎(著者)
- 人文・思想その他
- 「なぜ、あのひとはいつも笑顔がステキなの?」「なぜ、あのひとにはいつも幸運が訪れるの?」――そのために必要なのは自分が変わることだった! 心理セラピストとして活躍中の著者が贈る、幸せな人生の土台づくりに役立つ90のメッセージ。
-
- 米国製エリートは本当にすごいのか?
-
- 佐々木紀彦(著者)
- 経営・マーケティング
- スタンフォード大学院で学んだ著者が語る「米国エリート論」。アメリカ大学院の「エリート育成システム」によって、どんなエリートが生まれ、米国・世界をどう動かしているかを解説。
-
- 偏差値40から良い会社に入る方法
-
- 田中秀臣(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 有名校ではない大学に通う学生でも、戦略さえ間違えなければ、就活を有利に進めることができる。会社選びから面接、内定後にいたるまでの実践的なノウハウを、平易に解説。
7176件中 7041-7044件目先頭前へ1761176217631764176517661767176817691770次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation