一問一答で身につく 囲碁AI流 新しい序盤の考え方
マイナビ出版
- 山田晋次(著者)
「次の一手」で囲碁AIの碁に触れよう!
囲碁AIがトップ棋士と互角以上の戦いをするようになった現在、囲碁AIの棋譜で勉強することは上達の大きなチャンスです。
また、「少しだけでも囲碁AIの碁に触れてみたい」と考えている囲碁ファンの方も多いのではないでしょうか。
本書は、アルファ碁の棋譜を題材とした「次の一手」問題集です。「Master」から「アルファ碁自己対戦譜」、最新の「アルファ碁Zero」まで。局面はAIの特徴がよく出ている場面から始まるので、全ての問題で衝撃と新鮮味を感じるでしょう。
また、もちろん棋力向上に役立つよう、手の意味や変化を詳しくわかりやすく解説しています。囲碁AIの碁に少しでも興味のある方は、気軽に手にとってみてください。
発売日:2017-12-26
ページ数:400ページ
著者プロフィール
-
山田晋次(著者)
昭和58年7月14日生。東京都。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。
平成13年入段、同年二段、14年三段、16年四段、20年五段、24年六段。
日本棋院東京本院所属
平成24年6月より 棋士会幹事
平成18年第31期新人王戦準決勝進出
絶賛!発売中!
-
- 相場秘伝 本間宗久翁秘録を読む
-
- 青野豊作(著者)
- 投資・金融
- 日本型相場師の原点、投機の真髄を究めた人、本間宗久の人となりと宗久が書き残した本間宗久翁秘録から相場の原点、成功の秘訣を読み解く。
-
- 勝負師と冒険家
- スキルアップ・仕事術
- 勝負に、人生に、畏友はどのようにしてハードルを超えてきたのか。冷静と熱情、至言と雄弁、すべてに対照的な二人が、相通じる勝負の“決断”を糸口に「問題解決力」の原点を語る。
-
- 知識創造の方法論
- 経営・マーケティング
- 知識経営理論の第一人者による「知の方法論」の書き下ろし。ナレッジワーカーとしての個人が知識創造の本質的理解を深めるための、知の作法を論じる。
-
- 入門経済学(第2版)
-
- 井原哲夫(著者)
- 経済
- 数式をほとんど使わずに学べるよう工夫された超入門書。全15章でミクロ経済学とマクロ経済学の基礎が学べるコンパクトな一冊。
6924件中 6321-6324件目先頭前へ1581158215831584158515861587158815891590次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation