【マイナビ文庫】着物ことはじめ事典
美しい着こなし 装う楽しみ
マイナビ出版
- 石田節子(監修)
着物初心者のための、わかりやすい着物の基本書
好評既刊『着物ことはじめ事典』をコンパクトにまとめ直した文庫版が登場!
日常着のようにさらりと着物を着こなしたい!
でも着物は着るのが難しいし、苦しい…と着物を着ることをためらっていませんか?
着物が堅苦しいと感じるのは、自分らしく着物を着こなせていないからです。
本書は、石田節子先生の監修のもと、着物初心者に向けた着物の基礎知識から
かんたんに着られる着付け方法、帯の結び方をていねいに解説した基本書です。
紹介している着付けの方法は、まだ着物を着慣れていない人でも結びやすい「仮ひも」を使用し、
身につける道具も極力少ないので、らくで動きやすいのが特徴です。
また、季節の着物とともに合わせたい小物のコーディネートも紹介しています。
着物にこれから親しみたいと思っている方、
新しいコーディネートを楽しみたいと思っている方におすすめです。
●第1章 ぐっと身近になる 着物の種類とTPO
まずは基本的な着物の種類と格、TPOを覚えましょう。
和装の仕組みを知る/着物の種類で選ぶ/フォーマル着物/カジュアル着物
●第2章 かんたん、苦しくない 自分でできる着付け
タオルなど余計な道具を一切使わず、締め付けの少ない着付けを紹介します。
着付けを始める前に/着る前にしておくこと/
足袋・下着を付ける/長襦袢を着る/着物の着付け/
帯を結ぶ/浴衣の着付け/半幅帯を結ぶ/着崩れ直しのテクニック
●第3章 季節の着物遊び 十二か月コーディネート
季節のルールを知り、四季折々の風情を和装で表現してみてください。
発売日:2020-02-21
ページ数:256ページ
はじめに
着物の各部の名称
第1章
ぐっと身近になる
着物の種類とTPO
和装の仕組みを知る
着物の種類で選ぶ
フォーマル着物
・訪問着
・色無地
・色留袖/黒留袖
・付け下げ/喪服
カジュアル着物
・小紋
・紬
・御召/木綿
・ウール/〈化繊〉
第2章
かんたん、苦しくない
自分でできる着付け
着付けを始める前に
・着付けに必要な物チェックリスト
着る前にしておくこと
・着物を着るまでの流れ
足袋・下着を付ける
・足袋を履く
・すそよけ、肌襦袢を着る
長襦袢を着る
着物の着付け
帯を結ぶ
・一重太鼓
・二重太鼓
・角出し
浴衣の着付け
半幅帯を結ぶ
・文庫結び
・貝の口
・片流し
・割り角出し
着崩れ直しのテクニック
第3章
季節の着物遊び
十二か月コーディネート
一月 お正月に、ハレの装い
二月 お茶会はマナーを知って
三月 ひな祭りをテーマに
四月 桜、さくら、サクラ
五月 暑くなってきたら単衣着物を
六月 雨の日も楽しく和装を
七月 見た目も着心地も涼しく
八月 夏祭りには大人の浴衣
九月 旅行に向くワードローブ
十月 秋を装いにとり入れて
十一月 羽織、コートのおしゃれ
十二月 パーティーは華やかに
-
石田節子(監修)
石田節子(いしだ・せつこ)
1955年東京生まれ。8年間のOL生活後、「時代布池田」に入社。以後8年にわたって故池田重子先生のもとで着物修行を積む。
1990年に着物スタイリストとして独立。新旧にこだわらないおしゃれで小粋な石田流のスタイリングが口コミで広がり、多くのCMや雑誌で俳優の衣装スタイリングを手掛ける。
CM代表作に「ピップエレキバン」「富士フイルム 写ルンです」「ゼクシィ」(樹木希林さん)「シャープアクオスシリーズ」(吉永小百合さん)他。
1995年に東京・西麻布に紬の着物を中心としたお店と、アンティークを中心にしたレンタルショップを開店。舞台衣裳、婚礼衣装などの制作も手掛ける。
2004年に石田節子流着付け教室を開校し、らくちんで楽しく、ナチュラルな着付けが多くの人の共感を呼ぶ。
NHK「おしゃれ工房」の講師として出演。その他「ソロモンの王宮」「情熱大陸」など、TVにも多数出演。
2017年夏、新たな着物の可能性を求め、新規事業に取り組むために(株)石田を設立。
2019年に日本橋にて「石田節子流着付け教室」「石田節子着物レンタル」「紬のセレクトショップ」を始める。著書に『着物ことはじめ事典』など他多数。
■石田節子流着付け教室
https://setsukoishida.jp/
絶賛!発売中!
-
- 営業マンは理系思考で売りなさい
-
- 菊原智明(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 理系・口べた人見知りのダメ営業マンが、4年連続トップ営業マンへ。科学的にアプローチしたトーク設計図、営業レターなど誰でも真似できる実例満載で、スマートに最小労力で結果を出す方法を紹介。
-
- NPOで働く
-
- 工藤啓(著者)
- 経営・マーケティング
- 新卒、中途採用、そして60歳代のシニアまで、普通の会社員並みの給料を受け取りながら、「社会の課題を解決したい」という思いを実現できる働き方がある。それを可能にするNPOマネジメントの方法、またNPO経営者としての生き方があることを本書は示している。"著者はニート、引きこもりの若者の就業を支援するNPO法人の代表。普通の会社員並みの給料を得ながら社会貢献をしたいという思いを実現できる生き方、働き方の選択肢を示す。
-
- 日産 驚異の会議
-
- 漆原次郎(著者)
- ビジネス・経済 読み物
- 自動車産業の苦戦から一気に抜け出してきた日産。エコカー競争でも電気自動車リーフに話題が集中している。この勢いの秘密は驚くべき会議手法にあった。会議好きも会議嫌いも感動する“すごい”会議!
7178件中 7021-7024件目先頭前へ1751175217531754175517561757175817591760次へ最後