パナソニックは終わるのか
東洋経済新報社
- 奥村宏(著者)
なぜ創業以来の危機に陥っているのか。なぜ「普通の会社ではない」のか。会社学の視点から解明する。パナソニック関係者も必読。
生き残る道は解体のみ! 大企業の“ものづくり”は終わるのか!――
なぜ創業以来の危機に陥っているのか。なぜ「普通の会社ではない」のか。会社学の視点から解明する。
パナソニックは日本の代表的大企業であると同時に、その経営スタイルは非常にユニークで、他の大企業にない特色を持っていた。しかし、いま、パナソニックは創業以来の危機に陥っている。
本書では、パナソニックを、「会社学」の見地から理論的、歴史的にとらえ、今後のあり方=解体論について論じる。
同時にユニークさの源泉といえる創業者である松下幸之助の「水道哲学」や「PHP哲学」について、そのもつ意味を解明するとともに、会社が大きくなるに連れて、それが果たしていく役割が変遷していったことを具体的に説明していく。
また、ソニーやシャープ、そして日立や東芝と対比して、この会社の特色を明らかにする。三洋電機との関係についても歴史的に解明する。
発売日:2012-12-27
目次
第1章 “神話”を製造する会社
第2章 「水道哲学」─大量生産、大量販売の原理
第3章 危機に陥ったパナソニック
第4章 会社は誰のものか?─松下家との関係
第5章 三洋電機との“危機な関係”
第6章 大企業体制の担い手として
第7章 人員整理と労働組合
第8章 大きくなりすぎた会社
第9章 落日の家電産業
第10章 パナソニック解体のすすめ
絶賛!発売中!
-
- マイナビ転職2027オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド はじめての転職ガイド 必ず成功する転職
-
- 谷所健一郎(著者)
- 就職・転職
- 転職活動のすべてが分かる!!
-
- マイナビ転職2027オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド 転職者のための自己分析
-
- 谷所健一郎(著者)
- 就職・転職
- 採用担当者が高く評価したくなる自己アピールがサクサクまとまる
-
- シゴトがはかどる Power Automate Desktopの教科書[第2版]
- プログラミング
- ノーコードで、こんなにも業務が減らせる!
-
- Excelで学べるデータドリブン・マーケティング
-
- 小川貴史(著者)、 (株)社会情報サービス(監修)
- Webクリエイティブ・マーケティング
- クラスター分析やMMM(マーケティング・ミックス・モデリング)をデータを触って学べる
Copyright © Mynavi Publishing Corporation