プロヴォカティブ・シンキング 面白がる思考
東洋経済新報社
- 山梨広一(著者)
課題に直面したときに最初に「できる」と発想し、それからそれを可能にする方法を探る思考法。なんでも面白がって考えることで閉塞した状況に風穴を開けることができる。
最初に「できる」と発想しなんでも面白がって考える、新しいアイデアを創出し、ブレークスルーをもたらすマッキンゼー・トップコンサルタントの思考法
「これは無理だ。なぜなら……」という発想と、
「たぶん、できるはずだ。そのためには……」という発想は、
結果的に天と地ほどの違いを生み出す。
プロヴォカティブ・シンキングとは、何でも面白がって可能性を否定することなく考える思考法なのである。
※本書は、2011年1月に東洋経済新報社より刊行された『プロヴォカティブ・シンキング 面白がる思考』を電子書籍化したものです。
発売日:2011-01-05
絶賛!発売中!
-
- 感情労働の時代 ~つらい精神的な労働を乗り切る方法~-週刊東洋経済eビジネス新書No.39
-
- 週刊東洋経済編集部(著者)
- ビジネス・経済 読み物
- 仕事に応じて適切な表情を求められる感情労働。上手に感情をマネジメントし、疲弊しないための方策を考える。
-
- 和牛肉の輸出はなぜ増えないのか
-
- 横田哲治(著者)
- ビジネス・経済 読み物
- 世界で和牛ブームが起こる一方で日本の和牛農家の廃業が増えている。日本の畜産業の現場を歩き、活路を見出す良策を探る。
-
- なぜ日本は若者に冷酷なのか
-
- 山田昌弘(著者)
- 日本社会・日本政治
- 若者に冷たい日本の将来はどうなる? 最も悲惨な下降移動社会の到来が避けられない。家族社会学の視点からの警告の書。
7137件中 6461-6464件目先頭前へ1611161216131614161516161617161816191620次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation