見て並べて上達! 囲碁・プロが選んだ好手好局集
マイナビ出版
- 鶴山淳志(著者)
好手を見て並べて、碁の本筋を身につけよう!
ゲームの上達において、お手本を見てそこから正しい手段や戦略を学ぶ、というのは有効な方法です。
囲碁ではプロの碁の棋譜並べがそれに当たります。
しかし棋譜は大量にあるため、「題材に何を選べばいいかわからない!」という方も多いのではないでしょうか?
そこで本書は、古今東西の棋譜から鶴山淳志七段が「これを並べれば良い勉強になる」という棋譜を選び、さらに、アマの参考になる場面を抽出して、解説を加えています。
手順も初手からハイライトシーンまでの掲載のため、無理なく効率良く並べることができます。
これぞプロ! というような好手を見て並べて、確かな実力を養ってください。
発売日:2019-04-11
著者プロフィール
-
鶴山淳志(著者)
昭和56年8月31日生。熊本県出身。趙治勲名誉名人門下。 平成11年入段、22年七段。16年 棋道賞勝率第1位賞。17年 第10回三星火災杯本戦入り。21年 十段戦本戦入りなど。28年 通算400勝達成。
著書に『三連星・中国流・小林流を極める72の手筋』(マイナビ出版)がある。
絶賛!発売中!
-
- ダンナのウツは私のせい?
-
- カフェ(著者)
- コミックエッセイ
-
- 不安解消! 30分でわかる糖尿病の本[プレミア健康選書]
- 健康
- むずかしい医学用語を使わず、なるべくカンタンにやさしく説明。一般人の視点から書かれた、目からウロコの糖尿本。健康診断などで糖尿・メタボが気になる方、医者の説明が分からない方にもおすすめ。
-
- 中国東北部の「昭和」を歩く
-
- 鄭銀淑(著者)
- 日本社会・日本政治
- 延辺、長春、瀋陽、大連、かつて満州国と呼ばれた地に開拓民として日本や朝鮮から移住した人々の昔話を聞きながら、日本建築などが今も残る中国東北部を当時の姿に思いをはせながら歩く。
-
- 10年後、仕事で差がつく戦略思考
-
- 広瀬一郎(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 10年後に差がつく骨太の仕事の戦略やスキルとは何か。W杯招致、Jリーグ創成に関わってきた著者自身の経験を踏まえながら、20代で身につけるべき正しい「仕事論」を説く。
6996件中 6797-6800件目先頭前へ1691169216931694169516961697169816991700次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation