担当者ひとりでもできる“オウンドメディア”のはじめかた|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2016年10月号

担当者ひとりでもできる“オウンドメディア”のはじめかた Movable Typeのシックスアパート流

目的、予算、プラットフォーム、体制など考え始めると二の足を踏んでしまうことも多いオウンドメディア運用。だが、担当者の負荷を最小限にする仕組みがあれば、ひとりでも実行可能だ。

はじめなければはじまらない

「自ら書き、発信すること」がオウンドメディアの要件であるが、それを実現する手段は実にさまざまだ。コーポレートサイトをコンテンツ化する場合もあれば、広報・製品ブログ、あるいは特定のテーマを中心にしたWebメディアを立ち上げる場合もあるだろう。また、媒体はWebに限らず、メールマガジンやフリーペーパー、あるいは店舗そのものだって企業の従業員自らがコンテンツを発信するのであれば、それはもう立派なオウンドメディアである。

こうした形態的な理解を踏まえたうえで自社のメディア戦略の方向性を考え、最適な選択肢を取らなくてはならないが、現実問題として人員や予算に余裕がなく、運営のノウハウもないといった理由で周囲に相談もできず頭を抱えている担当者もいるだろう。

だが、ブログ形式のオウンドメディアであれば、運用の人員やコスト、更新の労力を極限まで抑えられると「Six Apartブログ」の壽(ことぶき)かおり編集長は語る。

Six Apartブログ
「オウンドメディア運営者のためのオウンドメディア」を標榜するシックス・アパートのブログ。同社が取り扱うCMS「Movable Type」の認知向上という側面もあるが、企業のオウンドメディア運営者を支援し、最新の事例やテクニック、トレンド動向を発信する場でもある。同ブログの運用は、現在編集長だけで行っており、まさにひとりで運用するオウンドメディアのお手本になるだろう https://blog.sixapart.jp/

同ブログは自社製品の広報活動を担う「広報ブログ」とは別にオウンドメディア運営者に向けて役立つ情報を発信しており、実際に編集長みずから1名体制で運用している。費用も人件費以外はほぼゼロだという。

「オウンドメディア運営の目的を明確にし、記事の数ではなく、記事がもたらす効果に注目してメディアを運営しています。単体のメディア力を上げることだけではなく、勉強会運営など対象読者につながるための多様な活動を通して、Six Apartのファンを増やしていきたいと思っています」(壽氏)

ブログ立ち上げのワークフロー
オウンドメディアの立ち上げでブログを選択した場合、まず大事なのは運営の目的を明らかにし、「読者に役立つ情報は何か」を考えることだ。ブログ投稿に必要なCMSツールを選択したら記事を投稿し始め、そこを起点にさまざまな展開を広げ、問題点があれば軌道修正していこう

 

プラットフォーム選びは運用の手軽さを重視

ここでは、まず担当者がオウンドメディアをひとりで切り盛りするための基本的な環境構築と知識を整理していく。例えば、あなたが広報や製品マーケティングの担当者としてブログ形式のオウンドメディアを新規に立ち上げるとしよう。予算と人員が潤沢にあれば社内のIT部門や外部の制作会社に依頼することも考えられるが、ここではすべて自力で行う場合を想定してみる。自分でレンタルサーバの管理、WordPressやMovable Typeなどソフトウェア型のCMS導入・カスタマイズまでを問題なくできるのであれば話は簡単で、そのままセットアップして次のステップに進んでもらって構わない。

だが、実際は本業でWebの業務などをしているのでなければ、そうした環境構築の手間は極力かけずにコンテンツの制作や更新に注力したいのが本音ではないだろうか。

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2016年10月号

Web Designing 2016年10月号

2016年8月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

サンプルデータはこちらから

■ 特集:“小さく始める”オウンドメディアのつくり方

「ブランディング、集客、ひいては売上を伸ばすための施策としてさまざまな企業が実践している「オウンドメディア」。競合がはじめているから、いまの時流だから、自社の利益に繋がるならば、などとオウンドメディアをはじめようと思っている方も多いはずです。けれども「Webサイトをつくり、クオリティの高い記事を毎日更新していくのはムリ…」と思われている方、決してそんなことはありません。SNS、ブログ、自社サイトなど、すでにある“コンテンツ”を活かして自社の利益へとつなげることができるのです。オウンドメディアは、大きな会社だけのものではありません。予算をおさえながらも、大きな効果を生むオウンドメディアについてご紹介していきましょう。

第1部 効果的なオウンドメディアの制作→発信術

#新人まこちゃん、インターンとしてあのLIGブログに!
今さら聞けないオウンドメディア
#大事なのは「愛」と「戦略」
基礎の基礎から理解するオウンドメディア
#スピードこそが正義だ!
オウンドメディアは2週間で立ち上げよ!
#重要なのはアクションしてもらうためのスイッチ
“拡散”の秘訣は導きたい結果からの逆算
#スモールスタートで成果を出す
担当者ひとりでもできるオウンドメディアのはじめ方

#【座談会】担当者だから話せる“現場”の話
オウンドメディアの大変なこと、やってよかったこと

#構築後の改善アクションで、他社をリードする
「目標設定」と「効果測定」

#ふたたび新人まこちゃんが登場! 先輩オウンドメディアを紹介
あれも? これも!? オウンドメディア

第2部 事例から学ぶ“小さく始めて”成功する方法

【Case Study #01_河内屋】自社で運営するメリット
特殊印刷の事例で“魅せる”世界観を社内で発信

【Case Study #02_一俊丸】業界不振も、売り上げは2倍に
老舗釣船店メディア3つの掟

【Case Study #03 _Happy Maker!】自社の強みでユーザーとつながる
オタク向けに特化した婚活コンテンツ

【Case Study #04 _町田美容院の知恵袋】意外な手段で記事を量産
自前サイトで勝ち取った集客の極意

【Case Study #05 _SMASH WATCH】新たなコミュニケーション
ECサイトと連携したオウンドメディア
【Case Study #06 _箱庭haconiwa】Webのプロから学ぶ
共感を得る“好き”の気持ちとノウハウ
【Column】海外のSNSはいまどうなってる?
_オウンドメディア㊙記事“作成術”
_うまく活用したい補助金・助成金

■ WD SELECTION
マジョリ画/ Bascule Inc-βver. /ジムナストコロン/水曜日のカンパネラ OFFICIAL SITE/踏み台上等。dof のサマーインターンシップ/ユニコーンNEW ALBUM「ゅ 13-14」特設サイト/ ayanomimi /武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科/MIKIYA TAKIMOTOPHOTOGRAPH OFFICE - 瀧本幹也/ DeNARunning Club /ストリアクリニック/ illion"Water lily" Connected JamVideo / Gallery Site「SHINYA KIYOKAWA」/ ECHO 50V BATTERY SERIES

■ ビジネス・EC
□ ECサイト業界研究
「わさび式」記事作成法で集客力アップ!

□ モバイルビジネス最前線
MagicPrice:アドテクの活用でホテルの最適料金を予測

□ 知的財産権にまつわるエトセトラ
店内のBGMと著作権

□ Bay Area Startup News
ビットコイン技術で護るBlockai社の試み

■ マーケティング・プロモーション
□ データのミカタ
企業におけるクラウドの普及はどこまで進むか

□ デジタルプロモーションの舞台裏
面白法人カヤック:自らの強みを最大限アピールしたコーポレートサイト

□ 行動デザイン塾
オウンドメディアに求めたい「アクセシビリティ」

□ 解析ツールの読み方・活かし方
ベンチマーキングで市場を見ながら自社の評価を行う

■ コラム
□ One's View
今月のお題【オウンドメディア】
育てるための3つのポイント by 白井明子
オウンドメディアの副作用 by 土屋尚史
“リアル” な空間や体験の価値 by 峰松加奈

□ 未来食堂の「せかいと未来」
自ら発信するためのメディア

編集部よりお詫びと訂正のお知らせ

本誌P67「Case Study01 河内屋」記事内におきまして、誤記がありました。関係者の皆様にお詫び申し上げます。以下に正しい表記を掲載いたします。

× Web制作会社の(株)ナイルはコンサル事業を行っており
○ Webコンサルティング事業を行うナイル(株)が

編集部からのおすすめ記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています