2020.09.29
年賀状の基本
子供の頃から、見よう見まねで何となく出し、受け取っていた年賀状。年賀状って、誰が誰に出すものなのか?そもそも、どんな習慣から出すようになったものなのか?年賀状はいつ頃から売っていて、いつ頃に投函すればいいのか?そんな、年賀状にまつわる基礎知識がわかるコーナーです
2020.09.29
子供の頃から、見よう見まねで何となく出し、受け取っていた年賀状。年賀状って、誰が誰に出すものなのか?そもそも、どんな習慣から出すようになったものなのか?年賀状はいつ頃から売っていて、いつ頃に投函すればいいのか?そんな、年賀状にまつわる基礎知識がわかるコーナーです
年賀状はもともと、年始のご挨拶へお伺いするべきところを、「お世話になったすべてのお宅へお伺いすることは難しいため、書面で失礼致します」という風習が起源です。このため、年始のご挨拶へお伺いする予定がある方へは年賀状を出していませんでした。
ですが昨今では年賀状のやりとりが習慣化されたため、ご挨拶へ伺うご家庭にも年賀状を送るようになりました。
年賀状を出して嫌がられることはまずありませんから、出したい相手には出した方がよいです。親しい友人や知人、お世話になっている方はもちろんのこと、ご無沙汰している方や疎遠になりがちな方へも出すといいでしょう。
年賀状を確実に元旦に届けてもらうためには、12月15~25日頃までに投函するといいでしょう。早く出し過ぎると通常郵便物として取り扱われてしまう危険性がありますし、早すぎず、遅すぎず出すのがポイントです。
おおよそ、毎年11月1日頃から販売が開始されます。自宅のカラープリンタでパソコンを使って年賀状を印刷する場合には、「インクジェット紙」を選ぶと、綺麗に印刷できます。インクジェット紙は売り切れることもありますので、あらかじめ送る枚数を決めておき、早めに購入するといいでしょう。
多少多く買い過ぎてしまっても、1枚5円の手数料を支払えば官製はがきや通常切手と交換してもらえるので、想定枚数よりやや多目に買っておくのがコツです。
年賀状を出してもよいとされるのは、1月6日まで。1月7日以降20日頃までなら、年賀状ではなく「寒中見舞い」として出すといいでしょう。その際には、年賀状を出すのが遅れてしまった理由などを記すのが一般的です。もちろん、年賀葉書を使ってはいけませんし、新年を祝う言葉は書かないというのがマナーです。
もしも投函するのが1月21日を過ぎてしまうようであれば、むしろ2月3日の立春以降に体調伺いの文言を添えた「余寒見舞い」を送るとよいでしょう。
Copyright © Mynavi Publishing Corporation