Web Designing 2018年8月号 前の号 次の号 Web Designing 2018年8月号 2018年6月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込) 本誌の購入 電子版の購入 IT人材の採用は、将来を左右する最大の経営課題だ! サンプルデータはこちらから ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「売り手市場」でも採れる方法はある! 採用 最新必勝ノウハウ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ こんなお悩みを抱える方、必読です! 「求人広告を出しているが、応募がない」 「雇ったのに、すぐに辞められてしまう」 「求人広告費に多額の予算をつぎ込んでいるが、成果がない」 最近、「企業が大学生どころか高校生にまでアプローチしている」という記事が新聞に載り、衝撃を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 人材採用は、そこまで深刻な課題となっているのです。 そして、現場は「人手不足」が憂慮すべき問題になっています。 自社の将来を担える人、自社の成長の力となってくれる人、今のプロジェクトを成功させるためのスキルを持つ人が欲しい…職種・業種・役職は違えど、みなさんが直面している悩みではないでしょうか。 時代はデジタル全盛時代。新卒者、転職者限らず情報が身の回りに溢れ、SNSのような新たなコミュニティの文化が育っている昨今、今までの採用方法にこだわっていては望む成果は得られません。 しかし、そんな「IT時代」の「売り手市場」でも、求める人材を採用する方法はあります。その1つが「マーケティング」の知識です。 自社の存在を知ってもらい、自社のビジョンを的確に伝え、共感してもらい、 確度の高い採用候補者にアプローチし、入社してもらう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「お客様に知ってもらい、買ってもらい、ファンになったもらう」マーケティングの知識が十分に活かせます。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 本特集では、IT系人材を採用するための最新ノウハウを詰め込みました。また、昨今の採用にまつわる動向、制作会社との関わり方、ダイレクトリクルーティングやHRテックの最新情報などもふんだんに掲載。 経営者、人事担当者はもちろん、マーケティングやクリエイティブ部門の方も将来の心強い新戦力を迎えるために、ぜひご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●こんなことでお困りじゃないですか?「採用あるある」 1つでも「あるよなあ・・・」と思ったら、本特集を読むべし! ●なぜ、あなたの会社の採用はうまくいかないのか? ●採用はマッチング。だからマーケティングのノウハウが生きる。 ●【募集要項をつくる】 どんな人が、なぜ欲しいのかを決める。「募集要項」は採用活動のための最重要ポイントです。 ●【採用マーケティング】 採用したい「人材」に自社を「好き」になってもらうために。ペルソナを念頭に、マーケティングの観点で取り組もう ●【入社してもらう】 自社にマッチした人材と出会い、入りたい企業だと思われるためのノウハウ ●大手就職情報サービスに聞く 売り手市場で成果を目指せ! 中途採用の現場 ●[3年単位で実施して][ぐっと成果を引き寄せる!]最適なインターンシップの実現方法 ●求職者の気持ちを「おっ!」と惹きつける 採用サイトに必要なクリエイティブのポイントとは ●AIが変える採用のかたち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <こんな方にオススメです> ■応募者を募るため、とにかく広告費にお金を注いでいる ■応募があっても面談キャンセルが多い ■エントリーは多いものの、説明会後の実応募がすくない ■会社説明時、応募者に「そんな事をやっていた会社なんですね」と驚かれる事が多い ■内定者に辞退されてしまう ■求める人材像は「明るい・元気・素直」 ■最終面接に残る人材のタイプがばらばら ■役員に聞いても、現場に聞いても、いま必要な人材像が見えない ■採用活動に社長は関わらない ■採用ツールに一貫性がない 2018.07.17 特集一覧 [3-5]不採用になった候補者の好感度もキープしよう 採用活動では、不採用になった人への対応も大切です。不誠実な対応をしてしまうと、候補者からの好感度が下がり、貴重な自社へ興味... 無料公開中 2018.07.16 データのミカタ 日本でもLinkedInを普及させよう 無料公開中 2018.07.16 One's View コラム 【コラム】「人ってすごい!」が口癖のワケ さまざまな方々に、それぞれの立場から綴ってもらうこのコラム。ひとつの「お題」をもとに書き下ろされた文章からは、日々の仕事だ... 無料公開中 2018.07.13 特集一覧 [3-4]面談の裁量権は現場のメンバーに委ねよう 採用は会社全体で取り組むものです。そのため、メンバーも裁量権を有します。ただしその前提として、自社のペルソナや面談で見るべ... 2018.07.12 特集一覧 [3-3]候補者を惹きつける面談内容を設計しよう 最初の面談で候補者に信用され、自社に魅力を感じてもらうためには、相手に響く情報を伝えることが重要です。そのためには、事前に... 2018.07.11 特集一覧 [3-2]面談は企業と候補者のマッチングの場と考えよう 志望動機を聞くような従来の面接では、候補者が企業への理解を深めたり好感度を高めたりという効果はないでしょう。面談でお互いを... 2018.07.10 特集一覧 [3-1]自社とのマッチングは候補者の意向から判断しよう 多くの場合、採用活動の一次審査となる書類選考。しかし、学歴、職歴、資格といったスペック的な情報のみで、自社にマッチした候補... 2018.07.09 行動デザイン塾 インナーを突き動かすための行動デザイン 「人を動かす」設計の対象は外部の顧客だけではない。社内の人間(インナー)こそ、動かす工夫が必要だ。鍵を握るのが、人間誰もが... 無料公開中 2018.07.09 One's View コラム 【コラム】ローソンクルー限定のコミュニティアプリ さまざまな方々に、それぞれの立場から綴ってもらうこのコラム。ひとつの「お題」をもとに書き下ろされた文章からは、日々の仕事だ... 無料公開中 2018.07.06 特集一覧 [2-5]前向きな気持ちを温めるリードナーチャリング(育成) 自社への関心を「入社したい」「一緒に働きたい」という意思につなげていきます。ここでも一人ひとりの状況にあわせた対応が必要で... 無料公開中 2018.07.05 特集一覧 [2-4]関心が出てきた候補者に自社への理解を深めてもらう 接点を持ち、関心を持ってくれた候補者であっても、自社への理解度はまだ薄い状態。そこで、その関心度合を強められる施策をとりま... 2018.07.04 特集一覧 [2-3]ペルソナに対して最適な集客手段を選択する 自社を知ってもらう段階では、「しっかり」知ってもらうというより、どこかで聞いたことがある、くらいの状態をつくりましょう。徐... 2018.07.03 特集一覧 [2-2]「何となく」知ってもらって候補者を掘り起こそう! 自社を知ってもらう段階では、「しっかり」知ってもらうというより、どこかで聞いたことがある、くらいの状態をつくりましょう。徐... 2018.07.02 特集一覧 [2-1]徐々に知ってもらい、「好き」になる人材を増やす きちんとペルソナを設定し、自社が求める人材が見えてきたら、次にやるべきは候補者を増やしていくことです。ここで「採用マーケテ... 2018.06.29 特集一覧 [1-6]入社希望者の疑問に答える情報整理のコツ 採用者の像を描く作業は、自分たちの内的な動機を探る工程でもありました。ここからは採用者の「なぜ」に答えるために、自社の業務... 無料公開中 42件中 16-30件目先頭前へ123次へ最後