百花繚乱! 新世代「決済サービス」はこう読み解く|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2017年10月号

百花繚乱! 新世代「決済サービス」はこう読み解く 安く導入しやすくなった理由は「代行」にあり

さまざまな決済サービスが登場している昨今。あまりにサービスが多すぎて何がどうなっているのか、自分のサイトにはどんなサービスが合うのか、よくわからないと感じている人も多いのではないだろうか。そこでここでは電子決済に詳しい多田羅政和さんに、見方・選び方のコツを教えてもらうことにした。ポイントはクレジットカードの代行にあり!?

決済を変えた「代行」システム

最近、数多く登場している新しい決済サービス。プリペイド、スマホ決済、後払いにQRなど、多種多様なキーワードが目につきますが、実はその多くは、ある「流れ」にのって現れたものなのです。それは…

 

インターネットが普及して以来、キャッシュレス決済を利用する機会が増えると同時に、その選択肢も大きく広がりました。クレジットカード、銀行振込、代引き、コンビニ支払い、さらにはSuicaのような交通系のICカードやプリペイドカードも一般化していますから、決済する側のユーザーにとっては、多くの選択肢が用意された状況であると言えるでしょう。

一方、ECサイトやWebサービスを展開する立場からすると、自社の決済方法としてどれを採用すればいいのか、わかりにくいことになってきていると言えそうです。特に、最近登場している新しい決済サービスに関しては、「先払い」をしてくれたりとか、「帳簿付け」をしてくれたりといった機能を提供してくれるものもあって、そんなに都合のいいことがあるのかと怪訝な眼差しを向けている方もいらっしゃるかもしれません。

実は、それら新しい決済サービスの多くは、その中身をよく見てみると「クレジットカード決済」であることが多いです。つまり今、決済の分野で起きている大きな流れというのは、実は「クレジットカード利用の拡大」なんです。

ご存じの方も多いかと思いますが、以前は中小の店舗や企業がクレジットカード決済を導入するのはとても難しいことでした。クレジットカード会社の審査を通過するのが大変なのはもちろん、仮に審査に通ったとしても、万が一のリスクに鑑みて手数料が高く設定されてしまう。言い方はよくないかもしれませんが、クレジットカード会社は商売の規模が小さなところまで手が回らなかったというわけなんです。

それが今では敷居が下がり、以前では考えられなかったような、小規模店舗でも、カード決済が利用できるようになってきています。実はこれこそが今起きていることの核心なんです。

しかし、クレジットカード会社の審査が甘くなったのかというとそうではありません。ではなぜ敷居が下がったのかというと、お店とクレジットカード会社の間に、「決済代行」と呼ばれる会社が入るようになったことで、大きな変化が起きたのです。決済代行というと、たとえばGMOペイメントゲートウェイ、ベリトランス、イーコンテクスト、ペイジェント、ソフトバンク・ペイメント・サービス…といったところがまず思い浮かびます。また、今注目されているBASEとかSPIKEといった会社もそれに当たります。

現金以外の決済手段の利用状況(2016年)
キャッシュレス決済でもっとも多く使われているのはクレジットカードだが、近年、電子マネーやプリペイドカードも増えてきている 出展:日本銀行情報サービス局  「第68回生活意識に関するアンケート調査」2016年12月
決済代行とは
決済代行会社とは店や事業者と、クレジットカード会社の間に入ってカード決済システムを提供する会社のこと。決済業務や審査などの契約業務まで代行してくれるところも

そもそもクレジットカード決済をインターネット上でも使えるようにしようとする気運は1990年代の中頃から高まっていましたが、当時そのようなシステムは一般的ではありませんでした。ですから、クレジットカード会社のECモールに出店したり、専門の会社に外注してシステム開発を行うなど、対応できるのは大きな店舗や企業に限られていました。

そこに、お店の売上とクレジットカード会社のサーバを結ぶカード決済処理システムを開発し、お店に対して比較的廉価に提供し始めたのが、今で言う決済代行会社のはじまりです。当初は「仕組み」同士をつなぐ役割しかありませんでしたが、規模の広がりに伴って、カードの契約そのものについても仲介、代行する機能を提供してきた経緯があります。

こうして決済代行会社は、代行という形で、クレジットカード会社の手が届かないような、小さな店舗、企業に対して、クレジットカードを広げていく役割を果たすようになったわけです。この流れは今も続き、IT技術などとも結びつきながら、さらなる進化を遂げているのです。

Check!
代行会社と契約した場合のクレジットカード使用手数料は3~4%程度。中小店舗にとってこの数字は、直接クレジットカード会社と契約した場合の半分以下になることもあります。

Check!
クレジットカード会社は審査が厳しいだけではありません。セキュリティ対策も含め、その運用にも厳格さが求められます。中小はそこまで含めて委託できる代行業務会社に依頼するのが妥当でしょう。

 

 

こんな機能も! 決済代行最新事情

新しく登場した決済サービスにはさまざまな付加価値を持ったものもあります。手数料だけでなく、機能面も見て選ぶことが大事になります。

 

星の数ほど存在する決済代行サービス。しかしその中にはECショップやネットビジネスをしている企業から高い注目を集めているものがあります。それらに共通するのは、ITとの親和性が高く、必要としているユーザーのニーズをうまく汲みとっているという点にあります。

たとえば「Square」は、小さなハードウェアを購入することで、タブレットをクレジットカード決済のできるレジとして利用できるようにするというサービスです。これによって小さな店舗が気軽にクレジットカード決済を導入できるだけでなく、たとえば期間限定のショップなどでもクレジットカードが使えるようになりました。また、大手通販のAmazonや楽天は、自社の会員情報を使って支払いができる決済代行サービス「Amazon Pay」「楽天ペイ(オンライン決済)」をはじめていますし、本来であれば1カ月程度先になるクレジットカードの支払いを前倒しにして先払いしてくれるという、ある種の金融サービスを提供してくれる決済代行会社まで登場しました。

なぜこんな競争が起きているのか。それはやはり手数料が横並びで、差を付けられないというのが大きな理由でしょう。自社のサービスに、付加価値をつけることで勝負をしているというわけです。ですから、利用するサービスを選ぶ際には、自分たちのビジネスに最適なものをよく吟味して、選ぶのがよいと思います。

方法と手段を分けて考える
最近のサービスを決済方法とインターフェイスを分けて見てみると、その仕組みの本質が見えてくることがある。いろいろな組み合わせが考えられることに留意しておこう

話は少し逸れますが、こうした付加価値の競争はクレジットカード以外の決済にも起きています。たとえば横浜銀行が提供する「はまPay」は、加盟店で買い物をする際にスマホアプリからそのお店を選び、暗証番号を入力すると決済が完了するという仕組みです。一見最新のテクノロジーが使われているよう見えますが、実はこれは同行が提供する銀行口座引き落としの一種なんです。インターフェイスは最新ですが、中身は旧来の仕組みを活用しているというわけです。新しい決済サービスが登場したら、このように決済方法とインターフェイスとを分けて見てみると、その本質がどんなものかわかってくると思います。

さて、話を戻します。実は、クレジットカード決済代行サービスの中には利用に注意が必要なものもあります。中でも注意すべきは海外の決済代行サービスです。VisaやMastercardといったクレジットカードは世界中どこでも使えますから、店舗や事業者が、海外の決済代行会社と契約することもできてしまうのです。ネットをちょっと検索するだけで、そういったサービスはいくらでも見つかります。なんとなく、大丈夫そうかな、と思うかもしれませんが、そういったサービスを利用する際にはリスクを承知の上で契約する必要があります。

実は、決済代行会社が国をまたいで加盟店と契約することはカードの国際ブランド会社の規定違反です。それが原因となって、無用なトラブルに巻き込まれる危険性も否めません。ITは国境を超えると言いますがこと金融の分野においては、「信用」が置けるかどうかを判断する目線を忘れないでほしいと思います。

教えてくれたのは… (株)電子決済研究所 代表取締役社長
多田羅 政和さん
カード業界誌、モバイル業界誌の編集長などを歴任した後、電子決済関連ビジネスに特化した調査・研究機関として電子決済研究所を設立した。万人に優しいキャッシュレス社会のあり方を日々、追求している

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2017年10月号

Web Designing 2017年10月号

2017年8月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

決済の改善は売上拡大に直結する!

サンプルデータはこちらから

企業のIT推進担当者やネット運営者に向け、ネットビジネスの課題を解決するノウハウや最新情報をお届け。徹底した現場目線とプロへの取材&事例取材で、デジタルマーケティング施策に取り組む上での悩みや疑問、課題を解決するヒントを紹介します。

10月号のテーマは「Webビジネスとお金」。電子決済やポイントシステム、はたまた仮想通貨で変わるビジネスの世界を追究します。



技術の進化に伴い、決済方法の多様化・自由度拡大により、ビジネスは大きく変わろうとしています。

①ビジネスのバージョンアップ
 ・新しい市場、新しいマネタイズ

②お金まわりに関わるコスト削減

これは、大企業がやっていることでウチのような中小企業には関係ない、で済ませて本当にいいのでしょうか?

さらに新しい技術の波(仮想通貨)が近い将来に確実に押し寄せようとしている中で、すでに波が来てしまってから慌てても遅いのではないでしょうか。そして、あなたのビジネスをさらにバージョンアップさせる可能性が眠っていないでしょうか?


本特集で、電子決済・電子マネー・そして仮想通貨という「これからの決済」を軸に、決済の進化があなたの(Web)ビジネスをどうバージョンアップさせるのか追究してみましょう。


●日本の決済の現状とIT技術進化によるビジネスの変化、中小企業にとってどんなチャンス(注意点)があり、どんな認識・準備が必要か

●データで見る、顧客の意識・利用調査、海外の現状

●身近な事例で見る、ITの進化で生まれた新しい決済方法

●決済の進化が変える<収益増大・市場拡大> 
 ・越境ECをメインに海外の状況、すでに日本で対応している例、これから小規模ビジネスでもビジネスチャンスを逃さないために必要なポイントなどを解説します。

●決済の進化が変える<買い逃し防止>  
 ・ユーザー側にすでに幾多の決済方法が用意されている現状で、指をくわえて商機を逃す(かご落ちさせる)わけにはいきません。業界、業態、商品によってどの決済方法は必須なのか、それによる費用対効果は?


●決済の進化が変える<マーケティング> 
 ・電子決済、Webマネーで期待できることとして、POSでは計れない購買データ、顧客データがマーケティングに活かせるというポイントがありますが、実際にはどんなサービスでどんなデータが取れ、それを何に活かせるのでしょうか。大手ペイメントシステム会社に聞きました。

●決済の進化が変える<業務効率化・コスト削減>

●決済の進化が変える<新しいビジネスモデル>

●決済サービスとセキュリティ

●ポイントシステム導入に必要なこと
 ・中小企業におけるポイントシステムの費用対効果は? ポイントは課税?非課税?など


●仮想通貨
 ・近い将来にやってくる、今まで決済の進化から考えられるビジネスのバージョンアップを現実のものにできるかもしれない、仮想通貨の基礎知識と、それにより具体的にどんなビジネスが可能になるのかまで言及します。