データ分析でメニュー開発やプロモーションを正しい方向へ導く●特集「成長戦略 グロースハック」|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2016年1月号

データ分析でメニュー開発やプロモーションを正しい方向へ導く●特集「成長戦略 グロースハック」 3,000店舗のレストランチェーンを擁する「すかいらーく」

サービスの状況をデータ化し、それを分析して改善することはグロースハックの主な手段の一つとなっている。これは何も、Webサービスやアプリなど、デジタル領域だけで有効なわけではない。「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」など多数のファミリーレストランブランドを運営する「すかいらーく」でも実践され、大きな成果をあげている。
Photo:五味茂雄(STRO!ROBO)

(株)すかいらーく

 

スピーディな分析で儲かる施策を増やす

すかいらーくは2014年初頭、マーケティング本部内に分析専門のチーム「インサイト戦略グループ」を立ち上げた。ここでは、レジで入力されるPOSデータなどを元に、日々分析と施策の検証が行われている。同グループの瀬良豊さんに、設立経緯をうかがった。

「2012年に米ベインキャピタル社よる買収があり、経営の見える化の重要性が増しました。さらに会社の改革を進めるなかで、データドリブンな意思決定を推進し、2014年初頭に分析を専門とするインサイト戦略グループができました。分析機能は以前からありましたが、たとえばメニューを開発するチームではメニューを分析するというように、アナリストが各所に偏在している状況を、一つのチームに一元化しました。また、それまでのデータ分析インフラは比較的古いシステムでやっていたものを、クラウド型のデータベースやBIツール、統計解析ツールを導入することで、迅速にデータ解析や複雑な統計解析を行えるようになり、分析の動きが加速していきました」

 

分析に、クラウドデータウェアハウス(情報を分析し意思決定を行うためのデータベースなどのシステム)「Amazon Redshift」を導入することで、自社内でシステムを持つオンプレミスでシステム構築するよりも予算を抑えつつ、迅速な分析を実現している(左)。さらに「Tableau」というデータ分析ツールを用い、わかりやすい操作方法、UIでの分析を実現している(右)。これによりデータ解析の敷居を下げ、速いサイクルでの施策改善を実現している

 

以前はデータ取得の都合上、分析だけで1~2週間かかるものもあったが、現在は大半の分析が1日もかからず行えるようになった。

「分析・仮説構築・企画・実行のサイクルが短くなると、それだけ年間に多くの施策を試すことができます。分析のリードタイム(所要時間)が短縮されたことにより、数多くのA/Bテストを試せるようになりました。たとえばアナリストの分析打率が2割だったとしたら、年間に10回打席に立つとヒット2本ですが、100回立てば20本ですよね。PDCAサイクル(計画、実行、評価、改善)を高速化させるということは、儲かる施策を多く生み出せるようになるということなのです」

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2016年1月号

Web Designing 2016年1月号

2015年12月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

グロースハック/「キーワードツール」活用講座

サンプルデータはこちらから

■ 特集:今日から始める“成長戦略”グロースハック
 世界の急成長サービスが特集 実践するデジタル時代のマーケティング手法

近年、「グロースハック」という言葉を耳にすることが増えてきました。しかし、その本当の中身を正しく理解している人はあまりいないようです。チップス? テクニック? スタートアップ企業向けの秘密のノウハウ? いえ、そうではないんです。グロースハックとは、これからのデジタル時代に必須の「マーケティングの考え方」のことなのです。今回はさまざざな角度からグロースハックの考え方を紹介していきます。

■ 集中企画:ネットビジネスを有利にするための「キーワードツール」活用講座
 SEOやリスティング広告対策に! 事前にユーザーの検索行動がわかる

「キーワードツール」は、インターネットにおける検索行動量を手早く調査できるツールです。つまり、あるキーワードが「どれくらいのユーザーにリーチするのか」を事前に推定できます。ここでは、ツールの概要とともに、その活用術について解説します。

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
GREEN NAME/LIFE IS A GIFT/ORCHESTRE DE PARIS/KAI FACT magazine/Deja vu/くばら あごだしチャレンジ/キリンメッツ スター・ウォーズ/google STARWARS/LACOSTE-F/W OUTWEAR/Christmas Express/めぐみ野 スペシャルコンテンツ「トマトになった男の子」/Japan Sumo Cup/沖縄戦 全記録|NHKオンライン/Typetone

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 カンバセーションコマース:Facebook を利用した会話によるEC

 □ 月刊店舗設計
 ULYSSES:適切な場所での情報発信がビジネスの可能性を広げる

 □ モバイルビジネス最前線
 MYALO:禅×脳科学によるストレスコントロール「マインドフルネス」をアプリで学ぶ

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 作者以外にも著作権は認められる

 □ Bay Area Startup News
 画像やテキストを判別して自動でサイトをつくる「The Grid」

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
 ユーザーインタビューで有効なコンテンツを見定める

 □ ハギハラ総研
 日本人の半分はまだECを利用していない

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 ビジネス展開を見越し運用体制の強化を図った“マーケティングツール”サイト

 □ 行動デザイン塾
 ブームは「なじみの行動」が火付け役に

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 カテゴリーが多いスマホサイトで役立つ「スワイプ対応タブメニュー」

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 買収したサイトを最小限のコストでリノベーションする

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]誰のためにつくるのか?: John Lewis Christmas Advert 2015 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]「ノーデジタル」の拡散:The Gun Shop 築地 Roy 良
 [Webサービス]上質な表現の「場」:Medium 仲暁子
 [IoT]なんとなくの心地よさ:kizuki. 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 1→10drive:「体験」をデザインするプロ集団

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Julia Kaganskiy:美人マッドサイエンティストによる、やばい実験計画

 □ ツクルヒト
 榊原澄人:「フレーム」を超えて動き出す世界

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第19回 あみだく詩゛

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.143 パブリッシュ

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 コンピュータに「嗅覚」を与えるチップがインターネットのニオイ体験を可能に!?

■ インフォメーション
 □ Topics
 突破クリエイティブアワード2015/ココノヱPresents らくがきミュージアム/第19回 文化庁メディア芸術祭/BB-8 by Sphero

 □ Movement&News
 水族館+動物園+美術館?!「NIFREL(ニフレル)」オープン!/「スター・ウォーズ」のキャラクターや乗り物を使った作品を発表するフランス人写真家の日本初個展/数万枚もの写真をコラージュして1枚の地図をつくりあげる西野壮平 ほか
 [アドテック東京 2015]属性から個人へ。エンゲージメントを高めるトレンド/[Adobe Falsh Professional]時代とユーザーの潮流にあわせ「Animate CC」として新生/Twitter Japan担当者が語るTwitter広告成功のために必要なこと ほか