2022.06.17
特別企画 [PR] Web Designing 2022年8月号
PowerCMS 6をクライアントに勧める3つの理由 充実の機能はWeb制作会社の強い味方!
Webサイトのリニューアル案件では、既存のCMSに対する不満点がクライアントからいくつも挙がってくることがあります。Webの運用経験を積み重ねたクライアントの要求に応え続けるには、機能の充実したCMSをオススメするのが一番の近道です。
【製品データ】
[製品名] PowerCMS 6
[開発元] アルファサード株式会社
[URL]https://www.powercms.jp/
クライアントの要求に応え続けられるか?
Webサイトの運用年数が長いクライアントからは、CMSに対するさまざまな要求が挙がってくると思います。例えば、記事内に簡単にカルーセルを入れられるようにしたい、漢字にルビを振りたい、ログインパスワードの漏洩に備えたい…などなど。しかし、無料のCMSを使っている場合、要求によっては対応が困難な場合があります。また、カスタマイズによって対応が可能だとしても、人件費がかさんでクライアントの負担が増えてしまうこともあるでしょう。こうした問題をスマートに解決するには、最初から高機能なCMSを導入するのが一番の近道です。
PowerCMSは、豊富な機能を備えたハイパワーな国産CMS。2022年の4月には、最新バージョンの6がリリースされ、さらにユーザーの使い勝手を向上する機能がいくつも搭載されました。
中でも注目なのが、「フィールドブロックビルダー」という機能です。フィールドブロックビルダーでは、「画像+1行テキスト」や「リスト項目」といった要素をブロックとして定義できます。記事作成時にプルダウンメニューから定義済みのブロックを呼び出せば、投稿者にHTML編集の知識がなくても、簡単にそれらの要素を挿入できるというわけです。
投稿画面に備わっているリッチテキストエディタでもいろいろな見せ方ができますが、その場合、投稿者の力量に左右されてしまうのが課題です。例えば画像+説明文という組み合わせも、投稿者によって体裁が変わってしまいます。しかし、Web制作者がブロックを定義しておけば、投稿者全員が簡単に、かつ統一された体裁でパーツを利用できるようになります。
機能の豊富さに加え表示スピードも大切
そのほかPowerCMSでは、高齢者や障害者が利用しやすいWebサイトになっているか(Webアクセシビリティの標準規格「JIS X 8341-3」への準拠)をチェックしてくれる機能や、まだそれほど日本語に慣れていない外国人にも配慮した「やさしい日本語」のWebサイトを作成する機能も充実しています。こうした「アクセシビリティ」や「ユニバーサルデザイン」に対する関心は、年を追うごとに関心が高まっています。
さらにPowerCMSは、静的なページを書き出す仕様のため、パフォーマンスに優れたWebサイトを構築できるのも大きなメリット。Webサイトのパフォーマンスは検索順位にも影響するため、表示の速さを重視するクライアントは多いと思います。PowerCMSはこの点でも自信を持って勧められるCMSだと言えるでしょう。

企画協力:アルファサード株式会社