2020.07.03
気軽に学び合える環境を「Lunch&Learn」 “チーム”の一体感&連帯感を高めるIdea②
ひとりで仕事していると、つい作業に集中してしまい仲間とのコミュニケーションも希薄になります。リモートワーク環境下で感じる「孤独感」を払拭しながら、かつ業務時間のメリハリをつける企業文化としての「Lunch and Learn」。その運用のコツを、ハイマネージャー株式会社に取材しました。
1. ランチタイムのコミュニケーションが生むいい結果
業務のメリハリをつけコミュニケーションを増やす
リモートワークを本格的に開始して、ハイマネージャー(株)で真っ先に挙がった課題は、仕事のメリハリが付きにくくなったことでした。オフィスにいるときのように、疲れたら社内のメンバーとコミュニケーションをとって一息ついて…といった気分転換がしにくい。かつ、ひとりだと延々に、そして黙々と作業を進めてしまい、「孤独感」が日ごと増加していきます。この課題を解決するべく、まずは業務のメリハリをつけるために「朝会・夕会」をルール化しました。
「リモートワークだと、通勤に費やす時間までもが仕事をする時間になりがちです。メンバーによっては、『いつパソコンの前から離れようかと、迷ってしまう』という声も。そこで、始業と終業をきちんと区切り、メリハリをつけましょうということになりました」
これによって、一定の効果があったという五十嵐さん。しかし、朝会や夕会という形式だと、どうしても業務の一環であるという感覚が拭えず、社内メンバーからも「業務以外の場所で、もっと全員が一体感を持ってつながる感じが欲しいね」「オフィスで勤務しているときのように、業務をストップしてゆっくりと考える時間をもっと取った方が良いね」という声が挙がり始めていました。そこで五十嵐さんが着目したのが、欧米の多くの企業で取り入れられているという「Lunch and Learn」。これは、社員間のコミュニケーションを活性化することを目的に、欧米で根付いている企業文化。
「『食べながら学ぶ』というその名の通り、休憩時間を有効活用して、ランチを食べながらみんなで軽く学び合おうというものです。チームメンバーと話し合い、学び合いすることができたら、孤独感の軽減に役立つのではないかと考えています」