佐藤ねじ式・「企画」の流儀|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2019年6月号

佐藤ねじ式・「企画」の流儀 アイデアマンは、企画をどう世に送り出している!?

数多くのおもしろデジタルコンテンツを制作し、華々しい受賞歴を持つ株式会社ブルーパドル代表・佐藤ねじさん。「ねじさんに頼めば、何かおもしろいことをやってくれるに違いない」と、クライアントが期待するのも無理はありません。各方面から大きな期待を寄せられながらも、ヒット企画を世に送り出し続けるために佐藤さんがやっていることとは?突拍子なく見える企画を生み出す、ねじ式・「企画」の流儀を伺いました!
Text:八波志保(Playce)

 

侮るなかれ!企画を通しやすくするための土壌づくり

佐藤ねじさんのもとに寄せられるオーダーは、商品企画や話題化・PR、コーポレートサイトのWeb制作など多岐にわたります。それぞれに企画のアプローチ法がありますが、特にコーポレートサイトの場合、「どの土壌で戦うのか」ということが企画の良し悪しに大きく影響すると言います。コーポレートサイト制作の打ち合せ時に、クライアントから「こんなコンテンツを入れたい」というアイデアをもらうことも少なくありません。その場合、佐藤さんはそれらの一つひとつに答えることはせず、まず「なぜそうしたいのか?」を問うのだそうです。

「今はコーポレートサイトだけですべてのPRが完結する時代ではありません。本当はコーポレートサイト以外の方法で、クライアントが抱えている課題を解決することの方が有効かもしれない。だからこそ、お題の『本質』を問うことはとても大切なのです」(佐藤さん)

サイトをつくるということは、「採用したい/何かのPRをしたい/知ってもらい/売りたい(販促)/ブランディングしたい」という本質を実現するための手段のひとつ。「何かおもしろいことをしたいんだよね」とお題が届いたとき、その本質がどこにあるのかをぶつける必要があります。ここでのクライアントとのコミュニケーションの質が、企画を進めやすくするための土壌・環境づくりに大きく影響します。

「例えば打ち合せの場に、意見の強いマーケティング担当者と決定権を持った立場の人が同席した場合、議論の軸が2本になってしまうこともあります。軸が2本あるブレストは途端に濁ってしまうので、『そのプロジェクトのキーマンは誰なのか?』を掴むことはとても重要です」

キーマンに信頼してもらえるためのねじ式コミュニケーションは、無茶なアイデアだと思っても頭ごなしに否定せず、一度乗っかるコト。

「『そういう考え方もありますね』から入り、できることとできないことをその場で返答できると、距離が近づき信頼されやすくなります。営業のみのチームだと、できるできないの判断がつかず、一度持ち帰ることも。数日後に『できませんでした』となると双方イライラしますよね。しかも、そのアイデアそのものを実現したいわけではないことが多い。具体的な提案であっても、その本質は『何か変わったことがしたい』『もう少しおもしろいことがしたい』ということが結構あります。そこを見極めながら、技術的にできるできないの判断をその場で下せるというのは、企画者兼制作者の強みだと思います」

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2019年6月号

Web Designing 2019年6月号

2019年4月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

企画を仕事につなげる必勝ノウハウを身に付けろ!

サンプルデータはこちらから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Webビジネスで[お金を生み出す]企画力!

3つのプロセスそれぞれで
【勝てるメソッド】を身につけよう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「自信に満ちた企画であってもなぜだか通らなかった」「用意周到に進めたつもりでもコンセンサスが得られなかった」。企画に関しては、そういった類のことが社内外を問わずに起こりうるものです。考えが浅いのか、企画が甘いのか、それともコミュニケーションが足りないのか。いろいろと頭の中で考えを巡らせてみるもののその答えはよくわからないまま、なんてことも多いと思います。
とは言っても、「誰も思いつかないエッジのたった企画を!」「すごい発想力が必要!」と意気込む必要はありません。

企画(力)は、①発見(インプット) ②立案 ③提案(アウトプット)の3段階でそれぞれの手順を踏めば見違えるほどレベルアップするのです。

本特集では、大きく3つの段階で考えるべきこと、やるべきことをステップ化し、Webビジネスの現場で「仕事につながる=お金になる」企画力の鍛え方を、順を追ってチェックできるように構成しました。
スピード感がもっとも重要な特徴の1つであるWebビジネスで「より速く」「より確度高く」「より効果の出る」企画を実現させるノウハウを凝縮しています。

【イントロダクション】
なぜ、あいつの企画書は通るのか?
クライアントの心を鷲掴みにする、勝つための「企画術」


【インプット】
●クライアントは頼りたくなる本当の「インプット」とは?
●課題明確化のためのヒアリング術
●意見を引き出すためのブレストノウハウ術


【企画立案】
●やるべきことを見誤らないために、正しく課題を洗い出す
●速く繰り返すアジャイル開発で答えを探ろう
●クライアントの反応からわかる企画提案の落とし穴
●デザイナーが主導する、企画のあり方


【アウトプット】
●読み手目線で伝える企画書づくり
●「聞かせる」「見られる」を意識したプレゼン術
●佐藤ねじ式・「企画」の流儀


●戦国武将から学ぶ、ビジネスに活きる“11”の企画
●チームで企画を生み出すためのTips「12」

など


※記事内容は変更になる場合があります。


【こんな方にオススメ!】
■競合他社に先んじて有力な企画を打ち出していきたい企業担当者、プランナー
■Webのスピード感に乗って数々の課題解決を提案する制作会社ディレクター、アカウント、クリエイター
■上司やクライアントに「費用対効果に見合う」と判断(納得)させ予算を引き出すノウハウを知りたい
■面白い企画なのにうまく実現できない、企画はバッチリのはずだけど承認されない・・・
■企画を提案しても、クライアントに即決してもらえない&値引きなどの注文をつけられてしまう

この記事を見た人はこんな記事も見ています