新刊案内「全戦型対応!将棋・端の攻め方、受け方」~知っておきたい端の手筋~|将棋情報局

将棋情報局

新刊案内「全戦型対応!将棋・端の攻め方、受け方」~知っておきたい端の手筋~

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 こんにちは。
もういくつ寝ると箱根駅伝。最近「スプレンダー」というボードゲームにどハマリしている編集部島田です。

今年最後のブログということで気合を入れていきます。本日紹介するのは発売されたばかりの安用寺孝功先生の新刊「全戦型対応!将棋・端の攻め方、受け方」です。




タイトルにあるとおり、本書は端攻めと、端攻めに対する受けについて解説した本です。矢倉、美濃、穴熊、その他の囲いに分かれて、それぞれの囲いに対する端の手筋を例題を用いて紹介しています。

将棋にはいろいろな囲いがありますが、その全てに共通する弱点が端です。基本的に玉は端っこの方に囲うので、当たり前といえば当たり前ですが。

私ごとで恐縮ですが、先日生まれて初めて美濃囲いに対して一段竜で▲6二香△7一金▲9五歩△同歩▲9二歩△同香▲9一銀△同玉▲7一竜という手順を実戦で指して勝つことができました。うれしかったですねー。

電車でスマホの画面見ながら思わず「手筋~!」と声を出してしまいました。周りから相当危ない人だと思われた可能性が高いです。

手順自体は以前から知ってはいたんですが、これまではあまり意識することがなかったです。でも本書のゲラを読んでいるうちに私の中の「端攻めちゃん」が覚醒したんだと思います。安用寺先生、ありがとうございました。

飯島先生の「引き角くん」は有名なキャラクターですが、「端攻めちゃん」もわりといけるんじゃないかと思う今日このごろ。イラスト募集しています。


さて、書籍紹介に戻ります。
今日は本書の中から私的に「なるほど~」と思った手筋をいくつか紹介しようと思いますので、みなさん、チャレンジしてみてください。

では早速一つ目の例題いきます。こちらです。





一段竜で攻めていますが、矢倉が完全体で残っていて、崩すにはかなり時間がかかりそう、と思いましたよね?

しかしかかし!!この局面から端を攻めることであっという間に矢倉を崩壊させることができます。

ここから▲1四歩△同歩▲同香!!とするのです。





あちょーー!!

明日を省みない無鉄砲な香車がここにいます。

で、走っては見たものの、それからどうすんねん!と思いますよね。

以下△同香には▲1三銀!が強烈なぶちこみ。△同桂は▲2一金で詰み。△同玉は▲2一竜(下図)として▲2五桂や▲1五歩△同歩▲1四歩の筋があって寄りです。詳しい手順は本書でご確認ください。




まさか完全体の矢倉に対して端攻めが成立するとは知りませんでした。改めて端攻めの威力を思い知った次第。正直いままで端攻めはあまりしてこなかった私、端攻めを意識して将棋を指していれば通算で100局くらい勝敗が変わっていたかもしれない、と思い、本書を読み終えたとき強く「あの頃に戻りたい」と願った次第。

ちなみに、この手筋の名前は本書では「一段竜に持駒金銀歩」の手筋となっています。ええ、そのまんまです。

実戦でこの「一段竜に持駒金銀歩」の手筋を炸裂させた人がいたらぜひ教えて下さい。私からできたばかりの「端攻めちゃん」キーホルダーをお送りします。


さて、なんと次の問題が最終問題です(はやっ)!

矢倉をやったので、次は美濃囲いの章から出題したいと思います。こちらです。




玉の逃げ道がふさがっていて持駒桂歩二なので、ひと目端攻めを考えたい局面。でも▲9五歩△同歩▲9三歩△同香▲8五桂としてみても、△9四香(下図)で何も起こりません。



「パルプンテ」を唱えたのに「何もおこらなかった」のと同じパターンです。

ではどうするか?

伝説の勇者・安用寺先生は言っています。

▲9五歩△同歩▲9三歩△同香に▲8五歩!と突けと。





なぬーー!?

じっと!?


こうしておいて次に▲9四歩△同香▲8六桂を狙います。そうはさせじと図で△9六歩には▲8六桂△9五香▲9四桂で攻めが続きます。

美濃囲い攻略においてはとにかくこの▲8六桂が急所中の急所。なので、▲8六歩と突いたものをさらに▲8五歩と突いてでもこの手を実現するのが大きいとのこと。なるほど。
ちなみに本書ではこの手筋の名前は「2手かけてでも▲8六桂」となっています。ええ、そのまんまです。そのまんま東です。

本書ではこのような手筋の例題が88個、それにプロの実戦に現れた端攻めが9個、合計97個の手筋が紹介されています。97って微妙に100に達してなくて残念、と思いきやコラムが4つあるので101個です。(やや強引、っというか、もはや端攻め関係ない)

また、今回は攻めの手筋を紹介しましたが、受けの手筋もたくさん載ってますのでぜひマスターして実戦に役立てていただければと思います。私自身、端攻めを意識するようになって将棋が変わった気がしています。もっと早くこの本に出会っていれば・・・。この無念。
将棋人生、一片の後悔もしないためにもぜひ読んでいただきたい一冊です。


それではみなさん、年末もよい将棋ライフを!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
将棋書籍電子版が20%~50%オフ!
年末年始囲碁将棋麻雀フェア

  お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者