
マイナビ出版では2024年4月入社 新卒採用を行います(文系/理系、編集職/業務職/営業職/システム職)
募集要項
株式会社マイナビ出版では、2024年4月入社の新卒採用を行っております。
概要は以下のとおりです。
募集職種・分野 |
編集職 業務職(制作系) 業務職(マーケティング・管理系) 営業職 システム職 ※いずれの職種も総合職としてご入社いただきます。 |
募集要項 |
募集対象 募集学部・学科 募集人数 勤務地 入社時期 エントリー方法 |
採用の流れ |
【3月~】 【5月】 【6月~】 【10月】 |
採用後の待遇 |
基本給 昇給 賞与 諸手当 勤務時間 休日休暇 福利厚生 |
Q&A
Q:エントリー方法はどのようになっていますか?
A:採用ページ内の応募フォームからエントリーください。追って採用担当よりメールで送られてくるエントリーシートを期日内にメールにてご提出いただきますと、正式なエントリーとなります。
Q:選考にあたっての有利な資格はありますか?
A:資格を保有していることで大きく有利・不利ということはありませんが、資格取得に向けた努力やその過程などは積極的に評価したいと考えています。
Q:学部・学科・専攻は配属先決定の際に考慮されますか?
A:適材適所で配属先を検討しますので、学部・学科・専攻もその要素の1つとして考慮します。
Q:職種、勤務地を限定した採用はありますか?
A:弊社ではあくまでも総合職採用としており、職種や勤務地を限定する採用は行っていません。
Q:採用プロセスはどのようになっていますか?
A:採用プロセスは、次のとおりとなっています。
応募フォームからの応募 → エントリーシートの提出 → 会社説明会 → 選考(複数回)
→適性検査 → 最終選考 → 内々定
Q:既卒ですが応募可能でしょうか?
A:卒業後2年以内の方で、就業経験のない方は、新規学卒者として採用選考をさせていただきます。
※就業経験のある方については、中途採用でご応募ください。
Q:面接の形式はどのようになっていますか?
A:一次選考はWeb面接で行います。二次選考および最終選考については対面形式での面接を想定しています。
Q:配属の希望、決まり方について教えてください。
A:ご本人の希望と、選考を踏まえて総合的に判断のうえ決定します。配属先の発表は、入社日に行います。なお、引越しを伴うことが想定される場合、あらかじめ勤務地をお伝えする場合があります。
Q:IT系のスキルは必要でしょうか?
A:タイピングやWord、Excel、PowerPoint等をはじめとするPCスキルやITスキルは有しているに越したことはありませんが、入社後に業務を通じて磨いていくことも可能です。
Q:女性の働き方、育児・介護休業について教えてください。
A: 妊娠・出産に関する制度は、産前産後休暇、育児休業、復職後の時短勤務などがあります。マイナビグループ全体で制度が整備されています。また、復職率も100%となっています。
Q:在宅ワークは実施していますか。
A:2023年2月時点で週に1日~3日程度の在宅ワークを部署ごとに実施しています。
Q:平均年齢、男女比はどのようになっていますか?
A:2023年2月1日現在の従業員数は67名(男性47名、女性20名)。平均年齢は38.27歳となっています。
社員紹介
先輩社員にマイナビ出版の雰囲気や業務内容、学生時代にどんな就職活動をしていたかなどを質問しました。
※2022年以前のコメントもあります。部署名はコメント当時のものです。

社会人はあなたの新しい人生のスタート!
K.W.(女性)
2001年入社
文学部
デジタル推進部 コンテンツ・ライツ営業課【営業職】
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 以前はコンピュータ・IT書籍の編集をしていましたが、2018年に希望して現部署に異動しました。
現在の業務は、電子書籍の営業や、弊社出版物の海外へのライセンス営業です。
電子書籍の営業を具体的に言えば、電子書籍制作の進行管理から、電子書籍ストアへの入稿、売り伸ばしのためのセールやキャンペーン施策、売上管理などです。編集部と協力して新規のデジタル商材の開発も行っています。
電子書籍は、まだまだ伸びる分野であると思いますし、新しいデバイスや商品形態、サービスなどが次々と生まれていますので、とてもダイナミックでおもしろい業務です。 - Q 仕事を通して成長したと感じることはどんな点ですか。
- 先の先まで考えをめぐらせ、あらゆる方向に気を配ることの重要性を学びました。できているかどうかは自分では判断が難しいのですが・・・。
また、弊社の電子書籍はラインアップも幅広く、多くの方々に読んでいただいています。
それぞれの分野でお客様に合わせてプロモーション展開も変わってきます。仕事を通じて社会とつながるということを実感できるようになりました。 - Q 日常業務の中で意識していることを教えてください。
- 自分の仕事の先にいる相手のことを考えて、できるだけやりやすいように整えて渡すことです。
上記の考えをめぐらせることと通じますが、この仕事(データ、メール、成果物など)を受け取った人が、そのあとどんな作業をするか?と考え、そのときに、この仕事はやりやすいと思ってもらえるように努力しています。
また、現在子育て中でもありますので、定時に仕事を終わらせて帰るように心掛けています。これは仕事をスピーディに、効率よく進めることにつながっていると思います。 - Q マイナビ出版の魅力について教えてください。
- 書店やネット書店、電子書籍ストア、そして図書館で自分がかかわった出版物を見られることです。
もともと私は本が好きで、書店や図書館が大好きなので、その中に自分がかかわった本があるのはとても嬉しく、幸せを感じます。 - Q ご自身の学生時代の就職活動を振り返ってみて印象的なエピソードを教えてください。
- 昔は資料請求がハガキでした(笑)。今とは就職活動の手段は全然違いますが、基本的なことは変わらないのかなと思います。
自分がその会社に入りたい気持ちを表明し、自分のことを知ってもらえるよう説明することで、相手(会社)が求める人材であるかどうかという接点を見つけ出す場が面接であり、就職活動なのだと思います。両者の希望が一致した結果が入社につながるのだと思います。
コロナ禍で選考過程や選考方法も変化しているでしょうから、大変だと思いますが。
しかし、どの時代であっても大事なところは変わらないのではないかと思います。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 試験や面接であなたの良いところをたくさん見せてください。
私たちも、あなたの良いところを見落とさないように頑張ります。
就職活動は「ご縁」だと考えて、あまり深刻にならずにマイペースで頑張ってください。
社会人になったら、経済的にも自立することになりますし、出会う人も様々なタイプの人がいて、世界が一気に広がります。
人生が新しくスタートするようで、楽しいですよ。

自分の「好き」をたくさん見つけよう!
N.S.(女性)
2015年入社
文学部
販売部 販売マーケティング課【業務職】
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 書籍、雑誌、ソフトなどの販売促進を担当しています。
弊社はかなり幅広く商品を出していますが、そのジャンル(コンピュータ・IT書籍、将棋・囲碁書籍、生活実用書籍、ライト文芸、雑誌、ソフトなど)や各銘柄によって、どのように売り伸ばすのかアプローチ方法は様々です。
「自社サイト限定で特典を付けよう」「書店で目を引くように共通フェア帯を付けよう」「ソフトの割引セールをしよう」「新聞広告を出稿しよう」「ネット広告を活用しよう」など、どんな風に販売促進を行うのが効果的か、日々考えながら取り組んでいます。 - Q 仕事を通して成長したと感じることはどんな点ですか。
- 目標を設定した後、そのゴールから逆算して計画を立てられるようになったことです。
ひとつの販促に数か月かかることが多く、並行して複数の業務をこなす必要があるため、計画性を意識するようにしています。 - Q 日常業務の中で意識していることを教えてください。
- 目的を明確にすることです。
小さな仕事に対しても、なんのための仕事なのかを考えて取り組んでいます。 - Q マイナビ出版の魅力について教えてください。
- 新しい取り組みに積極的なこと。
部署をまたいだプロジェクトも多く、意見をまとめてひとつの形にしていくのは大変ですが、やりがいがあります。 - Q ご自身の学生時代の就職活動を振り返ってみて印象的なエピソードを教えてください。
- 同じ業界の中でも、会社によって掲げる夢や雰囲気などがかなり違ったことです。
就活は様々な会社を見ることのできるチャンスだと思いますので、ぜひ比べてみてください。
(その上で弊社を選んでもらえたらとても嬉しいですね 笑) - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- いろいろな経験をして、ぜひ自分の「好き」をたくさん集めてください。
興味の幅が広がるほど、情報をキャッチするアンテナが増えますし、変化が大きい世の中で生きていくうえで、大きな武器になると思います。

面接では飾らず等身大の自己表現を
A.T.(女性)
2018年入社
芸術学部
総合企画部 総合企画課【業務職】
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 広告案件の進行管理業務をおこなっています。営業が受注してきた案件の入稿データを預かり、原稿チェック・審査をして掲載まで担当します。媒体は紙からWebやメルマガまで様々な商品があります。また、プレゼンテーション資料の作成や売上・原価の管理業務などもあり、常に営業・編集と連携を取ってバックヤードからサポートします。
- Q 仕事を通して成長したと感じることはどんな点ですか。
- 自分の引き出しが増えている実感があります。単に専門知識が増えたというだけでなく、対処に至るまでのスピードがぐっと上がりました。わからないことがあった時は、ブックマークしたあのサイトに載ってたな、とか、○○の分野なら他部署の××さんが詳しいな、など自分なりの方法ですばやく対応できるようになりました。日々仕事をするなかで積み重ねてきたことが土台となり、大きな課題にも落ち着いて対応することができるようになりました。
- Q 日常業務の中で意識していることを教えてください。
- 自分の得意不得意を意識しています。業務の性質上、審査や集計作業では正確さが求められますが、私自身そういったこまかい作業は正直苦手です。だからこそ自分を過信せず、常にどこか間違っているかもしれない…と、何度も確認作業を繰り返します。自身の苦手分野を知り、日々意識することが精度の高い仕事につながると思います。
- Q マイナビ出版の魅力について教えてください。
- 「就活」「IT」「将棋」「検定」「生活実用」などジャンルは様々ですが、業界内では広く認知していただいている柱となる商品があることは大きな強みだと思います。
- Q ご自身の学生時代の就職活動を振り返ってみて印象的なエピソードを教えてください。
- 自分らしく話すことのできた選考の方が良い結果につながりました。就活を始めた当初は色々な情報を取捨できず、エントリーシート(ES)の文章も面接の言葉も上滑りして、まったく地に足が着いていませんでした。面接官や企業との相性もありますが、そんなに飾らず等身大の自己表現をすることで面接官の方にも正直な気持ちが伝わったのかなと思います。
- Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 出版社には、本を作る人や流通させる人、フロントに立つ営業や、業務を円滑に回すバックヤードなどさまざまな部門がありますが、業界や企業研究を通してどこが自分に合うか、志望先を見極めていってほしいです。就職活動はほんとうに大変ですが、なるべくポジティブな気持ちで取り組んでもらえたらと思います。ご縁があっていっしょに働くことができたらうれしいです。

「やりたい仕事」を軸とした就職活動を!
Y.T.(男性)
2020年新卒入社
人間社会学部
編集第2部 書籍編集2課【編集職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 入社1年目で自分の企画した書籍が、実際の書店に並ぶという大変貴重な経験ができたことがとても感慨深いです。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 現在は将棋書籍の編集を担当しています。
すでに多くの将棋書籍が書店にも並んでいますが、今までにないジャンルや切り口の企画を考えられるように日々努力しています。
これからも「将棋が強くなりたい」と思っている方に向けた書籍を作っていきたいと考えています。 - Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 大学3年生の頃から、将棋にかかわることを仕事としたいと考えていました。その中で、将棋にかかわる仕事ができる出版社という点に惹かれたことが、マイナビ出版を選んだ理由です。
- Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 私の所属部署では、書籍の企画からカバーデザインを決めていくことまで任されており、自分の考えで進められることもたくさんあります。
上司や先輩方から、また実践の中でもいろいろなことを学べる環境にあります。ユニークな企画を出す先輩や、忙しい中でも精神的に余裕を持った方、視野が広い方などもいて、刺激も多い部署だと感じています。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 現在の就職活動は、コロナ禍で面接方法なども大きく変わって、戸惑うことが多いと思います。
自分がやりたいと思う仕事を見つけて、それを一番に考えて就職活動をするのが良いと思います。

強みと個性を形にする仕事
Y.K.(男性)
2021年新卒入社
文学研究科
編集第2部 書籍編集1課【編集職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 新人の私でも、自分のやり方で企画を考え、書籍の制作に携わることができています。今の仕事内容と仕事環境にもとても満足していますし、これからも良い企画が出せるように取り組んでいきたいと考えています。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 就活書籍、ライト文芸、生活実用書の企画編集を担当しています。
自分がこれまで読んでいたものとは違うジャンルの書籍を担当することも多いため、勉強のため書店に行くことが増えました。仕事を通して、休日の読書の幅も広がりました。自ら企画を出し、それを書籍という形にするまでのあらゆる過程に携われることにやりがいを感じています。 - Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 学生時代は、就職するなら出版社で編集の仕事がしたいと思っていました。私の場合、就職活動の時期は少し遅くなりましたが、4月から出版社に絞って活動をはじめました。エントリーシートの選考や面接を通して、私自身の「編集の仕事をしたい」という想いを受け入れてもらえたことがマイナビ出版を選んだ理由です。
- Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 私の所属部署では、多岐にわたるジャンルの書籍を発行しているためか、課員はそれぞれご自身の得意分野をお持ちで、自分では思いつかない考えや意見を持っている印象です。そのため、書籍の企画を出す際や、書籍の内容、読者への見せ方のという面で相談した際にも、さまざまな角度からのアドバイスをもらうことができ、大変参考にさせていただいています。
私の所属部署での書籍の制作においては、各人の裁量に任せられて進めることができる部分もあり、自分の強みや個性を発揮しやすい環境にあると思います。その上で、わからない点は上司や先輩方がフォローしてくださるため、とても働きやすい雰囲気だと感じています。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 私自身それほど場数を踏んできたわけではありませんが、エントリーシートでも面接でも、自分がそこで働きたいという気持ちを持って表現することが一番重要だと感じました。その気持ちが熱意となって採用担当者に伝わるだけでなく、その気持ちが次の選考へと繋がっていくからです。
仕事の具体的な内容や量に関しては、会社だけではなく部署によっても個人の感じ方によっても変わってくるため、実際業務を行ってみないと分からない部分がある程度はありますが、それは仕方のないことでもあります。しかしそれ以上に、大雑把であっても「自分は何がしたいのか・何を優先したいのか」を考えて、その芯を曲げることなく就職活動を続けることが、満足のいく結果につながるのではないかと思います。

目標は、会いたくなる営業マン
R.O.(女性)
2021年新卒入社
法学部
販売部 販売マーケティング課【営業職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 入社後から半年程度は先輩社員と書店に同行し、営業手法や書店員の方とのコミュニケーションの取り方、自社刊行物の陳列状況の確認にあたっての視点などを学びました。その後、実際に自分の担当エリアを持ち、単独で営業を行うようになると、なかなか先輩社員の方のように上手に対応できないことも少なくはありませんでした。しかしその中で、書店に同行していたときのことを思い出し、また、先輩社員の方の教えや振舞いなどを実践していくことで、徐々に私単独で受注を獲得することができるようになってきました。社内の先輩方からはもちろん、書店営業を通した多くの人とのかかわりを通して、社会人としての作法であったり、魅力を伝える話し方であったり、会話の中で好印象を与える受け答えの方法であったりと、多くを学ぶことができ自分自身が大きく成長を実感できる1年でした。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 主に関東圏内の書店へ訪問し、当社書籍の魅力、それらの書店での陳列方法、陳列場所などを提案する営業を行っています。当社では、コンピュータ・IT書籍、文庫・新書、生活実用書籍など多くのジャンルを取り扱っています。そのため、各書店の店舗担当者の方へも、これらの各ジャンルの特性や魅力を伝える営業を行うことになります。また、自分が担当する書店本部への営業も定期的に行っています。
- Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 気になる業界の説明会には積極的に参加していました。そしてマイナビ出版の会社説明会での話を聞いて、自分がやりたいと思えることを見つけることができました。また、面接では私の話を真剣に聞いて答えてくださり、自分の意見や考えをしっかり伝えることができました。そうした選考過程での雰囲気がとても好印象だったため、内定をいただけたら入社したいと決めていました。
- Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 先輩社員の方が丁寧に時間をかけて指導をしてくれるため、自分もそれに応えて積極的に成長していきたいと思える雰囲気であると感じます。 将来自分が後輩の方に指導をする立場となったときには、自分と同様に、積極的に成長していきたいと思ってもらえるような教育ができる先輩となれるようにこれからも頑張りたいと思っています。
- Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 就職活動中は他人と比べてしまうことや、思うように結果が付いて来ないことへの焦りや不安もたくさんあるかと思います。しかし、それも自分が行動した成長の証だと思います。時には息抜きもしながら、皆さんの思いが叶えられる就職活動となるように最後まで頑張ってください。

譲れないことは譲らずに、自分軸の就職活動を!
N.N.(女性)
2021年新卒入社
法学部
編集第2部 書籍編集1課【編集職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 1年目から編集部の一員として業務に携わることができ、裁量ある仕事を任せていただいています。責任の重さや自分の未熟さを痛感する場面も多々ありますが、それを糧にして成長することもできています。全国の書店に並ぶ書籍を作るという日々やりがいのある仕事に取り組むことができ、充実した1年目を送ることができていると感じています。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 生活実用書籍の企画・編集を担当しています。 具体的には、料理や手芸、子育てに関する書籍など、人々の暮らしに根差し、実生活に役立つ書籍の企画を立てそれを形にする仕事です。企画の著者となっていただける候補の方を探し、実際に制作に携わる方とコミュニケーションを取り合いながら当初の企画がコンテンツという形に仕上がっていきます。その他にも、既刊の書籍を再編集し、文庫版として出版する業務も担当しています。 今日では、インターネットやSNS、動画サイトを使えば簡単に情報が手に入る時代です。しかしその中で、あえて情報を書籍の形で出版するからには、読者の目に留まり、手に取って「買いたい!」「書籍の形で持っておきたい!」と思ってもらえるようなものをつくりたいと考えています。企画を考えるにあたっては、テーマの掛け合わせや、切り口の独自性など、工夫を凝らしながら日々取り組んでいます。
- Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 「出版社に入りたい!」という想いで就職活動に2回挑戦した学生時代でした。その中でマイナビ出版への入社を決めた理由は、扱うジャンルが広いこと、新しい事業に挑戦する社風に惹かれたこと、そして面接での雰囲気が良かったことです。
- Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 1年目から「やってみよう!」と背中を押してくださる先輩方が多い印象です。マイナビ出版は、総合出版社ですのでさまざまな部署がありますが、若手社員にも裁量ある仕事を任せてもらえる雰囲気だと感じています。
- Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 友人などの就職活動のお話を聞くと、やりたいことを軸に活動を進める方も、「自分はこうなっていたい」という将来像から逆算した条件を軸に活動を進める方もいて、就職活動のスタイルは人それぞれだと感じることが多いです。また、就職活動を続けていると辛いことや悲しい気持ちになることもあるかと思います。しかし、大事なことや譲れない軸は、一人ひとり異なると思いますので、まわりの目を気にせず、最後にご自身が「これで納得だ!」と総括できる就職活動であったのなら、それはとても充実したものであったことと思います。応援しています。頑張ってください!

「やりたいこと」が実現できる職場
K.K.(男性)
2021年新卒入社
教育学部
編集第1部 将棋世界編集課【編集職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 先輩方が丁寧に仕事の内容を教えてくれるので、安心して業務を習得できました。徐々に業務に慣れていくのに伴い、新たな仕事を任されるようにもなり、自分のカラーを出して仕事を進めることができる喜びとともに、そこに伴う編集者としての責任も感じています。今では、読者の目に留まる雑誌を作るということに非常にやりがいを感じています。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 将棋の棋士の方や、ライターの方からいただいた、『将棋世界』誌に掲載する雑誌原稿の編集や記事の作成を担当しています。毎月の自分の担当記事に加え、将棋のタイトル戦の挑戦者決定戦や女流タイトル戦のレポート執筆を担当する機会も増え、徐々に担当する領域を広めることができていると感じています。
- Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 私は、学生時代からマイナビ出版発行の将棋の戦術書や将棋世界に親しんできました。また、就職活動では、マスコミ・出版業界を主に志望していました。そこで、私が学生時代以前から親しみを持って続けてきた将棋に関するアイデアを形にし、私と同じように将棋が好きな読者の方に役立つ情報として届ける仕事をしたいと思いました。そして、それを叶えられる会社がマイナビ出版であると考え志望しました。
- Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 部署ごとに異なった雰囲気があり、社内全体を見渡すと多様性のある職場であると感じます。部署を問わず、仕事に関する相談に乗ってくださる先輩方が多く、仕事をする上での不安があるときでも気軽に相談し、解決してもらうことができる環境だと感じています。
- Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 自分が働くうえでの「適性の見極め」や、「自己分析」が重要だと思います。そしてそれを土台として、次に「自分が何をやりたいのか」をあわせて考え、どの企業に就職することが最も自分の力を発揮できるのかを決定されるのが良いと思います。学生の皆さんにとって悔いのない就職活動になるよう応援しています。
会社案内
お問い合わせ先
株式会社マイナビ出版
管理部 採用担当
mnp-saiyo@mynavi.jp