
新卒採用(2022年4月入社)について
募集要項
株式会社マイナビ出版では、2022年4月入社の新卒採用を行っております。
概要は以下のとおりです。
募集職種・分野 |
営業職 編集職 システム職 業務職(マーケティング・管理系) 業務職(制作系) ※いずれの職種も総合職としてご入社いただきます。 |
募集要項 |
募集対象 募集学部・学科 募集人数 勤務地 入社時期 エントリー方法 |
採用の流れ |
【3月~】 【4月~5月】 【6月~】 【10月】 |
採用後の待遇 |
基本給 昇給 賞与 諸手当 勤務時間 休日休暇 福利厚生 |
Q&A
Q:エントリー方法はどのようになっていますか?
A:採用ページ内の応募フォームからエントリーください。追って採用担当よりメールで送られてくるエントリーシートを期日内にメールにてご提出いただきますと、正式なエントリーとなります。
Q:選考にあたっての有利な資格はありますか?
A:資格を保有していることで大きく有利・不利ということはありませんが、資格取得に向けた努力やその過程などは積極的に評価したいと考えています。
Q:学部・学科・専攻は配属先決定の際に考慮されますか?
A:適材適所で配属先を検討しますので、学部・学科・専攻もその要素の1つとして考慮します。
Q:職種、勤務地を限定した採用はありますか?
A:弊社ではあくまでも総合職採用としており、職種や勤務地を限定する採用は行っていません。
Q:採用プロセスはどのようになっていますか?
A:採用プロセスは、次のとおりとなっています。
応募フォームの提出 → エントリーシートの提出 → 会社説明会 → 選考(複数回)
→適性検査 → 最終選考 → 内々定
Q:既卒ですが応募可能でしょうか?
A:卒業後3年以内の方で、就業経験のない方は、新規学卒者として採用選考をさせていただきます。
※就業経験のある方については、中途採用でご応募ください。
Q:面接の形式はどのようになっていますか?
A:新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、一次選考および二次選考はWeb面接、最終選考については、対面形式での面接を想定しています。
Q:配属の希望、決まり方について教えてください。
A:ご本人の希望と、選考を踏まえて総合的に判断のうえ決定します。配属先の発表は、入社日に行います。なお、引越しを伴うことが想定される場合、あらかじめ勤務地をお伝えする場合があります。
Q:IT系のスキルは必要でしょうか?
A:タイピングやWord、Excel、PowerPoint等をはじめとするPCスキルやITスキルは有しているに越したことはありませんが、入社後に業務を通じて磨いていくことも可能です。
Q:女性の働き方、育児・介護休業について教えてください。
A: 妊娠・出産に関する制度は、産前産後休暇、育児休業、復職後の時短勤務などがあります。マイナビグループ全体で制度が整備されています。また、復職率も100%となっています。
Q:コロナ禍での働き方について教えてください。
A:日本全国の感染状況を考慮し、2021年2月時点で週に1日~2日程度の在宅勤務がグループ全体で実施されています。また、出社する場合にも混雑時間帯を避けるための時差出勤(始業時間を定時の9時15分ではなく、10時に遅らせるまたは9時15分以前の時間に早める勤務形態)も導入しています。
Q:平均年齢、男女比はどのようになっていますか?
A:前期の事業年度末である2021年2月末日現在の従業員数は63名(男性46名・女性17名)。平均年齢は37.9歳となっています。
社員紹介
新卒社員2名と先輩社員3名からマイナビ出版の雰囲気やどのような業務を実際に行っているのか、どんな就職活動をしていたのか、などいくつか質問をぶつけてみました。

社会人はあなたの新しい人生のスタート!
K.W.(女性)
2001年入社
文学部
事業推進部 コンテンツ・ライツ営業課【営業職】
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 以前はコンピュータ・IT書籍の編集をしていましたが、2018年に希望して現部署に異動しました。
現在の業務は、電子書籍の営業や、弊社出版物の海外へのライセンス営業です。
電子書籍の営業を具体的に言えば、電子書籍制作の進行管理から、電子書籍ストアへの入稿、売り伸ばしのためのセールやキャンペーン施策、売上管理などです。編集部と協力して新規のデジタル商材の開発も行っています。
電子書籍は、まだまだ伸びる分野であると思いますし、新しいデバイスや商品形態、サービスなどが次々と生まれていますので、とてもダイナミックでおもしろい業務です。 - Q 仕事を通して成長したと感じることはどんな点ですか。
- 先の先まで考えをめぐらせ、あらゆる方向に気を配ることの重要性を学びました。できているかどうかは自分では判断が難しいのですが・・・。
また、弊社の電子書籍はラインアップも幅広く、多くの方々に読んでいただいています。
それぞれの分野でお客様に合わせてプロモーション展開も変わってきます。仕事を通じて社会とつながるということを実感できるようになりました。 - Q 日常業務の中で意識していることを教えてください。
- 自分の仕事の先にいる相手のことを考えて、できるだけやりやすいように整えて渡すことです。
上記の考えをめぐらせることと通じますが、この仕事(データ、メール、成果物など)を受け取った人が、そのあとどんな作業をするか?と考え、そのときに、この仕事はやりやすいと思ってもらえるように努力しています。
また、現在子育て中でもありますので、定時に仕事を終わらせて帰るように心掛けています。これは仕事をスピーディに、効率よく進めることにつながっていると思います。 - Q マイナビ出版の魅力について教えてください。
- 書店やネット書店、電子書籍ストア、そして図書館で自分がかかわった出版物を見られることです。
もともと私は本が好きで、書店や図書館が大好きなので、その中に自分がかかわった本があるのはとても嬉しく、幸せを感じます。 - Q ご自身の学生時代の就職活動を振り返ってみて印象的なエピソードを教えてください。
- 昔は資料請求がハガキでした(笑)。今とは就職活動の手段は全然違いますが、基本的なことは変わらないのかなと思います。
自分がその会社に入りたい気持ちを表明し、自分のことを知ってもらえるよう説明することで、相手(会社)が求める人材であるかどうかという接点を見つけ出す場が面接であり、就職活動なのだと思います。両者の希望が一致した結果が入社につながるのだと思います。
コロナ禍で選考過程や選考方法も変化しているでしょうから、大変だと思いますが。
しかし、どの時代であっても大事なところは変わらないのではないかと思います。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 試験や面接であなたの良いところをたくさん見せてください。
私たちも、あなたの良いところを見落とさないように頑張ります。
就職活動は「ご縁」だと考えて、あまり深刻にならずにマイペースで頑張ってください。
社会人になったら、経済的にも自立することになりますし、出会う人も様々なタイプの人がいて、世界が一気に広がります。
人生が新しくスタートするようで、楽しいですよ。

自分の「好き」をたくさん見つけよう!
N.S.(女性)
2015年入社
文学部
販売部 販売マーケティング課【業務職】
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 書籍、雑誌、ソフトなどの販売促進を担当しています。
弊社はかなり幅広く商品を出していますが、そのジャンル(コンピュータ・IT書籍、将棋・囲碁書籍、生活実用書籍、ライト文芸、雑誌、ソフトなど)や各銘柄によって、どのように売り伸ばすのかアプローチ方法は様々です。
「自社サイト限定で特典を付けよう」「書店で目を引くように共通フェア帯を付けよう」「ソフトの割引セールをしよう」「新聞広告を出稿しよう」「ネット広告を活用しよう」など、どんな風に販売促進を行うのが効果的か、日々考えながら取り組んでいます。 - Q 仕事を通して成長したと感じることはどんな点ですか。
- 目標を設定した後、そのゴールから逆算して計画を立てられるようになったことです。
ひとつの販促に数か月かかることが多く、並行して複数の業務をこなす必要があるため、計画性を意識するようにしています。 - Q 日常業務の中で意識していることを教えてください。
- 目的を明確にすることです。
小さな仕事に対しても、なんのための仕事なのかを考えて取り組んでいます。 - Q マイナビ出版の魅力について教えてください。
- 新しい取り組みに積極的なこと。
部署をまたいだプロジェクトも多く、意見をまとめてひとつの形にしていくのは大変ですが、やりがいがあります。 - Q ご自身の学生時代の就職活動を振り返ってみて印象的なエピソードを教えてください。
- 同じ業界の中でも、会社によって掲げる夢や雰囲気などがかなり違ったことです。
就活は様々な会社を見ることのできるチャンスだと思いますので、ぜひ比べてみてください。
(その上で弊社を選んでもらえたらとても嬉しいですね 笑) - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- いろいろな経験をして、ぜひ自分の「好き」をたくさん集めてください。
興味の幅が広がるほど、情報をキャッチするアンテナが増えますし、変化が大きい世の中で生きていくうえで、大きな武器になると思います。

全力で何かに打ち込んだ経験は、いずれあなたの財産に!
H.A.(男性)
2015年入社
商学部
事業推進部 ネット・システム推進課【営業職】
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 自社のECサイト運営を行っています。
マイナビ出版は基幹となるECサイトの「マイナビブックス」のほかに、「将棋情報局」(将棋関連商品の販売サイト)、「Manatee」(コンピュータ・IT関連の電子書籍書店)などの専門分野に特化したECサイトを運営しており、私の担当は後者です。ユニークな特徴として、「将棋情報局」や「Manatee」では、他社の商材も扱っています。
それらの専門ストアで、セールの実施や記事などの発信を通じて、売上を伸ばすのが私の業務です。
なお、現在の部署に異動する前は、将棋書籍の編集部署に在籍していました。 - Q 仕事を通して成長したと感じることはどんな点ですか。
- 環境もどんどん変わりますし、新しい試みも多いので、むしろ若手の意見が重視されます。会議ではどんどん意見を言っています。その結果、物怖じせず会議の場で報告・発言できるようになったと思います。
- Q 日常業務の中で意識していることを教えてください。
- 一緒に仕事をする相手のことを最優先に考えるようにしています。それは自社の仲間も取引先の方も同じです。 いい仕事をして、いい成果を挙げるためには相手に気持ちよく仕事をしてもらうのが一番だと考えています。
- Q マイナビ出版の魅力について教えてください。
- 社員の間の風通しがとてもいい会社です。仕事の相談はもちろん、趣味のことなども気軽に話すことができます。
- Q ご自身の学生時代の就職活動を振り返ってみて印象的なエピソードを教えてください。
- 私が就活生だったころ、出版部門はマイナビ社の出版事業本部という一部門でした。
周りの就活生はバリバリ営業系の人ばかりの中、タイプの違う私は、面接でも、他の就活生との会話でも、ひたすら「将棋の仕事がしたい!」と主張していて、浮いていたように思います。しかし、その思いが通じて、出版事業本部に配属してもらえたのだと思います。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 皆さんは何かに熱中したことはありますか?
何かに全力で打ち込むというのはとても大事なことです。それは何でも構いません。勉強でも、スポーツでも、遊びでも、何でも結構です。
私はそれが将棋(と麻雀)でした。
何かに向けた熱量のベクトルは、その方向を変えることはいくらでもできます。
例えば高校時代、スポーツに打ち込んできた人が引退して勉強に専念した途端、急に成績が良くなるといったことがあります。
学生時代に何かに夢中になったことのある人は、そのベクトルが仕事に向かうと途方もないパワーを発揮できるでしょう(私自身は……今そこに向かっている途上かもしれません)。
ですが、そのベクトルの長さや深さは、後から伸ばすことは困難になります。特に社会人になると時間も限られてきます。
ですので、これまでに熱中したことがある人は自信を持って、まだ経験のない人は是非残りの学生生活の中に打ち込むことを見つけて、全力を注いでみてください。それがきっとあなたの財産になります。

自分で考え、分析することの大切さと充実感!
A.S.(男性)
2020年新卒入社
理学院
事業推進部 ネット・システム推進課【営業職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 1年目からある程度裁量が与えられる中で、業務に取り組むことができ、必要な知識やスキルを身に付けることができてきていると感じています。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 現在は自社で運営しているネット書店の運営に携わっています。
当社のネット書店には、すべての商品を扱う基幹サイトの「マイナビブックス」に加えて、「将棋情報局」や「Manatee」(コンピュータ・IT関連の電子書籍を販売)などの「専門ストア」がありますが、それぞれに特徴があり、訪れるお客様も異なるため、売上を伸ばしていくためには、それぞれのネット書店に合わせた多角的な分析が求められます。
分析を行い、それを改善策やプロモーションにつなげていますが、その結果が実績として反映されることも多く、充実感を得られています。 - Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 就職活動は3月上旬からエントリーをはじめ、約10社の選考を受けました。
その中でマイナビ出版を選んだ決め手としては、選考の中で面接官の人柄に惹かれたことです。具体的には、面接官の方の応募者に対する心くばりや、面接中も私の味方であるように接していただいた点です。
面接という就活生にとって非常に緊張する場において、面接官の方が私の緊張をほぐし、「自分らしさ」を最大限アピールできる雰囲気を作ってくれました。そうした面接官の方の人柄から、マイナビ出版の社風も覗い知れたように思います。 - Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 私の所属部署では、1年目の新人でも、上司や先輩に自分の考えを提案する機会が作ることができます。
若手社員であってもある程度裁量が認められる環境であると感じています。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 就職活動では、きちんと自分をアピールすることが大切です。
そして、それを「良い」と考えてもらえる会社に巡り会えれば、それがみなさんの就職活動を最良の結果へとつなげてくれることになると思います。

「自分がやりたい仕事」を軸とした就職活動を!
Y.T.(男性)
2020年新卒入社
人間社会学部
編集第2部 書籍編集2課【編集職】
- Q 入社1年を振り返っていかがでしたか。
- 入社1年目で自分の企画した書籍が、実際の書店に並ぶという大変貴重な経験ができたことがとても感慨深いです。
- Q 現在の主な担当業務を聞かせてください。
- 現在は将棋書籍の編集を担当しています。
すでに多くの将棋書籍が書店にも並んでいますが、今までにないジャンルや切り口の企画を考えられるように日々努力しています。
これからも「将棋が強くなりたい」と思っている方に向けた書籍を作っていきたいと考えています。 - Q ご自身の就職活動を振り返ってみていかがでしたか。その中でマイナビ出版を選んだ理由について聞かせてください。
- 大学3年生の頃から、将棋にかかわることを仕事としたいと考えていました。その中で、将棋にかかわる仕事ができる出版社という点に惹かれたことが、マイナビ出版を選んだ理由です。
- Q マイナビ出版の雰囲気はいかがですか。
- 私の所属部署では、書籍の企画からカバーデザインを決めていくことまで任されており、自分の考えで進められることもたくさんあります。
上司や先輩方から、また実践の中でもいろいろなことを学べる環境にあります。ユニークな企画を出す先輩や、忙しい中でも精神的に余裕を持った方、視野が広い方などもいて、刺激も多い部署だと感じています。 - Q 現在就職活動中の学生さんに向けて一言お願いします。
- 現在の就職活動は、コロナ禍で面接方法なども大きく変わって、戸惑うことが多いと思います。
自分がやりたいと思う仕事を見つけて、それを一番に考えて就職活動をするのが良いと思います。
会社案内
お問い合わせ先
株式会社マイナビ出版
管理部 採用担当
mnp-saiyo@mynavi.jp