先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール
インプレス
教育ツールの本命『Padlet』初の解説書、ついに登場!
教育ツールの本命『Padlet』初の解説書、ついに登場!
Padletは、「掲示板+SNS」のような特性を持つ、小学校の授業向けに設計された新しいコミュニケーションツールです。テキストだけでなく、画像、音声、動画、手書きメモなど、多彩なファイルを投稿可能。子どもたちは互いに「いいね」を付けたり、評価やコメントをし合ったりと、楽しく交流しながら学べます。このツールは基本無料で利用でき、世界中で急速に普及中。日本の小中学校でも活用事例が増えはじめました。
本書では、現役小学校教員の古矢氏と二川氏が、Padletの「授業」と「校務」での活用方法を詳しく解説。「Padletとは何か?」という基本的な概要から、操作手順や主要機能まで、図解を用いて分かりやすく説明しています。初心者でもすぐに使いこなせる内容です。
さらに、特別支援学校での指導経験を持つ海老沢氏が、特別支援教育での具体的な活用法や、教員が見落としがちな細かいポイントをカバー。加えて、デジタルシティズンシップの専門家である大学教員・豊福氏が、Padletの活用が子どもたちの学びに与える影響について深く考察します。
この一冊には、現役教員による実践的な手順解説、特別支援教育でのノウハウ、デジタルシティズンシップの視点からの論考、そして豊富な活用アイデアとテクニックが詰まっています。Padletを教育現場で最大限に活用するための完全ガイドブックです。
発売日:2025-03-06
ページ数:224ページ
目次
表紙
はじめに
目次
第1章 PadletとはどんなICTツール?
Lesson01 最強のコミュニケーションツールPadletとは?
Lesson02 Padletの最大の強み! 相互評価、外部連携・外部評価
Lesson03 さあ、はじめよう! アカウント登録・ボードを作成する
Lesson04 紹介URLで子どもを招待し、名前を変更させよう!
Lesson05[ウォール]に投稿・コメントさせてみよう
第2章 Padletの基本操作と機能
Lesson06 ボードのフォーマットは6種類 それぞれの特徴を知ろう
Lesson07 Padletでアップロード可能なデータフォーマットは?
Lesson08 ボードの作り方キホンのキ。自己紹介カードを作ってみよう
Lesson09 リンクを作成・活用しよう
Lesson10 シェア機能を使いこなそう
Lesson11 スライドショーを使いこなそう
Lesson12 多様なエクスポートを使いこなそう
Lesson13 セキュリティも万全。安心して使うための設定方法
Lesson14 Jamboard超えのホワイトボードSandboxを使いこなそう
コラム テンプレートボードを作ろう!
第3章 授業での活用事例[低学年・中学年]
Lesson15 Padletの導入に最適な使い方「お礼の気持ちを伝える」
Lesson16 導入時はまず、子どもの感想や成果物をシェアしてみよう
Lesson17 導入に最適! ポータルサイトとしてのPadletのススメ
Lesson18 非言語で投稿&リアクションできるPadletの強みを活かした使い方
Lesson19 コマ撮り動画のシェア「〇〇の大冒険」
Lesson20 シャイな子でも取り組みやすい「ありがとう」を集めよう
Lesson21 振り返りの質が上がる「作ってためして」
Lesson22 家庭の取り組みをみんなで共有「かぞくにこにこ大さくせん」
Lesson23 授業と出会ったときに問いを作る
Lesson24 総合的な学習の時間でかるたを作る
Lesson25 学級活動の「いいとこ見つけ」をPadletで効果的に行おう
Lesson26 『うめのき村の4人兄弟』の意見交換から自分の考えを深める
Lesson27 紙でやるより効果的&効率的「作文を読み合おう」
Lesson28 友達の考えがいっきに見える「計算の仕方を考えよう」
Lesson29 制作過程を蓄積し、振り返る「ビー玉コース」
コラム AIボード(カスタムボード)の活用法①
第4章 授業での活用事例[高学年・特別支援]
Lesson30 Padletで考えを深める「溶けたものを取り出す(考察)」
Lesson31 マップをうまく使った学習「水産業のさかんな地域」
Lesson32 AI画像生成機能を音楽鑑賞に活用する
Lesson33 総合的な学習の時間でどう使う?「八丈島のおすすめスポット」
Lesson34 国語のグループワークで『やまなし』を題材にした事例
Lesson35 Padlet×自由進度学習で6年間の算数を総まとめ
Lesson36 社会科の歴史単元を深めるPadlet活用
Lesson37 Google Earth×Padletで「地層探し」がより豊かに
Lesson38 外国語のパフォーマンス課題もPadletの[マップ]が便利
Lesson39 家庭での実践報告にPadlet Sandboxを活用
Lesson40 発展的な学習内容における数学的活動のPadlet実践
Lesson41 プロジェクト学習にPadletをいかに使うか
Lesson42 子どもたちの強みを活かす特別支援教育でのPadlet活用
Lesson43 専門教科の8コースからキャラクター画像を生成
Lesson44 Padletを活用した交流及び共同学習のススメ
Lesson45 特別支援学級でのコミュニュケーション
Lesson46 研修会でのPadlet活用
コラム AIボード(カスタムボード)の活用法②歴史的出来事マップの作成
第5章 学校行事・校務での活用事例
Lesson47 移動教室の実況中継をPadletで!
Lesson48 保護者との情報共有を簡単に、そして豊かに
Lesson49 アイスブレイクでPadletを浸透
Lesson50 Padletで職員室開きを!
Lesson51 校務で使ってこそ授業に活きる
Lesson52 Padletで研究の足跡を!
Lesson53 Padletで教員の問いを洗い出す
Lesson54 研究発表会でのポータルサイト活用
第6章 校内活用の広げ方
Lesson55 Padletの校内への広め方
Lesson56 「知らない」を「知る」に変える
Lesson57 Padletだけに固執しないマインド
コラム ツールのUIやデザインの大切さ
第7章 デジタル・コミュニケーションの要点
Lesson58 Padletで豊かに広がる、コミュニケーションの幅
Lesson59 Padletと学習指導
Lesson60 デジタル・コミュニケーション事始め 入門期のPadlet
Lesson61 デジタル・コミュニケーション事始め 見習い期のPadlet
Lesson62 デジタル・コミュニケーション事始め 熟達期のPadlet
おわりに
Padlet CEOからのメッセージ
付録 特典テンプレートの使い方
索引
奥付
著者プロフィール
-
古矢 岳史(著者)
古矢岳史(ふるや・たけし)
練馬区立石神井台小学校 主任教諭。BEAT主宰。viscuitファシリテーター。「教育者か?無理なく利活用て?きる」「学習者か?ツールとしてハイテク、アナロク?を選択て?きる」そんな環境を整えられるよう、日々考え、実践している。全ての人か?「テクノロシ?ーとサイエンスの善き使い手になること」を目指して発信を続けている。未来を創る子ども達を育てる教育者の「鼓動」を繋ぐイベントBEATを隔月で開催。共著に『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス)がある。
二川佳祐(ふたかわ・けいすけ)
練馬区立石神井台小学校 主任教諭。東京学芸大学卒業、教壇に上がる傍ら、「教育と社会の垣根をなくす」をビジョンとするコミュニティ「BeYondLabo」や、地域に根ざしたGoogleの教育者グループの「GEG Nerima」を主宰。そのほか、夏休みを利用して「先生インターン」のプロジェクトにも参画。2021年9月に共著『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス)を出版。その他共著多数。習慣化のマニアで、朝の早起きを8年以上継続中。これまで6年間、教員だけではなく様々な職種の大人の習慣化の伴走をする『BeYond Labo マイチャレンジサロン』を運営している。Padletだけに限らず、Canvaの認定教育者のTeacher Canvassodor、ミライシードのコミュニティマネージャーなど様々な会社と連携しながら公立小学校のICT推進を図っている。
海老沢穣(えびさわ・ゆたか)
一般社団法人SOZO.Perspective代表理事。特別支援学校の教員を25年務め、アーティストとのコラボレーションやICTの積極的な活用を行い、子どもたちのアイデアや表現を引き出す授業実践に取り組んだ。現在は教育委員会や学校主催のICT活用研修講師や特別支援学校の外部専門家として、授業デザインの提案や助言、ワークショップなどを行っている。新渡戸文化学園NITOBE FUTURE PARTNER、NHK for School「ストレッチマンGO!」番組委員。主な著書に『iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション』、『シーズ(アプリ活用)とニーズ(授業展開)でわかる!特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド』(ともに明治図書)などがある。
豊福晋平(とよふく・しんぺい)
国際大学グローバル?コミュニケーション?センター(GLOCOM)主幹研究員・准教授
一貫して教育情報化をテーマとして取り組み、近年は北欧諸国をモデルとした学習情報環境(1:1/BYOD)の構築とデジタル?シティズンシップ教育の普及に関わる。
日本デジタル・シティズンシップ教育研究会JDiCE共同代表理事、国立教育政策研究所評議員(2022~)。主なプロジェクトとして、全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)企画運営(2003~2013)、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリ・デジタルシティズンシップ教材開発(2020~)、総務省・ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会 構成員(2022~)など。
絶賛!発売中!
-
- 要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』
- 予約 2739円
-
- NRIネットコム株式会社(著者)、 手塚 拓也(著者)、 中山 透(著者)、 五十嵐 涼(著者)、 NRIネットコム株式会社(監修)、 小林恭平(監修)
- 資格試験
-
- 予約受付中
-
- 14歳からはじめるデザイン
- 予約 2585円
-
- 永井 一史(著者)
- グラフィックス・デザイン
-
- 予約受付中
-
- Web制作会社年鑑2025
- 予約 5280円
-
- WebDesigning編集部(著者)、 Web Designing 編集部(編集)、 合資会社小宮佳将(kudzilla.com)(編集)
- Webクリエイティブ・マーケティング
-
- 予約受付中
- 運営会社
- FAQ
- お問い合わせ
- 利用規約
- オンライン販売について
- 特定商取引法に関する記載
- ゲームソフトの利用に関するガイドライン|
- 個人情報について
- PURCHASE GUIDE (ENGLISH)|
Copyright © Mynavi Publishing Corporation