日本柔道を支える分析ソフト「GOJIRA」“定量”と“定性”のバランスこそが大事|MacFan

アラカルト NO.1の分析力

IT×SPORTS|データ戦を制するアナリストのチカラ

日本柔道を支える分析ソフト「GOJIRA」“定量”と“定性”のバランスこそが大事

文●柴谷晋山田井ユウキ

今のスポーツはデータ戦。勝利を手繰り寄せるためのスポーツアナリストのデータ分析とは?

 

全日本柔道連盟 科学研究部/
了徳寺大学・准教授/
了徳寺学園医療専門学校・校長

石井孝法 (いしい たかのり)

福岡県出身の柔道家。1980年生まれ。選手時代は100kg級の全日本強化指定選手として活躍。2006年筑波大学大学院修了。2005年から全日本柔道連盟科学研究部の一員となり、ナショナルチームのサポートを行う。現在は、了徳寺大学の准教授/了徳寺学園医療専門学校の校長も務め、研究者(柔道バイオメカニクス)や柔道部監督としても活動。2013年からは、文部科学省のハイパフォーマンスサポート事業の一環として柔道専用の分析ソフト「GOJIRA」を筑波大学と共同開発、全日本柔道の勝利を支えている。

 

 

データ分析を行うのは「コーチと知識比べ」をするため

 

日本柔道は、東京五輪で再び輝くのか。一時期は海外勢に押され、低迷していた日本柔道だが、昨年のリオ・オリンピックで復活。男女合わせて金3つは出場国中最多、さらに男子は全階級でメダル獲得を達成した。その一因となったのが、柔道独自の分析ソフト「GOJIRA」と言われている。リオ直前の2016年7月、柔道科学研究部の一員であり、日本代表サポートスタッフの鈴木利一氏より、その活用法を詳しく伺った(連載第2回)。その際に「リオが終わったら、ぜひ会ってほしい」と紹介してくださったのが、全日本柔道連盟の科学研究部に所属し、GOJIRAの開発を指揮した石井孝法さんである。

 

誰でも使える直観的な操作 専門家を育てないという選択

柴谷●リオ・オリンピックでは見事なご活躍でした。また、最近の世界選手権(2017年9月ブダペスト大会)でも、柔道日本代表は金7つと素晴らしい結果を残されています。その躍進の大きな力である「GOJIRA」について、まずはお聞かせてください。

石井●これは筑波大学と全日本柔道科学研究班とが共同開発をした分析ソフトです。リアルタイムで試合映像を取り込むことができ、ポイントや技の種類や精度、組み手の分類、時間帯別の得点・失点、罰則などの情報、選手や審判の傾向などを入力してデータベース化することができます。男女すべての階級においてすでに2000人にものぼる選手、約1万試合の映像とデータが揃っており、大会期間中はコーチや選手はほぼリアルタイムで映像を確認し、日本のみならず対戦国の選手個人を分析して、特徴や傾向を分析したのちに試合に臨んでいます。映像とデータはすべてクラウドサーバへと保存されており、インターネットにつながる環境さえあれば、パソコンはもとよりスマートフォンやタブレットからもアクセスできます。

柴谷●ラグビーやバスケでは、「スポーツコード(Sportscode)」などの市販の分析ソフトを自分たちの競技に合わせてカスタマイズをしています。競技独自のソフトを作った例は、私の知る限りでは、プロ野球球団の一部とバレーボールくらいですね。なぜ開発をしようと考えたのですか。

石井●バレーやラグビーではチームに1人以上はアナリストがいて、専門職として確立されています。でも、柔道では専任のアナリストを育てて、雇用するような余裕はありません。でも、「柔道のためなら」とサポートしてくれる人材はいます。特定のアナリストしか使えないような(使い方に習得の時間がかかる)ソフトではなく、誰でも直感的に使えるものが必要だというのが発想の原点です。たまたま良いタイミングで研究費を獲得することができ、最初は1人のプログラマーの方に依頼し、開発をスタート。しかし、ここからが長い道のりでした。そのプログラマーの方は、途中で挫折。次はIT企業に依頼をしたのですが、こちらは採算が合わないと途中で打ち切り。3回目は、以前より野球やサッカーなどのデータ配信を行っているデータスタジアム株式会社に依頼。2年がかりでようやく完成にこぎつけました。

柴谷●確かにこれは直観的で、使いやすそうですね。でも、ポップアップ画面が表示されてから入力するので、時間がかかりそうですね。バレーやラグビーの場合は、キーボードのショートカットキーを使って、一回の入力で複数の情報を入れることが可能です。試合中に利用する場合、入力作業は間に合いますか。

石井●入力する情報を絞っています。基本的には、ポイントにつながった技に関してのみ。それと反則です。入力しきれなかった分は、試合後に入れます。柔道を知ってさえいれば、誰でも使いこなせるという点を重視しています。

柴谷●リオでは、ベイカー茉秋選手が90キロ級で見事に金メダルを獲得しました。そのときの準決勝の相手が、GOJIRAにもほとんどデータがない伏兵だったそうですね。でも、20分ほどで映像とデータを完成させて、コーチに特徴を伝え、結果としてベイカー茉秋選手はこの試合で一本勝ちを収め、決勝へと進みましたね。

石井●そのとおりですが、一部事実とは違うところがあります。対戦が決まったときには、すでにデータは準備できていたんです。競技場のコーチに渡すのに20分かかったんです。オリンピックはセキュリティが厳しいから、なかなかコーチまで辿りつかなかったのです(笑)。

柴谷●このGOJIRAの存在は、おそらく世界中の選手に知られていますよね。海外の選手がそれを意識して、日本選手に対してそれまで一度も使わなかった技を出してくるということはありませんか。ラグビーでは、そういう駆け引きは頻繁に行われています。相手の分析を逆手に取ろうとするのです。

石井●もしかしたら、あるのかもしれません。でも、どの選手も大会でポイントを取って、ランキングを上げておく必要がありますから、自分の持ち技を隠し続けるということはできないと思います。どこかで使っているものです。

柴谷●ラグビーの場合、相手の情報よりも自分たちのプレイを改善するために分析の時間を使ったほうが良いと言われており、私もそう考えています。相手は試合ごとにやることを変えてきますからね。柔道は相手の分析により時間をかけるのですね。

石井●柔道の選手にとって、相手の技をまったく知らないというのは、とても怖いものです。先ほどのベイカー茉秋選手の相手のように、ノーマークの選手がスルスルと勝ち上がるケースがありますが、それは相手の技を知らないから。知っていれば勝っているはずなんです。

 

Data 1>柔道専用の分析システム「GOJIRA」

GOJIRAはGold Judo Ippon Revolution Accordanceの頭文字。「金・柔道・一本・革命・調和」である。選手にとってもっとも怖いのは「相手がどんな技をしてくるのかがわからないこと」(石井氏)。主要な大会に出場した選手の映像とデータは、すべてGOJIRAにアップロードされている。

 

 

GOJIRAでは各国の対戦相手の映像をWEBベースで視聴できるほか、データは試合中に入力することも可能だ。リオ・オリンピックでは、すべての映像を日本で待機していたスタッフに送っていた。時差がちょうど12時間であるため、現地スタッフが寝ている間に、日本のスタッフが入力。現地が朝になるとデータが完成している体制を整えていた。

 

 

GOJIRAは「直感的に操作できること」を念頭に開発されている。バレーボール専用のソフトや代表的な分析ソフトSportsCodeの場合は、ショートカットキーを用いて入力するが、GOJIRAは上図のようにグラフィカルである。「バレーやラグビーのように専門の人を育てたり、雇用するような余裕はありません。でも、柔道のために協力を惜しまない研究者はいる。そんな人でもこれなら入力できるのです」(石井氏)。