楽しい“マイクラ学習”の実践例|MacFan

特集

楽しい“マイクラ学習”の実践例

文●神谷加代写真●山田秀隆撮影協力●武蔵野大学附属千代田高等学院

マインクラフトを実際の授業に取り入れている学校はすでにたくさんある。いったいどのような授業で使うことができるのか、それを見ていこう。

実践例A 一緒に建造物を作ると会話が弾む!

共同建築による協働学習

日本の教育機関におけるMinecraft EEの活用事例でもっとも多いのは、子どもたちが同じワールドに入り、ひとつの建造物や世界を作りあげる共同建築だ。「自分たちの学校を作ろう」「未来の街を作ろう」「歴史建造物を再現してみよう」といったテーマが多い。その理由は、Minecraftの一番の良さである“自由なものづくり”の魅力を損なうことなく、子ども同士のコミュニケーションやコラボレーションを生み出せるからだ。

佐賀県は交流事業として、北海道の子どもたちとMinecraft EEを活用した交流学習を行った。佐賀藩士「島義勇」が札幌の都市開発に携わったことから、佐賀県の子どもたちが札幌を訪れ、同市の都市開発や歴史について学んだあと、Minecraft EEで未来の街づくりに挑戦。偉人による街づくりのすごさに触れたあと、自分たちがデベロッパーとなって未来の街を作る。子どもたちは、ワールド内の区画された土地に、市役所、病院、美術館など街に必要な建物を作った。

東京都立三鷹中等教育学校では、パソコンクラブの部活動でMinecraft EEを活用し、校舎を再現した。目的は、文化祭の来場者に学校の中をもっと知ってもらうためだ。「皆でプログラミングを用いて作ったが、縮尺が合わずに苦労した」と生徒の一人は言う。チーム全員が同じゴールを描く難しさを実感し、設計図やコミュニケーションの重要さに改めて気づいたという。

 

東京都立三鷹中等教育学校

三鷹中等教育学校のパソコンクラブは自分たちの校舎を再現。とあるイベントでは、完成した校舎を使用して複数人でケイドロを楽しむワークショップも行われた。

 

佐賀県&北海道

佐賀県と北海道の子どもたちが交流して行われた未来の街を作るプロジェクト。子どもたちは都市開発の歴史について学んだあと、Minecraft EEで自分たちも街づくりを体験。区画された土地に病院や市役所などを作った。

 

 

実践例B 教え合うことで達成感が味わえる!

プログラミング学習

Minecraft EEではコードビルダーを使うことでプログラミングができる。その中で教育事例として多いのはマイクロソフトが提供する「メイクコード(MakeCode for Minecraft)」を活用した実践だ。

徳島県みよし町は、地域の小学4年生から6年生を対象にMinecraft EEを使ったプログラミングのワークショップを開催。「エージェント」と呼ばれるキャラクターを座標で示された目的地までプログラムで動かすのが課題だ。ワールド内に設置された黒板には、目的地となるゴールが、「たて6、よこ8」の平面座標や「たて6、よこ5、高さ4」の空間座標で指示された。子どもたちはスタート地点である「たて0、よこ0」の位置から、どうすれば一番はやく目的地までエージェントを動かすことができるかを考えた。

小学生のプログラミング学習は、子どもによってはコンピュータの操作やタイピングも初めてという場合があるが、Minecraft EEを使えば子どもたちのコミュニケーションが活発になり、教え合いも生まれやすい。このワークショップを通して、子どもたちは何を得られたのか。感想を聞くと「達成感があった」「エージェントが思いどおりに動いて楽しかった」といった好意的な感想が多く寄せられた。ほかにも「学校の授業でMinecraftを使うときは、自分が教える役になりたい」といった頼もしい感想もあったという。

 

徳島県みよし町

小学生向けプログラミングのワークショップでは、エージェントと呼ばれるキャラクターを目標となる座標位置まで動かすプログラムを考えた(図上)。小学生たちが取り組んだMincraft EEを使ったプログラミングの様子(図下)。左半分がプログラムを組み立てる「MakeCode for Minecraft」の画面で、右半分がMinecraft EEの実装画面となる。