教育版マインクラフトの6つの特徴|MacFan

特集

教育版マインクラフトの6つの特徴

文●神谷加代写真●山田秀隆撮影協力●武蔵野大学附属千代田高等学院

新たに登場した教育版マインクラフト(マインクラフトEE)は、iPadでも利用可能だ。いったいどのような特徴があるのか。教育現場で役立つさまざまなポイントを見ていこう。

[1]教員のための授業進行支援機能「Classroom Mode」

Minecraft EEでは、30人の子どもたちが同時にひとつのワールドに入って学習を行うことができるが、「クラスルームモード(Classroom Mode)」とは、そんなMinecraft EEで授業を円滑に進めるための授業進行支援機能だ。学習者を一覧表示し、誰がどの場所にいるのかを把握したり、学習者の権限や設定を変更したりできる。具体的には、使用禁止のブロックの設定、チャット機能の制限、学習者へのアイテム配布、Minecraftの操作の一旦停止など、学習目的に合わせてMinecraftが活用できるように、教員がさまざまな設定を行うことが可能だ。

Minecraftを授業で活用する教員は、大抵の場合、“他人の迷惑になる行動はやめよう”といったルールを設けて行っている。しかし、子どもによっては楽しいあまり友だちの作ったものを壊すなど、いたずらをしてしまうこともあり、ある程度の制限を設けることも時に必要だ。子どものリテラシーと意識を高めるために自由と制限をどう設定するか。教員のさじ加減が問われる部分でもある。

Classroom Modeを使えば、ワールド内の子どもたちの動きを制限し、位置情報も把握できる。ワールドに散らばった子どもたちを1カ所に集めたり、特定の子どもにチャットで指示を送ることも可能。

 

[2]コードを楽しく学習できるプログラミング学習機能

プログラミング学習環境「コードビルダー(Code Builder for Minecraft: Education Edition)」とMinecraft EEを連動させることで、ワールドの中でプログラミングができる。たとえば、手動でブロックを積み上げて建造物を作るのではなく、プログラミングで自動化して巨大な建造物を作ったり、大規模な土地を整地するなど、繰り返しの面倒な作業をプログラミングで行うことが可能だ。また、子どもたちのプログラミングへの興味・関心を高めるために利用する教育者も多い。方法としては2通りで、「エージェント」と呼ばれるキャラクターが動くプログラムを組み立てるか、テキストでコーディングするかのどちらかになる。プログラミング環境は「Tynker」「ScratchX」、そしてマイクロソフトの新たなオープンソースプラットフォーム「MakeCode」が使用できる。

エージェントと呼ばれるキャラクターを動かしてプログラミングを組み立てる。なお、MakeCodeはブロックプログラミングのほか、JavaScriptエディタの画面に切り替えて使用することも可能だ。

 

[3]インスタ映えする写真を撮影 カメラ&ポートフォリオ機能

Minecraft EEでは、「ポートフォリオ」機能と「カメラ」機能が用意されている。子どもたちが作った建造物や、お気に入りの場所を写真に撮って保存することが可能で、それらをポートフォリオとして蓄積できる。どんな作品を作ったのか、前回はどこまで作業をしたのかといった、学習経過の振り返りが行える。ポートフォリオは、撮った写真と授業の感想などを書き込むメモがあり、エクスポートすることも可能。マルチプレイでは子どもたちが共同建築をしたあとに、皆でインスタ映えするような記念写真を撮ったりもできる。

「ポートフォリオ」機能(図上)と「カメラ」機能(図下)。作った作品を写真にとってポートフォリオとして蓄積できる。