ARKit 2の進化で拡張現実は身近になるか|MacFan

特集

顔、そして空間の表現力の向上は圧倒的

ARKit 2の進化で拡張現実は身近になるか

ARキットとは何か

アップルはiOS 12の目玉の機能として、拡張現実(AR)アプリを実現するための開発者キット「ARキット2(ARKit 2)」を披露した。iOS 11でARキットを登場させた際、世界一のARプラットホームであると宣言したが、その宣言は引き続き堅持される。

ここで今一度、そもそものARキットの意味を確認しておこう。ARキット以前からもARを活用したアプリの開発は可能だった。しかし、空間や平面の認識から立体的なオブジェクトの配置などを司るAR体験の基礎となる部分については、自分で開発するか、ミドルウェアのライセンスを購入しなければならなかった。

そこで、アップルはiOSアプリの中で、無料でAR関連のミドルウェアであるARキットを利用することができるようにした。それは、ARが差別化要因やビジネス上の戦略的な価値ではなく、今後の標準的な体験に降りてきたことを意味する。

 

 

ARキット2の進化

では、ARキット2ではどんな進化が見られたのだろうか。AR体験の変化に重要となる5点について説明していこう。

 

(1)顔追跡の向上

これまでもiPhone XのフェイスID(Face ID)やアニ文字などで利用されてきた顔の追跡機能。これは3Dオブジェクト認識を顔の特徴に特化したものだ。赤外線センサを組み合わせた「トゥルーデプス(TrueDepth)」カメラを用いて顔の50の筋肉の動きを読み取る。ARキット2では筋肉に加え、舌と左右の目の独立した視線の認識に対応し、毎秒60フレームでの読み出しを行うことができるという。

こうして新たに実現されたのが、自分の顔の絵文字を作成してアニメーションが作れる「ミー文字(Memoji)」だ。アニ文字の目は黒く塗りつぶされていたが、ミー文字には目玉が表現され、自分の目の動きに合わせて動くことで、絵文字ながら非常にリアルな表現となった。

 

(2)二次元画像のリアルタイムトラッキング

今年3月にリリースされたiOS 11.3で搭載されたARキット1.5では、水平面に加え、垂直面と二次元画像認識に対応し、壁にかかっている絵画を認識してデジタル合成することができるようになった。

ARキット2では二次元画像の向きや大きさなどの認識が向上し、たとえば画像の向きと合成する3D物体の向きを合わせたり、写真を動画に置き換えることができる。画面上に道案内のための道標を合成する場合でも、正確な向きを指し示してくれる。動きのある物体も連続的に追跡できるようになったため、空間に配置する物体や空間そのものを認識するための目印として活用する際の精度も向上する。

 

(3)三次元物体のトラッキングとリアルレンダリング

二次元画像に加えて三次元物体のトラッキングも可能になった。3Dモデルをアプリに読み込み、同じ物体を認識させたり、実物を使ってMacとiPhoneカメラを用いて3Dモデルを作成する機能も用意される。

また、色、位置、向き、照明、影、反射などのレンダリングもサポートされ、後述の新機能である3D空間認識から、実空間の光景を読み取り、グラフィックスAPIである「メタル(Metal)」を用いて自動的に反射する画像をレンダリングする機能まで備わる。

 

(4)ワールドマップの保存と読み出し

これまで水平面、垂直面に限られていたが、ARキット2では空間を認識できる。加えて、一度マッピングした空間を保存したり、読み出したりすることが可能だ。マッピングはARの中でもっとも処理能力を要する作業でバッテリ消費に直結していたが、すでに用意されているマップが利用できる点で、繰り返し利用するARアプリがより少ない電力で利用できる。またあらかじめマップを用意し、その場所で読み込むこともできるため、より正確なマップが利用できる。積み木を崩さずとっておくように、途中まで遊んだ結果を同じ場所に再現して続きを楽しめるようになるのだ。

 

(5)空間の共有

これまでのARキットでは、1つの空間をその場で認識して1人で楽しむだけだった。今後は誰かが認識した空間に、ほかの人も参加できるようになる。現状最大4人まで参加でき、遅延の少なさを考え、共有はアイクラウド(iCloud)経由ではなく、ブルートゥースやWi│Fiを利用して行われる。前述の三次元空間認識とオブジェクトの向きなどが反映されるようになり、複数の視点で1つの拡張現実空間を楽しめる。