アップルの40年にわたる教育への取り組み|MacFan

特集

飽くなき教育イノベーションへの挑戦

アップルの40年にわたる教育への取り組み

文●大谷和利栗原亮山下洋一松村太郎写真●黒田彰apple.comイラスト●武内未英(PASS)

アップルと教育は、車の両輪のように切っても切り離せない関係を保ちながら互いを進化させてきた。時代やプラットフォームの移り変わりに応じた、アップルの教育への取り組みの変遷を振り返ってみよう。

【PART I】アップルⅡの快進撃と教育向け需要の高まり
~ゲームソフト「オレゴン・トレイル」とミネソタ州での採用~

 

アップルが今日のようなパーソナルコンピュータの原型となったApple IIを発売したのは1977年のことだった。そして、そこからコンピュータ業界おいて伝説的ともいえる同社の快進撃が始まった。

特に、教育とコンピュータの関係という観点から非常に興味深いのは、Apple IIが誕生する以前から、ゲーム形式で歴史を学ぶというコンセプトの教育ソフトが存在していたことである。それは、1971年に中学校の歴史の教師が中心になって開発した、ミニコンピュータ(大型機よりも小さいが、サイズはロッカー数個分)向けの「オレゴン・トレイル(The Oregon Trail)」で、西部開拓時代に幌馬車で西を目指す開拓者のリーダーとなり、過酷さで知られた同名の街道をめぐる歴史を勉強するという内容だった。

このオレゴン・トレイルに着目したのがミネソタ州教育コンピュータ・コンソーシアム(MECC)であり、1974年に、より史実に近い内容に改訂してMECCのサーバから利用できるようにしたところ、月に1000人もの利用者がある人気ソフトとなった。

これを踏まえて、MECCは、500台ものApple IIの大量発注を行った。ミニコンピュータよりもはるかに安く、オレゴン・トレイルを遠隔利用するための端末としてはもちろん、単独でBasicプログラムを組めたり、アプリケーションを動かせるApple IIは、コンピュータ利用に意欲的な教育者たちにとって理想的な製品といえた。そしてMECCは、Apple IIの教育機関への販売権も得て1982年までアップル製品の最多販売チャンネルとなり、同コンピュータを教育市場に浸透させるうえで大きな役割を果たしたのである。

Apple II向けのネイティブバージョンも発売されたオレゴン・トレイルの最新版はiOSデバイスでも楽しめるほか、より原型に近い1992年のDOS版をMacのブラウザから利用できるので、黎明期の教育ソフトに思いを馳せながらプレイしてみるのも一興だ。

●教育市場における各OSのシェア推移

英調査会社Foturesource Consulting社の「教育技術 K-12市場レポート」。2013年には高いシェアを占めていたiOSだが、2014年になるとChrome OSに抜かれ、2015年には大きく水をあけられている。

 

【PART II】教育市場を基盤に成長したアップルII
~小中学校を中心に広がったメリット~

 

最小構成で1298ドルのApple IIがライバルと大きく異なっていたのは、家庭用テレビを使った最大15色のカラー表示機能と自作の回路などに接続できる8基の拡張スロットを備え、(当時の基準において)高速・大容量の外部記憶装置であるフロッピーディスクドライブ(製品名Disk II)をオプション設定していた点だ。これらの特徴が、実用目的で使えるソフトウェアの実行装置としての性格をApple IIに与え、増加するユーザを目当てに対応ソフトも増えるという好循環が生み出され、アメリカでは、いわゆるコンピュータ教室を設ける学校も次第に増えていった。

1978年には7600台だったApple IIの販売台数は、1年ごとに3万5100台、7万8100台、約18万、約30万台と倍増する勢いを見せ、特に教育市場向けには、大口顧客対象のディスカウントや優先的な製造を行うと同時に、Apple IIを利用する教師にスポットを当てた雑誌広告掲載などのマーケティング活動を行ってシェアを拡大。小中学校を中心に、一般教科だけでなく、障がい児教育にもコンピュータの利用するメリットが認知されていくことになる。