教具としてのiPad 選ばれる6つの理由|MacFan

特集

なぜiPadがこれからの学びにふさわしいのか

教具としてのiPad 選ばれる6つの理由

文●大谷和利栗原亮山下洋一松村太郎写真●黒田彰apple.comイラスト●武内未英(PASS)

アップルはiPadこそがこれからの教具だと考える。クロームブックのようなノートPCではない。iPadとPCとの違いは何か。iPadが教育シーンで選ばれる理由について確認したい

(1)子どもたちがもっとも自然に使える

米国で無料教育を受けられるK-12は幼稚園(1年間)から高校までの13年間である。入学して初めてデジタルデバイスを使うという子どもも少なくない。そうした環境にどのようなデバイスが必要であるかは明白だ。コンテンツに触れるように直感的に操作できるマルチタッチ対応のタブレットなら、小さな子どもでもすぐに使い方を習得し、デジタルデバイスを学びに活用できるようになる。

残念なことに、今日の学校のラーニングデバイスは必ずしも子どもたちにとって本当に使い勝手が良いものが選ばれているとは限らない。アナログ世代かPC世代である先生たちにとって、タブレットの活用は手探り状態であり、PCを使ったカリキュラムのほうが作り慣れていて安心できる。そうした先生の事情に加えて、将来の社会人や研究者を育てるうえでまずPCを使いこなせるようにしておくべきという考えが根強い。

でも、すでにモバイルネイティブな子どもたちが中学校に広がっている。彼らが高等教育に進み社会に出る頃には、モバイルデバイスを使いこなせる素養のほうが求められるのではないだろうか。

キーボードを操作できない園児や小学校の低学年でもiPadなら使いこなせる。iOSデバイスはすべての人にとって使いやすい。

 

マルチタッチでギターの弦を弾くように演奏して音のトーンを学ぶ小学生。インタラクティブな体験に子どもたちは夢中になり、学習意欲も高まる。

 

(2)どこにでも持ち歩け、あらゆるニーズを満たす

iPadはどこにでも持ち出せるポータブルなデバイスだ。教室で植物図鑑とにらめっこしていた子どもたちが、外に出て、本物の葉っぱを撮影し、画像検索を使ってその場で名前などを調べられる。PCと違って、教室に縛られない自由な学習が可能になる。

行動は、生徒たちの自主的な学びを後押しする。ある学校で、iPadをカメラや録音機にして地元の兵役経験者にインタビューさせ、その内容をグループごとにレポートにまとめさせた。すると、世界大戦が教科書に出てきても関心を示さなかった子どもたちが戦争について深く考えるようになった。そうしたグループ学習において、iPadは机に置くだけで仲間と画面を共有できるデバイスにもなる。

iPadはほかにも、ノート、スケッチブック、テレビ、コントローラなどさまざまなものに変化する。自宅に持ち帰るのを認めている学校では、生徒がノートを持ち歩く感覚でiPadを携帯し、移動中や少し時間が空いた時間にもiPadを開き、予習・復習頻度が上がっている。ポータブルでシンプルな1枚のボードであるiPadをどのように使いこなすか、アイデア次第で新たな学びが実現できる。

Padを持ってフィールドワーク。「教室で学ぶ」を「あらゆる場所で学べる」に変えるのがiPadだ。

 

パーソナルなデバイスでありながら、机の上に置いて二人で対戦型のプログラムを競ったりグループでの使用にも適したデバイスだ。