さまざまなデータの相続はどうなる?|MacFan

特集 特集

相続編

さまざまなデータの相続はどうなる?

文●氷川りそなイラスト●藤原鉄頭

故人がこれまで使っていたデジタルデバイスはどう処分すればいいのだろう。そして、そのデバイスで所持していたデジタルコンテンツは、家族に相続できるのだろうか?

 

ご多分に洩れず小市民だった筆者の一家ですが、実家や証券など、多少なりとも父から相続するものがありました。契約者の変更手続きをしていて、ふと疑問が湧いたんです。父が契約していたiPhoneはいつまで持っていればいいのだろうか?と。父が亡くなってもう数カ月経ちましたが、いまだに亡くなったことを知らない人からの連絡があるので、契約者を私に変更して、しばらくは持っておいたほうがいいのか? とても迷ったものです。

Macに関しては、中に入っていた写真や音楽コレクションはそのまま引き継ぎつつ使っていますが、そういえば父のApple IDってどうしたらいいんでしょう? そのままにして放置してもいいんですが、どう扱うのが正解なのか、気になって眠れません。

 

 

 

 

【解決のポイント】故人の携帯電話はいずれ解約を考える

故人が生前使っていた携帯電話/スマホには、亡くなったことを知らない人からの連絡が思った以上に絶え間なくやって来ます。

筆者の父のiPhoneには、毎日のようにさまざまな人から電話がかかって来たり、メッセージが来たりしたので、その都度対応し、訃報を伝えていました。半年近く経った現在、だんだんと連絡は減っているもののいまだに着信があります。

これに加えて昨今ではメール、SNSの各種メッセージサービスなどがあることを考えると、デジタル依存率が高い人ほど残された側が都度対応する時間が長くなるのは想像に難くありません。また、予期しない重要な連絡があるかもしれませんが、とはいえ持ち主のいないサービスにいつまでもお金を払うのは考えものです。

これらを「いつまで残すのか」「いつまで対応するのか」は判断に迷うところなので、ある程度の指針は本人と生前に決めておくか、そうでなければ連絡が落ち着いたタイミングで解約を考えてみるべきかもしれません。通信キャリアによって変わりますが、基本的に法定相続人が指定書類を持って行くことで、契約者が亡くなっても解約することができます。

契約者の死亡に伴う解約は、通信キャリアによって方法が多少異なるため、詳しくは各社に問い合わせてみましょう。死亡の事実が確認できる書類が必要なことと、店舗での受け付けとなることなどが共通しています。解約のほかに、そのまま携帯電話を引き継いで使う「継承」も可能です。