【WWDC2017】Technology Focus|MacFan

特集 特集

CPU「Kaby Lake」/GPU

【WWDC2017】Technology Focus

刷新されたCPU「Kaby Lake」

今回のモデルチェンジでは、iMacやMacBook、MacBook Proと、ほぼ全モデルで第7世代Coreプロセッサ「Kaby Lake」への移行が行われた。Kaby Lakeは前の世代となる第6世代Coreプロセッサ「Skylake」の改良型で、プロセッサアーキテクチャは基本的に据え置きのまま、製造プロセスルールが改良された14nm+が採用されており、ラインアップ全体の動作速度が引き上げられている。具体的にどのような特徴があるのか。チェックしていこう。

先述のMacに採用されたKaby Lakeは、大きく分けて4つのカテゴリに分類される。1つはMacBook 12インチモデルに搭載された「Kaby Lake Y」で、CPU自体の熱設計容量(Thermal Disign Power:TDP)を4.5Wと極めて低く抑えることでファンレス動作を可能としたものだ。MacBookではユニボディの放熱効果をうまく利用し熱設計を5Wに拡張することにより、Coreプロセッサが備えるTDPをカスタマイズするcTDP(ConfigurableTDP)機能を使ってKaby Lake Yの基本動作クロックをワンレベル引き上げて使用している。たとえばCore m3 7Y30プロセッサの定格動作速度は1.0GHzだが、cTDP機能を使ってこれを1.2GHzに引き上げており、上位モデルも同様に動作速度の引き上げによるパワーアップが施されている。

一方、MacBook Pro 13インチモデルにはライトモバイル向けのデュアルコアプロセッサ「Kaby Lake U」を採用している。同プロセッサの特徴は統合GPUに容量64MBのeDRAMを備えた強力なIris Plusグラフィックス(GT3e)を採用している点だ。これは外部GPUを搭載しない13インチモデルでRetinaディスプレイの能力を発揮するために必要不可欠な選択だと考えることができる。なお、Kaby Lake Yと同Uプロセッサには、チップセット機能「PCH(Platform Controller Hub)」も統合されており、基板の小型化や軽量化に大きく貢献していると言えるだろう。

MacBook Pro 15インチモデルには、ハイエンドモバイル向けのクアッドプロセッサ「Kaby Lake H」が採用されている。こちらはCPUのコア数がKaby Lake Uの2倍に強化されている一方で、統合GPUは同Uプロセッサに比べると非力だが、これを外部GPU「Radeon Pro」でフォローし、グラフィック負荷の変化に応じて両者を切り替えることで強力なグラフィックパワーと省電力の両立を図っている。

そして、iMacシリーズに採用されているのは、デスクトップ向けのクアッドコアプロセッサ「Kaby Lake S」で、ベースクロックが3GHz以上と非常に高速なのが特徴だ。一方でiMac 21インチのエントリーモデルにはMacBook Pro 13インチモデルと同じKaby Lake Uが採用されており、低価格化と省電力化に貢献している。

Mac各モデルに採用されたKaby Lakeの比較表。省電力化や高い処理性能など、求められるニーズに応じて多様なラインアップが用意され、Macの用途に合わせて最適なプロセッサが選択されていることがわかる。

 

Mac各モデルに採用されたプロセッサラインアップ。今回のモデルチェンジでMacBookシリーズ及びiMacシリーズのラインアップがKaby Lake世代にアップデートした。例外はBroadwellを採用するMacBook Airだけだ。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

前のページへ

【WWDC2017】MacBookシリーズのベンチマークとラインアップ
New MacBookをベンチマークで性能チェック!

<<

「【WWDC2017】MacBookシリーズが新世代CPU採用でリニューアル」の目次