ロボットは「仕事を作る」ことができない|MacFan

アラカルト フツウを変える、フツウをつくる

ロボットは「仕事を作る」ことができない

文●三橋ゆか里

米国LA在住のITライター・三橋ゆか里氏の最新テックトレンドウォッチ!

IT業界の最近のバズワードといえば、「AI」(人工知能)でしょう。ドメインの終わりに「.ai」を使う企業の数は増えており、AI関連の非上場企業への投資額は過去最多になる見込みだとか。そんなAIやロボットを使ったオートメーション(自動化)の普及にともなって聞こえてくるのが、「人間の仕事が代替されるのではないか」と危惧する声です。

自動運転車が街を駆け巡り、ファストフード店ではAIロボットがハンバーガーを調理し、3Dプリンタロボットが家を建てる未来。それはさほど遠いものではありません。自動運転車の開発にはメルセデス・ベンツやテスラ、グーグル関連企業のウェイモ(Waymo)などがこぞって取り組んでいますし、調理用のAIロボ、3Dプリンタロボはそれぞれ、ミソ・ロボティクス(Miso Robotics)社とMIT(マサチューセッツ工科大学)が開発中です。AI技術を用いたIBMの「ワトソン(Watson)」は、映画トレーラーの製作期間を従来の1カ月から24時間に短縮。AIは、いよいよクリエイティブな領域にも進出し、その勢いはとどまることを知りません。

2013年に発表されたオクスフォード大学の調査は、北米の全雇用(約700種類の職種)の47%が自動化の危機にあると指摘。最近も、2032年までの15年間で、北米の雇用の約40%が自動化されるという調査結果が発表されました。その他の先進国の比率は、ドイツが35%、イギリスは30%、日本は21%という結果に。AIやロボットによる仕事の代替率が北米で一番高いのは、書類の記入などのルーチンや単純作業が多いためだと分析しています。

日本の代替率が低い理由は、飲料水を含む自動販売機(北米では窃盗のリスクが高いため外に自動販売機はない)、ラーメン屋など回転率の高い飲食店が取り入れる食券販売機など、自動化が他国より進んでいること。また、接客業などサービス業全般においてそのクオリティが他国を上回るため、その分のトレーニングやスキルが必要。「やることは決まっているのだから、ロボットで置き換えればいい」という単純なやり方が当てはまらないとしています。

 

 

 

Yukari Mitsuhashi

米国LA在住のライター。ITベンチャーを経て2010年に独立し、国内外のIT企業を取材する。ニューズウィーク日本版やIT系メディアなどで執筆。映画「ソーシャル・ネットワーク」の字幕監修にも携わる。【URL】http://www.techdoll.jp




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧