ノンデザイナーがすぐに活かせるデザイン思考のノウハウ|MacFan

特集 特集

インフォグラフィックス・エディターの第一人者に聞く

ノンデザイナーがすぐに活かせるデザイン思考のノウハウ

文●大里浩二栗原亮小平淳一伊達千代森裕司編集部写真●黒田彰

“発信者と受信者の間で、どのような情報処理がされているのかを常に考えることが大切です”

 

Infographics Editor Jun Sakurada

 

 

物事を構造で考える

ソーシャル機能を兼ね備えた経済ニュースプラットフォーム「ニューズピックス(NewsPicks)」で、インフォグラフィックス・エディターとして活動する櫻田潤さん。これまで同サイトでは、「アマゾン買収戦略20の事実」「シンギュラリティ(特異点)」「プーチンとは何者か」といった世の中のさまざまな経済事象を、シンプルなピクトグラムによってわかりやすく図解してきました。この「インフォグラフィック」とは何か、その発想や作り方、私たちの普段の仕事に活かせるノウハウについて聞きました。

「“インフォグラフィックス・エディター”というと、絵を描く仕事のように思われることもありますが、現在に至るまで肩書きが“グラフィックデザイナー”だったことはありません。もともと読んだ本の図解を読書ノート代わりに自分のサイトで発表していたのが出発点です。当時は別の会社で働いていたので、グラフィックは完全に趣味でしたね。東日本大震災のときに被災地支援サイト向けにアイコンなどを作成したりしましたが、それもボランティアでした」

システムエンジニアとしてWEBデザインを勉強したことはあっても、グラフィックを専門にした経験はないという櫻田さん。インフォグラフィックに興味を持ったのは、プログラムとデザインの共通性に気がついたことがきっかけだといいます。

「エンジニア出身ということもあって、物事を構造的に見ていく習慣があったのだと思います。たとえば、人間のマークも丸と長方形といったパーツの組み合わせとして捉えることができます。これがグラフィックデザインのスキルなのかはわかりませんが、これなら自分でも絵が描けると思ったんですね。自分の経験からすると、デザインはセンスではなく後天的にでも身につけられると考えています。今はイラストを描くためにアドビのイラストレータ(Adobe Illustrator)を使っていますが、僕のしていることは、やろうと思えばキーノートでもパワーポイントでもできることなんです」

情報をインフォグラフィックとして表現するのであれば、グラフィックを専門にやっている人よりも、ビジネスパーソンがデザインするくらいの感覚のほうがちょうどいいと櫻田さんはいいます。

「おそらくグラフィックを専門に勉強すると、絵のオリジナリティとか細部にこだわりがちになってしまうのではないでしょうか。インフォグラフィックにおいては、そうした細かいことよりも、全体の構造とかバランスを考えられる人がデザインするのがいいと思います。実際にイベントなどでビジネスパーソンに絵を描いてもらうと、ある程度描けているんです。うまい絵を描かなければならないとか、そうした思い込みは、実はデザインとは関係ないのです」

 

 

“発信者と受信者の間で、
どのような情報処理がされているのかを
常に考えることが大切です”

 

櫻田 潤

プログラマー、システムエンジニア、WEBデザイナーを経て、2010年4月より自ら作成したインフォグラフィック作品や事例などを紹介する「ビジュアルシンキング」を運営開始。2014年12月よりNewsPicks編集部にインフォグラフィックス・エディターとして参画。著書に『たのしいインフォグラフィック入門』(ビー・エヌ・エヌ新社)などがある。【URL】http://www.visualthinking.jp

 

 

整理と整頓の違いを意識する

では、実際にインフォグラフィックはどのようなプロセスで作成されているのでしょうか。櫻田さんは思考のワークフローとして、最初に「問い」を立てることが重要だといいます。

「読んだ本であれば、この本は何について書かれているのか、メッセージは何だろうかという問いと、その答えを2~3行の文章に落とし込むことから始めます。そしてそこから部品を取り出していって構造を組み立てていきます。たとえば『図解とは?』という問いを立てたら、『図で解決すること』と答えを作るんですね。では、何を解決するのかということになって、『図で問題を解決すること』という文章になります。この『図』『問題』『解決』がグラフィックとして必要なパーツなので、これを取り出してブロックのように組み立てていくんです。組み立てたあとで色などを微調整しますが、これは絵ではなく構造の話です」