メモリアクセスの速度向上で進化するインテルの統合GPU|MacFan

アラカルト 今あるテクノロジー

メモリアクセスの速度向上で進化するインテルの統合GPU

文●今井 隆

アップルデバイスに搭載される、さまざまなテクノロジーを超ディープに解説!

読む前に覚えておきたい用語

GPU

「Graphics Processing Unit(画像処理装置)」の略称で、高い並列性と高速メモリアクセスが必要なグラフィックスの処理を、CPUに代わって行うコプロセッサのこと。「GPU」の名称は1999年8月にnVIDIAがリリースした「GeForce 256」で初めて使用され、以降ジオメトリ演算機能を備えたグラフィックスチップの総称となった。

統合GPU

CPUやチップセットなどに統合されたGPUを「統合GPU(インテグレーテッドGPU)」と呼ぶ。2006年発売のCore 2プロセッサ(Core)ではロジックボード上のチップセットにGPU機能を統合していたが、2011年発売の第2世代Coreプロセッサ(Sandy Bridge)以降はダイレベルでCPUにGPUの機能が統合された。

Intel HD Graphics

インテルが開発した統合GPUのブランド名。最初のインテルHDグラフィックスは第1世代Core iプロセッサ(Nehalem)のローエンド製品に採用された。第2世代Coreプロセッサ以降強化が進み、第4世代Coreプロセッサ(Haswell)ではその上位モデルとして「インテルIrisグラフィックス」ブランドが追加された。

 

 

iFixit - Mac Pro Late 2013 Teardown
【URL】https://www.ifixit.com/Teardown/Mac+Pro+Late+2013+Teardown/20778

 

 

画像処理を一手に担うGPUの生い立ち

コンピュータが行う処理の中でも特にリソースを使うのがグラフィックスの処理だ。GPUはグラフィックス処理を専門に実行するコプロセッサのことで、CPUをグラフィックス処理から解放し、システム全体の性能向上を目指すために搭載される。

Macは1984年のリリース当初よりGUIベースのOSを採用しており、もともとシステム全体の処理の中でグラフィックスの占める割合が大きい。そのため、早い時期からグラフィックス処理を専任する「QuickDrawアクセラレータ機能」を備えたグラフィックスカードが多数リリースされ、CPU負荷を低減する仕組みが導入されていた。

1995年にウィンドウズ95がリリースされるとこの仕組みはコンピュータ市場全体に波及し、ATIやnVIDIA、3dFX、Matrox、S3といったグラフィックスチップベンダーが登場した。1999年にリリースされたnVIDIAの「GeForce 256」はジオメトリ演算機能により従来よりも高度な3D演算を可能にした製品で、このチップには初めて「GPU」の名称が与えられた。そして現在に至るまで GPUはグラフィックス処理コプロセッサの総称として使われている。

CPUの大手メーカーであるインテルは1998年にReal3Dと共同開発した同社初のグラフィックス処理コプロセッサ「i740(Intel 740)」をリリースした。これは商業的には成功しなかったが、インテルはこのi740の改良型をベースにしてチップセットにグラフィックス機能を統合した「統合GPU」を開発した。第1世代「コア(Core)」プロセッサまで、GPUはチップセットに統合されていたが、第2世代コアプロセッサではメモリコントローラを含めたMCHの機能が丸ごとCPUダイに統合され、その際にグラフィックス機能も大幅に強化したうえで「インテルHDグラフィックス」のブランド名が与えられた。これ以降、インテルのプロセッサはCPUにGPUの機能を内蔵する「統合GPU」タイプになっている。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧