Macはなぜ新モデルがなかなか登場しないの?|MacFan

アラカルト Macの知恵の実

Macはなぜ新モデルがなかなか登場しないの?

文●牧野武文

フリーライター・牧野武文氏がApple周りの事象を独自の視点で考察。消費者目線で切り込みます。

iMac、MacBook、Macミニといったアップルの新機種がなかなか登場してこない。
ファンとしては、次々と新モデルが登場してくれたほうが楽しいことは間違いない。
しかし、モデルチェンジをせずに_定番化”するのには理由があるはずだ。
定番化することで、どんなメリットが生まれるのだろうか。
これが今回の疑問だ。

 

モデルチェンジしないメリットとは何か

昨年末から、アップルにとって悪いニュースがたびたび報道されている。iPhone 7の売れ行きが伸び悩み、部品供給をしているサプライヤーが相次いで業績を下方修正したとか、WEB解析によるmacOSのシェアがピーク時の9.6%から6.1%に低下したとか、ティム・クックCEOの業績連動報酬が、昨年から15%減の875万ドルになったとか、なんとなく暗いニュースが多い。

大きな原因の1つは、Macのモデルチェンジがここ数年少なく、市場を刺激していないように見えるからだろう。あるメディアでは、「アップルの放置プレイ」「Macについてはもうやる気がないのか?」などと報道していたが、それは浅い見方だ。MacとMacBookについては、完全に最先端ツールから日常ツールへの転換が行われたと見るほうが正しいと思う。

なぜなら、モデルチェンジをあまりしないツールというのは、確かにファンとしては話題が少なく楽しくないが、日常ツールとしては数々のメリットがあるからだ。

発売後3年経っても残存価値がある

最大のメリットは、モデルチェンジのための開発研究コストが大幅に下がることだ。その間隔が長いほど部品供給も安定して量産効果が期待でき、製造コストが大幅に下がっていく。アップルにとっては製品の利益率が上がり、マーケティングの都合でつまらないモデルチェンジをするよりは、製品価格を下げて市場を刺激したほうが総利益を最大化できる。アップルにとっても、ユーザにとってもメリットのある話だ。

さらにモデルチェンジをした場合は、発売日前に大量に製造し、在庫を確保していく必要があるが、モデルチェンジの頻度が少なければ一定量を計画的に生産すればいい。部品供給のロジスティクス、組み立て工場の運営、在庫調整などあらゆる局面でコストが極限まで抑えられることになる。

さらにモデルチェンジが少ないと、残存価値が高くなるのがポイントだ。つまりは「下取り価格」が高くなるのだ。一般に、電子機器は発売後3年経つと、下取り価格が0になると言われる。ところが、たとえば初代のiPadの場合、発売後7年近くも経っているのに現在も1000円から2000円程度の下取り価格が付く。そろそろ発売後3年近くなるiPadエア2では下取り価格が3万円前後にもなる。

実際、古いiPadではさすがに操作は重くなり、できることも限られる。しかし、電子書籍・雑誌ビューワとして使ったり、店舗でのデジタルサイネージとして使う分にはまったく問題がない。むしろ、そういう需要があるために下取り価格が高くなるのだ。

これは大量導入する企業や団体では、大きなメリットとなる。3年程度で新しい機種に更新していく前提で購入し、購入時に6万円、3年後に下取り価格が2.5万円であれば、実質3.5万円でiPadを導入できるのだ。法人向けにあらかじめ残存価値を見越した分(先ほどの例で言えば、3.5万円の部分)を3年(36カ月)で割り、毎月のリース料を設定する「残存価値リース」のようなサービスすら実在するのだ。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧